忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[909]  [910]  [911]  [912]  [913]  [914]  [915]  [916]  [917]  [918]  [919

3.11 

今日はあの地震と津波から1年、ということで、テレビでもずっと東日本大震災関係の番組が流れていました。
なんとも切なく辛い現実と人間は強いなという感慨がいりまじった内容でした。
我々は新潟という土地に住んでいて、やはり大きな地震もあったし、水害もあったし、ちょっとだけ身近に想像することができるのですが、それでも被害がまったくない者の一人でもあるわけです。
ヒューマン、というNHKの番組で、人間が直立して歩くようになったために、骨盤の形が介助なくては子供を産めない形になって、必然的に人は協力して生活しなくてはならなくなった、という(実におおまかな意訳ですが)ことを知った時に、ああ、そうだったのか、とものすごく納得しました。
人は人を助けることで人であるのだ。それは、人という存在が生き残っていくために必要なことだったのだ。
人を助けるということは、カッコつけたり偽善だったり、そういうことではなく、本能に近いものだったのだ。
さて、それで私は何をできるか、ということになりますが、震災復興宝くじ買いました~(笑) はずれても寄付したと思えるから(笑) 

今週ののっぷぴ
03.11.jpg三週連続ムチャですが。
今日は珍しく豆ちゃんと並んでいたのでパチリ。
豆ちゃんはムチャがそばに来ると「あ、お兄ちゃんだ」とはっきりとほかのなき方と違う声を出します。好きなんですかね、お兄ちゃんが。





PR

無料区間を利用して 

東北の高速道路無料区間を利用して、日光の滝を見てまいりました。
雪降っていたんですけどね~。
華厳の滝、霧降の滝という百選の滝を2本、あとは裏見の滝と寂光の滝を見ましたが、全部雪の中。写真、ざっと見たんですが、とにかく雪に邪魔されてロクな写真がありません。
まあ、日光を代表する滝をざっと見たくらいの一日でした。
ただ、華厳の滝以外は寂光は初めてだったんですが、ほかの2本が全く記憶にありませんで、こんな滝だったか~?と首を傾げながら見ました。
とにかく、初めて見たくらいの感動がありまして、どれもこれも素晴らしい滝ばかりでした。
ただ、天気がね~。どーして先週行かなかったかね~。雪のせいで歩いた場所もあったしね~。
でも、日光往復高速代が2000円強だったので、まあ、許そう(笑)
03.10.jpg写真は霧降の滝です。
ホントーに記憶にない場所でした。滝の形も記憶になかったし。
おいおい、以前、われわれはどこからこの滝を見たんだ~。

背中、痛いんだけど 

どーも、寝返りがうていないのが原因かと。
なにせ、久々に寒かったのか、猫どもが全部私の布団の中に入ってきて、左右と腹の上をがっちり固めてくれまして、一晩中寝返りうてなかったらしいです。
なんか、朝起きたら、寝る前より疲れてました~。
背中、ガチガチです。
まあ、真冬もずっとこんな塩梅だったんですけどね(笑)
夏になれば、背中も軽くなるかな~。

ずーっと考えているんですが 

今日、何か特別なことがあったかしらん、と思って、ずーっと考えているんですが、なんにもありませんでした。
日記に書くことがありません(笑)
そういえば、今朝、通勤の自動車のラジオで聞いたんですが、福岡のなんとか桜というのが満開とか。てっきりソメイヨシノかと思って、そんなに早く満開になる場所があるのか~と驚愕したんですが、別の種類らしいです。
有名な早咲き桜の河津さくらは、今年は遅くて、今見ごろらしいですが。
そうこうするうちに、あちこちでソメイヨシノの開花の知らせが聞こえるようになって、1本桜たちも凛として咲き誇る春が来るんですね。もう1か月くらいで、桜狂いは忙しいときを迎えます。
今年は京都の桜が見られるぞ~。いい時期にあたればいいなぁ。

眠いってば 

昨日は頭痛で早々に就寝したんですが、どうにも寝つけませんでした。
というのも、風がひどくて、家がゆれるような感じだったんです。
で、どういうワケか猫どもも寝つけないらしくて、あっちうろうろこっちうろうろ。
しまいに豆ちゃんが私の頭のすぐそばで寝てしまって、それを恨んだきゃこちゃんが唸ってパンチくらわせて、おいおい、寝かせてくれよぉ。
なんだかあったかくなったので、真冬使用の布団もちょっと暑い感じで寝つけない原因の一つになっていたし。
春はいくら寝ても眠いものかもしれないけどね~。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]