忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[1094]  [1095]  [1096]  [1097]  [1098]  [1099]  [1100]  [1101]  [1102]  [1103]  [1104

親指、その後 

まだ痛いです、左手の親指。
ってか、親指の付け根の筋肉全体。
生活するのも、いちいち痛いんですが、仕事がやっぱり困りまして。
昨日はまだ小さな品物をチマチマと動かす仕事だったんですが、今日はちょっと大きなものを動かす仕事で、「いて、いてててて」とぶつぶつ言いながら仕事してました。
が、やっていくうちに、どうすれば痛くなくできるかわかるようになってきまして、いつもと違う角度でちょっとスピードは落ちるけど痛くない、という方法を編み出したりして。しかし、それだと、やっぱりいつもと違う筋肉も使ってしまって、今度は手首が痛くなったりして。
ああ、人間の体ってややこしい。
もっとキリキリ痛いなら整形外科とかに行くつもりにもなるんですが、力を入れると「いててて」程度なんで、どうも医者まで行く必要はないかなぁ、という感じなんですよね。
ダンナが以前整形外科で貰ってきた、処方薬の湿布をして寝てますが。
突き指とか捻挫とかと同じで、時間が解決する痛みなんだろうなぁと思います。
早く治れ~。
PR

左手親指 

左手の親指、つい先週、ひび割れで痛い痛いと愚痴ってた左手の親指。
金曜からどーも筋ちがいっぽい痛みが続いています。
元凶はきっとひび割れが痛いので、ヘンな力の入れ方をしたせいだと思うんですが。
そのひび割れはやっと痛くない程度まで治ったのに、今度は親指の付け根の筋肉全体が力を入れると痛いです。
これが、まあ、困るんだ。
ひび割れの時も左手の親指ってよく使う場所だったのね、と再発見したのですが、今回もしみじみと指一本の偉大さを感じいってます。
だって、お茶碗が持てないのよぉぉぉ。
左手の親指に力が入らないと、持てませんぜ、お茶碗。
家にいる時はいいんですが、先日、山の上でカップラーメンができあがって、ハタと困りました。
いったい、テーブルもないこんな場所で、左手でカップを持てないで、どうやってラーメン食べるんだよぉ。
なんとか工夫して、てのひらに乗っけて指を添えるだけで支える、といった不安定な状態でカップを持って食べました。食べた気がしませんでしたとさ。
左手の親指が使えないと、お菓子の袋が開けられません~。ちっちゃいクッキーやチョコの個別包装の袋も、わざわざハサミ使ってあけてますぅ。
フライパンから皿にできあがった料理を盛れません~。
フライパンを持つことも皿を持つこともできないもんだから、両方を置いたまま汁だらだらこぼしながら盛ってます。とほほ。
まともに食器も洗えないしなぁ。
って、なんか、食べることにばっかり不便な気がするるるる。
着替えなんかも困るのよ。ジーンズのボタンを留めるのもはずすのも悲鳴もんですのさ。
いやはや、本当に指ってすごいなぁ。
今日も湿布して寝ようっと。

