忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117

初夏の日差しというので 

今日は初夏の日差しになるというので、弥彦山に行ってきました。
昨日はお天気がいいので、寝具を洗いまくって、布団を干して、とちょっと家をあけられない状況でして。
その前に大急ぎで実家のお墓に花を供えに行ったしな。
いや、土曜日の送別会で花束をもらってしまったのですが、我が家では見える範囲に花は置けない悲しい環境でして。
猫どもが滅茶苦茶にするのよ。
で、せっかくなのでお墓にもっていくことにしたのよ。
見事にお墓には似つかわしくない派手な花になったけど、誰にも見られないよりはじいちゃんとばあちゃんに見られたほうがいいじゃないの。
さておき。
そんなこんなで昨日のお天気を潰してしまい、明日の水曜日は病院に行かなくちゃならない日なので(口腔外科ですわよ)今日以外に山を歩けないなぁ、と。
で、今の時期いいのはどこだろう、そうだ、弥彦なら八重咲の桜がいいんじゃないかしら、と思って弥彦にしました。
午後にタイヤの点検とか行かなくちゃならなかったから、もう8時くらいに家を出て、午前中に戻って来るぞ、との勢いで。
雪割草が終わった弥彦はほぼ行ったことがないんですか、やっぱり花に愛された山だなぁと実感。
表参道の3合目までのあの地味な坂道にもイカリソウだらけ。
岩場には、初めて見たけどフデリンドウが可愛く咲いていました。
9合目直下の登山道には桜が何本かあって、ちょうど見ごろだったし。
それに、倒壊してしまった弥彦桜が健気に花をつけていまして。
ちょっと涙ぐんでしまいましたよ。
だれか、なんとかしてあげられないのかしらん。
せめてひこばえを生かしてあげられないかしらん。
弥彦の山頂にあれだけ鉄塔を建てられたんだから、弥彦桜を立ち上げさせられる重機くらい山頂までもって行けそうなもんだけど。
国定公園だから、いろいろ手続きがいるのかしらねぇ。
暖かいどころか初夏並みの気温の一日で、汗かきましたよ。
首尾よく1時になる前に家に戻れたし。
今しかできないこと、きゅっとやりますよ。

フデリンドウらしいです。

9合目のすぐ下の桜。ヘトヘトになって登って来て、癒されます。
PR

坂戸山に登ってきました 

昨夜は前の会社の同僚たちが送別会を開いてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。
が、寒の戻りがありまして、夜は大嵐。
さて、山はどうかしらん、と思ったんですが、天気予報は午後にかけて晴れるだろうということ。
それを信じて坂戸山に行ってきました。
雪、降ったんだね~。
山頂直下は残雪というよりは新雪がふわっとありまして、寒いこと寒いこと。
最初から大城のほうには行かずに山頂の神社からすぐに下山というコースに。
麓の銭淵公園の桜は満開。
登山の薬師尾根の桜も満開。
でも、寒くてカタクリは下を向いて閉じたままでした。
もちろん下山に利用した桃の木平のコースも雪だらけの泥だらけ。
でも、こっちのほうが3合目から下はカタクリが豊富でした。
帰りに魚沼市の雪上桜を見て、さらに栃尾の栗山沢のしだれ桜を見て、桜三昧の一日でしたよ。

城跡の石碑のある場所の桜とカタクリ。見頃でした。

雪上桜。こっちも見ごろでした。

だらだらしてます 

朝から雨が降っていて、けっこう激しめに降るので、ウォーキングにも行けず、なんだかだらだら過ごしています。
断捨離もしなくちゃならないんだけど、今日はやる気がおきません。
やっぱりお天気ってやつは、やる気を起こす重要なファクターなんだな、と思います。
夕方から前の会社の人たちとお食事会があるので、それも色々手がつかない理由だったりするんだけど。
もう小一か月たつのに、私ったらまだハローワークの手続きさえできていないのよ。
まあ、それは離職票を前の会社が出してくれていないっていうのが最大の理由なんだけどさ。
わたしより前に退職して、別の仕事に就いている人も来るというので、その人の話を聞くのは楽しみなんですが。
もはや前の会社については、どーでもいいので、同僚たちに今の状況を聞くつもりにもならないしね。
なかなか、過去と再会するのは、うれしいんだかやっかいなんだかわからないですよ。
でも、まあ、久しぶりに会うのはうれしいです。
夕方までに雨、止まないかなぁ。

昨日はお花見 

昨日は午後から夕方にかけて、旧友たちとお花見に出かけました。
友人が自動車を出してくれて、長岡の悠久山公園まで。
小雨が時々降るあいにくのお天気だったんですが、それでも満開の桜を見ることができましたよ。
悠久山公園は、我々の年代からすると、必ず小学校の遠足で行く場所でして、家族でお花見にもよく行きました。
最後に行ったのは、姪っ子が就学前の頃だと思うので、もしかしたら30年くらい前のことかもしれないです。
懐かしい、というよりも、もはや、別の場所でしたよ。
こんなにきれいだったっけなぁ、と思いながら歩きました。
閉館ぎりぎりでお城の形をした郷土資料館にも行きまして、上のほうから桜を見下ろすこともできました。
きれいでしたよ。上から見る桜の波はなかなかいいものでした。
ここに来る前に、地元で有名な「江口だんご」にも立ち寄り、だんごでお茶。
私は濃いお茶で胃をやられるタイプなので煎茶にしましたが、その場でたててくれるお抹茶とだんご5種類のセットがとってもおいしかったです。
このお店の中庭にも、小さいけれど形のいいしだれ桜があって、お花見三昧の一日になりました。


資料館の展望台から見た弥彦方面。さくらのじゅうたんです。


江口だんごさんのだんごセット。お煎茶。ホントは串だんごなんだけど、このセットなら5つの味をひとつずつ味わえるので、お得です。

近所の桜2 

昨日、ウォーキングのルートから遠くに見えた桜を見にコースを変えて歩いてみました。
いつも自動車で見ていた桜でもあるんですが。
どうやら、こいつ、ライトアップされるようです。
夜にはそのあたりには行かないので、全く気がつきませんでした。
古木ではあるし、土手の途中から生えているので気にならなかったのですが、実は巨樹でもある桜です。
この子には名前はついていないんですよね。
ついでに、そっち方向に歩いて行ったら、意外にウォーキングにいい遊歩道を発見して、ついつい歩いてきてしまいました。
遠くに見える粟が岳と桜がなかなかよかったです。
この季節の歩きはいいですね~。
まだまだ桜は楽しめそうですよ。

これ、本日の桜。道沿いすぎていいアングルがないんですよね。

で、粟が岳と桜。春霞ですねぇ。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]