忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[908]  [909]  [910]  [911]  [912]  [913]  [914]  [915]  [916]  [917]  [918

あれ、緑っぽい? 

通勤途中に大きな柳の木があるんですが、昨日あたりにふと見ると、葉っぱが落ちて細い枝だけになっていたはずのその枝がなんだか太くみえました。
しかも緑っぽいし。
まあ、春の若芽が芽吹いたのね。
ここ数日暖かい日が続いて、田んぼの雪も一挙にとけたし、空を飛ぶ白鳥はどうも北に帰ろうとしているらしいカギの形の飛行をしているし。
ああ、確実に春なんだわね~。
今年の冬は長かったっていうより、寒かったわ。重たかったし、雪が。
その分、春が輝くかもしれないですね。
PR

今週は休養ウィークのはずが 

週の初めに熱出したもんで、今週はとにかく早めの就寝を心掛けていたんですが、今日は残業で、見事にその分1時間、すべてが後ろに送られて、ちょっと就寝時間がズレています。
まあ、明日働けば連休だし、そのあとも1日働けばまたお休みだしぃ。そのせいでちょっと忙しいんだけど、休めると思えば少しは頑張れるわよ。
でも、もうお休みします。
今週はこないだの日光のレポは上げられないな~。

久しぶりだなぁ 

茶碗、割ってしまいました。
ちょっとしたはずみで、中にまだご飯の入っている茶碗をほおりなげてしまって。
ものすごく簡単にバラっバラに割れました。
前に食器を割ったのはどれくらい前かなぁ。久しぶりな感じなんだけど。
会社に持っていっているマグカップは、よく鞄の中で割れているけどね(笑)
ほかに茶碗がないので、(いや、あるけど、お客用のものなので奥深くに片付いているのよ)買わないとなりません。百均でいいんだけど、やっぱり気に入った形や柄じゃないと、毎日使うものなのでね。
会社の帰りにバタバタ選びたくないから、土曜のお休みに買おうっと。
また、桜か花の柄がいいな~。

偉いぞ、猫ども 

昨日は夕方から原因不明の筋肉痛に襲われて、とんでもない寒気までしまして。
朝から雪まじりで天候もよくなかったので、今日は寒いなぁ、などと思いつつ、寒風吹きすさぶなか、猫のトイレを6つ外で洗ったりしていたんですが、いくらなんでも、風呂に入っても寒くて寒くて仕方なくって、こりゃおかしいと思って熱を測ったら38度4分。わははは~、立派に高熱じゃないのよぉ。
で、速攻寝ました。
寝るにあたって、猫どもに、私は寒いのでお前たちは一緒に寝て私を温めなくてはならないのだ、と言い聞かせたところ、筋肉痛でぬりたくった湿布薬のメントールのにおいがぷんぷんするにも関わらず、ちゃんと一緒に寝てくれました。
熱が出ているもんで、やたらのどがかわいて、水分を摂ってはトイレに行くので、何度も起きたのですが、そのたびにちゃんと布団の中に戻ってきてくれまして。
いや~、あったかかったです。
そのせいかどうかは不明ですが、市販の薬を飲んだだけで一晩寝たら熱はほぼ下がっていまして、今日もみっちり肉体労働することができました。
今日なんて、むしろ快調だったりしてね。
いったい何の発熱だったのかわからないけど、まあ、治ったからいいや。

3.11 

今日はあの地震と津波から1年、ということで、テレビでもずっと東日本大震災関係の番組が流れていました。
なんとも切なく辛い現実と人間は強いなという感慨がいりまじった内容でした。
我々は新潟という土地に住んでいて、やはり大きな地震もあったし、水害もあったし、ちょっとだけ身近に想像することができるのですが、それでも被害がまったくない者の一人でもあるわけです。
ヒューマン、というNHKの番組で、人間が直立して歩くようになったために、骨盤の形が介助なくては子供を産めない形になって、必然的に人は協力して生活しなくてはならなくなった、という(実におおまかな意訳ですが)ことを知った時に、ああ、そうだったのか、とものすごく納得しました。
人は人を助けることで人であるのだ。それは、人という存在が生き残っていくために必要なことだったのだ。
人を助けるということは、カッコつけたり偽善だったり、そういうことではなく、本能に近いものだったのだ。
さて、それで私は何をできるか、ということになりますが、震災復興宝くじ買いました~(笑) はずれても寄付したと思えるから(笑) 

今週ののっぷぴ
03.11.jpg三週連続ムチャですが。
今日は珍しく豆ちゃんと並んでいたのでパチリ。
豆ちゃんはムチャがそばに来ると「あ、お兄ちゃんだ」とはっきりとほかのなき方と違う声を出します。好きなんですかね、お兄ちゃんが。





Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]