忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[1242]  [1243]  [1244]  [1245]  [1246]  [1247]  [1248]  [1249

薬飲まない 

カッパ姉ちゃんに膀胱炎の薬を飲ませなければならないんですが、これが飲みません。
そりゃあもう、激しく抵抗して全くダメ。
前回、鼻にできものができた時に使った、かつぶしまんまに混ぜる手も、今回は食欲そのものが無いので使えません。
カッパ姉ちゃんになんとか食べてもらおうと、缶詰に桜海老を混ぜたりしているんだけど、二口くらいしか食べないし。
このまま痩せていくのか、カッパ姉ちゃん。
しっこのほうはちゃんと出ているようなので、膀胱炎の薬も必要ないかもしれないんですけど、本当にちゃんと出ているのやらどうなのやら、そのへんは現場を目撃していないのでわからないし。
こんな時に多頭飼いは困ります。
一匹であれば、トイレの砂を見れば出したか出さないかわかるし、出しっぱなしのカリカリが減っているかどうかでちゃんと食べているかどうかわかるし。
カッパ姉ちゃんにはもう3年は長生きしてもらって、20歳以上になって欲しいんだけどなぁ。
苦痛なく、幸せに生きて欲しいんだけどなぁ。
PR

新潟の桜 

新潟には高田と新潟に基準木があると思うんですが、今日、高田の桜が開花したと宣言されました。
ニュースで見ると、やっと5りんほど咲いて無理やり開花宣言したのではなく、もう1分咲き、といった感じでかなり開いていました。
ただ、今日開花予想日だった新潟市の基準木はまだつぼみの状態だそうで、ちょっと予想より遅くなりそうです。
今週末に南信州、来週末に三春、再来週に岩手のほうを予定しているので、早い開花を望んでいるんですが。
どうも今週はちょっと気温が低くなる様子で、例年並にまで戻ってしまったら、どの場所も早い感じなんですよね。
早め早めに開いておくれ~。
でも、ま、散ってしまったあとの木よりは蕾膨らむ状態の木のほうがまだマシかもしれないですよね。

このブログを書いたあと、飯田市のHPに行ってみたら、めぼしい桜はほとんど現在が満開でした~。
おいおい、週末になったら散っているんじゃないのか~。
どうする、週末?

結婚記念日間近につき 

今日はダンナにおごってもらって夕食食べに行きました。
ついでに長岡市にある雪国植物園に行って長岡近辺の山野草の咲き具合をチェック。
色とりどりのユキワリソウが咲いていて、まるで宝石をちりばめたようでしたが、さすがにあまりに色とりどりすぎて、山野草というよりは無理やり植えたお花畑という感じがしてしまいました。
雪国植物園は小山を丸々できるだけ自然の状態に近づけて手入れをした植物園なんですが、ユキワリソウに関して言えば、本当に自然の状態というのを見てしまうと、この植物園の咲き方はかわいいんだけど不自然だと思えるようになってしまいました。
ホンモノの自然に勝るものはありませんです。
ほかにも、もうイワウチワが咲いていたり、ザゼンソウのむっくりした姿を見られたりと、なかなか楽しかったです。
ただ、黄砂がすごくてね~。
濃い霧の中のように視界が悪く、喉も少しイガイガしました。
こんなに濃い黄砂も珍しいです。
2007.04.01-2.jpg







2007.04.01-1.jpg







今週ののっぷぴ
4.1.jpg今週ののっぷぴは耳に薬を入れられて恨めしい顔をしているキャラ子です。
ホントはもっと恨めしそうな顔するんですが、瞬間なので撮影できません~。

思いのほか広い湿地があって(BlogPet) 

立派などをびっくりしたかった































思いのほか広い湿地があって、雪解けや湿地とか水芭蕉と状態とか多い時はわらわらと水芭蕉が咲いていていると、なんとなく笑いが見られる

地面など咲いていてびっくりしました























滝は本当に季節によって表情がかわるもんですね



*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ちょび」が書きました。

水芭蕉 

本日は朝のうちは晴れ間もあったので、のこのこと出かけて、清水を汲み、ついでに水芭蕉公園の看板に惹かれて覗いてきました。2007.03.31-2.jpg






2007.03.31-1.jpg







思いのほか広い湿地があって、これもまた思った以上にわらわらと水芭蕉が咲いていてびっくりしました。
あの形の白い物体がどっさりと地面から顔を出していると、なんとなくユニークでなんとなく笑いがこみ上げてきます。
とてもお手軽に水芭蕉の群生が見られる場所でした。
さらに、旧村松町の早出川の上流にある滝のほうにカタクリの様子を見に行ったのですが、こちらはカタクリはまだまだの状態。
で、滝まで足を伸ばしてみて、雪解け時期の水量の多い滝を見ることができました。
名まえの無い滝なんだけど、水量の多い時はものすごく立派になるとわかりました。
2007.03.31-3.jpg









滝は本当に季節によって表情がかわるもんですね。

Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]