忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155

歯医者に殺されるぅ 

今日も歯科医院に行きました。
また麻酔打たれて、また削られました。
今回は奥の歯でして、30分以上キュイーーーンと。
しかも、舌が邪魔というか、医師によれば舌を傷つけないように、との配慮でぐぐっと器具で歯とは反対側に押し付けて歯を削るんです。
その押し付ける方向が鼻方向で、つまり、舌で鼻からの気管をのどを経てつぶしている状態になってしまって。
はい、息ができませんでした。
かなりもがいて、息ができないと言っても、鼻でゆっくり息してください、というんです。
いや、鼻の気管を潰しているんだってば、あんた。
舌が圧迫して息ができないと言っても理解してくれませんで。
ホントーに死ぬ思いでした。
あんなんで大丈夫なんだろうか、あのお医者は。
そこまで死ぬ思いをしたのに、まだ仮歯です。
このうえホントーの詰め物になるとしたら、どれだけ辛い思いをするんだろう。しくしく。
早く終わってくれよぉ。
ちなみに、仮歯になった場所。痛いですぅ。しくしく。
PR

今日も暑かったです 

うーむ、朝晩は涼しいんですが、今日も32度くらいになりまして。
いっこうに秋になりません。
今日はどうもその暑さがマズかったのか、だるくてだるくて仕方ないです。
ちゃんと水分と塩分とっていたので、熱中症ではないとは思いますが。
今週頑張れば三連休なので、サクサク頑張りたいです。

よく晴れた日曜日 

毎度家事曜日の日曜日です。
今日はカラっとした晴天の日で、気温も上がるというので、猫どものクッションの類を全部お日様に晒して、除菌ダニ退治しました。
いや~スッキリした。
ま、ほんの一日の天日干しくらいでダニ退治できるとは思わないけど、ずっと何もしないままよりはマシかと。
昨日の山の洗濯物も一日でカラっと乾いてくれたし、晴天の家事曜日はどこにも出かけないのがもったいないとは思わずに、宝物だと思ってお仕事しますわよ。
午後からは久しぶりに猫たちのご機嫌をとって写真などを撮りました。
びっくりしたことに、8月はまったく猫の写真を撮ってません。
うーむ、どこか心を病んでいたか、この私。
猫たちに申し訳ないことしてないかなぁ。
自分の忙しいのにばかり気がとられていないかなぁ。
これからはもう少し余裕をもって生きていきたいけど、あと半年は無理だなぁ。
下の写真は昨日の根子岳のもの。
テーマは小さい秋でしたとさ。

雨降ってたのよ。この青空ったら、信じられない。

ヤナギランの葉っぱはすぐに赤くなります。秋ね。

牛。前髪がカールしている牛。牧場から登る山なのよ。

今週ののっぷぴ

ひさしぶりの猫写真です。八っちゃん、九ちゃん、そろい踏み。
相変わらず仲がいいわ~。


リベンジしました 

今日は先週のリベンジとして、根子岳に行ってきました。
実は登り始めは雨でして。
一人200円の協力代を払ったので、登る気満々だったのに、駐車場で一組、登山届を出している時に二組、ちょっと登り始めて一組と雨具を着て下ってきまして。
撤退ですか、とダンナがきくと、ザーザーとひどい雨になったので諦めました、との返事。
まだその段階では濃い霧くらいだったんで、我々は登り続けたんですが、途中の牧場を見下ろす東屋のあたりで小降りから中降りくらいになってきたので雨具を装着。
でも、小ぶりのままでして。
その後すぐにすれ違った下りの女性に上は雨ですかときくと、時々霧が切れるときがあるけど、だいたいこんな感じです、と今の状態が続くとの返事。
そっか、そんなに大降りはしないんだ。
と、登り続けたら、森林帯の終盤でちらっと青空が見え初めまして。
山頂ではほぼ晴れ。青空の下で昼食食べられました。
小根子岳を経て下山したんですが、結局雨には登りの東屋辺りだけでした。
つまり、リベンジ達成です。
写真はこれから見ます。
久しぶりに夕方まで山の中でしたよ。

週末は 

ここしばらくぐずついたお天気が続いたんですが、明日はよく晴れそうです。
と、いうことで、先週のリベンジで根子岳に行くつもり。
よくよく見たら、根子岳のほうは曇りなんだそうだけどね。
せっかくの晴れの新潟から曇りの地域に行くのはどうよ、とは思うけど、新潟の山は、まだこの季節には登るのにしんどい山ばっかりなんだもの。
高い標高から登れる山がいいじゃないの。
新潟の山は、秋が深まってからでいいわよ~。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]