のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
忍び寄って来る
何が忍び寄って来るかっていうと、オミクロン株。
近隣の市が保育所のクラスターでとんでもない数字の感染者になりまして。
濃厚接触者は私の周りにはいないんですが、買い物しててもすぐそばにコロナが漂っているような、いや~な感じがします。
マスク手洗いうがい。
まだまだ私たち健康な成人がワクチン接種できる日は遠いと思うので、とにかく予防しなくちゃ。
キリキリした感じがなんだかイヤなんですけどね。
ああ、この冬は、今までで一番不自由な気がするなぁ。
氷瀑が今年はよさそうだったのになぁ。
近隣の市が保育所のクラスターでとんでもない数字の感染者になりまして。
濃厚接触者は私の周りにはいないんですが、買い物しててもすぐそばにコロナが漂っているような、いや~な感じがします。
マスク手洗いうがい。
まだまだ私たち健康な成人がワクチン接種できる日は遠いと思うので、とにかく予防しなくちゃ。
キリキリした感じがなんだかイヤなんですけどね。
ああ、この冬は、今までで一番不自由な気がするなぁ。
氷瀑が今年はよさそうだったのになぁ。
PR
なかったなぁ
弥彦登山の筋肉痛、なかったです(笑)
あれくらいじゃ筋肉傷まないのね。かなり疲れたけどなぁ。
さておき。
昨年、雪割草街道のスタンプラリーに参加して、何かしらのプレゼント欲しさに住所を書いたものをポストに入れたんだと思うんですが、その情報から今年の雪割草街道の案内が郵送されてきました。
おお、もう雪割草のシーズン開幕だぞ。
ウィンタースポーツやらないから、春を待ち焦がれているぞ。
雪割草も桜も早く来い来い。
あれくらいじゃ筋肉傷まないのね。かなり疲れたけどなぁ。
さておき。
昨年、雪割草街道のスタンプラリーに参加して、何かしらのプレゼント欲しさに住所を書いたものをポストに入れたんだと思うんですが、その情報から今年の雪割草街道の案内が郵送されてきました。
おお、もう雪割草のシーズン開幕だぞ。
ウィンタースポーツやらないから、春を待ち焦がれているぞ。
雪割草も桜も早く来い来い。
筋肉痛あると思ったんだがな
昨日、雪の弥彦山を登って、いつもと違う筋肉を使ったので、筋肉痛があるかと思っていたんですが、朝になってもちっとも痛くありませんでした。
下山直後にスネのあたりが攣りそうだったんだがなぁ。
いや、待て。明日出るかもしれない。
明日にならないと、判断できないのがトシなのね。
会社で同僚に弥彦に登ったと言ったら、すごいすごいと絶賛されたけど、登り1時間半でしかない登山なんだよな。
我々を追い越して行った先輩たち、ものすごくたくさんいたんだよな~。
すごいのは、その人たちですだ。
下山直後にスネのあたりが攣りそうだったんだがなぁ。
いや、待て。明日出るかもしれない。
明日にならないと、判断できないのがトシなのね。
会社で同僚に弥彦に登ったと言ったら、すごいすごいと絶賛されたけど、登り1時間半でしかない登山なんだよな。
我々を追い越して行った先輩たち、ものすごくたくさんいたんだよな~。
すごいのは、その人たちですだ。
弥彦山に登って来ました
我が家からも見える麗峰、弥彦山。
市民のソウルマウンテンの弥彦山なんですが。
過去に何度も登っているのですが、私が表参道から登ったのはたぶん30年近くぶりだと思います。
そしてたぶんその時に一緒に登ったのは、亡父なんじゃないかと思います。
記憶があいまいなんですが。
さておき、その表参道、しかも冬に登ることになってしまったのは、青空が弥彦山の上空に一番きれいに広がっていたから。
実はサクッと国上山に登るつもりで家を出て、途中でどうも角田のほうが晴れていそうだということでそっちに修正。
しかし、さらに近づくにつれ、弥彦山が一番青空っぽくないか、と、結局弥彦になりました。
この時期なので、一番登山者の多い表参道から登ることに。
我々はユキワリソウ狙いで登ることが多いので、裏がわとか横がわとかからしか登らないんですよ。
で、行って見たら、まだ分散初詣の期間で、一番近くの駐車場は満車。
結局桜園がわの駐車場に入れて、本殿にご挨拶して登りました。
かなりの数の登山者がいてびっくりです。
で、こんなに大変だったっけ~と、1合目の表示で心が折れかけて、3合目あたりで死にそうになり、5合目の鳥居からは楽しくなりました。
雪、きれいでしたよ。
さすがに青空を狙って行っただけあって、とにかく美しかったです。
眺望もよかったです。
下は本日の弥彦から見えた風景です。
後ほどレポしたいと思います。
これは途中から見えた佐渡ケ島。でっかいです。
これも途中から見えた越後平野と粟ケ岳、守門岳。
こちらは山頂から見えたうっすらとした妙高連山。海に浮いています。
今週ののっぷぴ
お気に入りのおこたの上でぐっすりのきゃこちゃん。毎日かわいいを連発させてくれます。
市民のソウルマウンテンの弥彦山なんですが。
過去に何度も登っているのですが、私が表参道から登ったのはたぶん30年近くぶりだと思います。
そしてたぶんその時に一緒に登ったのは、亡父なんじゃないかと思います。
記憶があいまいなんですが。
さておき、その表参道、しかも冬に登ることになってしまったのは、青空が弥彦山の上空に一番きれいに広がっていたから。
実はサクッと国上山に登るつもりで家を出て、途中でどうも角田のほうが晴れていそうだということでそっちに修正。
しかし、さらに近づくにつれ、弥彦山が一番青空っぽくないか、と、結局弥彦になりました。
この時期なので、一番登山者の多い表参道から登ることに。
我々はユキワリソウ狙いで登ることが多いので、裏がわとか横がわとかからしか登らないんですよ。
で、行って見たら、まだ分散初詣の期間で、一番近くの駐車場は満車。
結局桜園がわの駐車場に入れて、本殿にご挨拶して登りました。
かなりの数の登山者がいてびっくりです。
で、こんなに大変だったっけ~と、1合目の表示で心が折れかけて、3合目あたりで死にそうになり、5合目の鳥居からは楽しくなりました。
雪、きれいでしたよ。
さすがに青空を狙って行っただけあって、とにかく美しかったです。
眺望もよかったです。
下は本日の弥彦から見えた風景です。
後ほどレポしたいと思います。
これは途中から見えた佐渡ケ島。でっかいです。
これも途中から見えた越後平野と粟ケ岳、守門岳。
こちらは山頂から見えたうっすらとした妙高連山。海に浮いています。
今週ののっぷぴ
お気に入りのおこたの上でぐっすりのきゃこちゃん。毎日かわいいを連発させてくれます。
朝起きたら
朝起きたら、夜中に九州で地震があったとのこと。
知り合いがごく近くに住んでいるので、安否確認のメールをしたら、無事で安心しました。
なんだかここしばらく大きな地震だの噴火だのあちこちで起きている気がします。
大丈夫なのかな、地球は。
そういう地殻の変動のサイクルなのかな。
ちょっと不安になりますね。
防災、しっかり考えていないといけないですね。
知り合いがごく近くに住んでいるので、安否確認のメールをしたら、無事で安心しました。
なんだかここしばらく大きな地震だの噴火だのあちこちで起きている気がします。
大丈夫なのかな、地球は。
そういう地殻の変動のサイクルなのかな。
ちょっと不安になりますね。
防災、しっかり考えていないといけないですね。