ええーーーーっ、うそっ 

豆ちょの話。
今日は朝から雨がちで、早朝から家の前の側溝の泥あげがあったので、ドブ臭くなってしまって、シャワーあびたりバタバタしていたんです。
で、ついでにどうせどこにも遊びに行ける天気じゃないのでお掃除をしたりしていたんですが、その時、ゴミを玄関の外に出したんですね。
で、別の仕事をしていたんですが。
別行動で外に湧き水を汲みに行っていたダンナが戻って来て、
「豆が玄関フードにいたぞ」
と言うんです。
ええーーーーっ、うそっ。
つまり、玄関ドアの外にいたわけです。
我が家は玄関ドアの外にもう一つ玄関フードという小さなスペースがあって、ガラス戸で仕切られているので、直接戸外というわけではないのですが、間違いなく豆ちょを締め出していたわけです。
しかも、カケラも気がつかずに。
日ごろダンナに豆が外に出ないように気をつけるように、かなり口をすっぱくして言っていたというのに、私本人がやってしまった~。
それにしても、いったいいつ。
私かドアを開けたのは、ゴミを出した時だけ。
その時そばに豆はいなかったはずなのに。
いやはや、危なかったです。もし玄関フードに豆がいた時に別のだれかがフードの戸をあけていたとしたら、雨だろうと何だろうと、豆は何も考えずに外に出ていた可能性が高いのです。
しかも、何も考えずに突っ走って、戻るすべを失う可能性がかなり高い猫なんです。
ダンナが戻って来てくれてよかった~っ。
だいたい30分くらい締め出していたんだと思います。
まさか玄関の外にいるとは思わなかったので、探しもしなかったし。
これからはさらに気をつけないといけないです。
いやはや、びっくりした、びっくりした。
それにしても、締め出されて、豆ちょ、怖かっただろうに。ごめんね。気をつけるからさ、これからは。

今週ののっぷぴ
03.22.jpg「開けれ」のキャコちゃん。
障子戸の向こう側に行きたい時、こうやってガリガリします。
尻尾がキュート♪。
でも、戸がガビガビ~。

今日は雪割草オフでした 

関東から4名、長野から1名、それと我々で合計7名で雪割草オフしました。
詳しいレポは明日あげられるんじゃないかと思います。
本当は明日の予定だったんですが、明日の天候が思わしくなく、今日の天候がピーカン。急遽今日に変更になったのでした。
そのため、新潟から参加するはずだった人がこれなかったのが残念なんですが、ま、地元組は、いつでも見られるし~(笑)
午前中はまだ気温があがらないので、それほど花も開いていなかったのですが、午後からは可憐な姿が見られて案内した我々もひとまずホッとしています。
それにしても、弥彦、たくさん登ってました。マイナーと思っていた、猿ケ馬場ゲートからの登りもかなり人がいたし、八枚沢の登山口も、9時の段階で駐車場はいっぱいでした。
今年はかなり早いシーズンなのに、みんな見ごろをキャッチしているんですね。
明日は雨っぽいので、今日のレポを作る予定。

2009.03.21.jpgちょっと盛りを過ぎてしまったかな~といった感じの雪割草たち。
やっぱり18,19日の23度越えの影響は大きかったみたいです。

寒くて、もう 

今日は、昨日から想像できないくらい気温が下がりました。どこの温度計見ても7度でやんのぉ~。昨日は23度くらいまで上がったそうなのに。15度以上下がったら、そりゃあ寒く感じますってば。
朝は雨だったので、会社の人からチケットをいただいていた「高橋留美子展」を見に行きました。
原画がたっぷりあって、我々の年代にはかなり楽しめる内容でしたよ。
会場限定アニメの放映とかあったんだけど、さすがにそれをじっくり見るほどマニアではありませんでしたとさ。
東京のほうでも犬夜叉の連載終了前に展覧会があったらしいですが、出身地の新潟の特典なのか、犬夜叉の最終回のネームの展示もあって、お徳な感じでした。
色々なマンガ家さんがラムちゃんを描いている原画も展示されていて、すごいな~の一言です。
チケットもらわなきゃ見に来なかったと思うけど(なにせ、春の草花の季節と重なっているので)来てよかったと思いました。御礼に限定ストラップ買いましたとさ。
その後、午後からはやっぱり雪割草を見に国上山まで行って、そのつもりもなかったのにミニ登山してしまった。ああ、ふくらはぎが痛い。
で、明日は雪割草オフです。
本当は日曜日の予定だったんですが、明日のほうが天候がよさそうだったので、急遽明日に変更になりました。やっぱり晴れていないと、花が開かないから。
このふくらはぎで明日みなさんについていけることやら。楽しみ半分心配半分です。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]