忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254]  [255]  [256]  [257

九のルーティン 

九ちゃん。
毎朝必ずしなくちゃならないことがあります。
それは、私が家を出る前に九を抱きかかえて、ベッドの上で寝ている八のもとに連れて行くこと。
そうして、お留守番しててね、八ちゃん、お兄ちゃんを頼んだよ。
と、ひとしきり撫でくりすると、落ち着いてそこにいてくれます。
そうしないと、階下に下りてきてにゃーにゃー泣きわめき、玄関でも泣きわめくんですよ。
毎日そうしてあげてます。
夜もあるんだ、ルーティン。
私が寝る直前まで寝室の隣の部屋の暗がりにいるんですよ。
寝るよ、と呼びに行くと、そこにある爪とぎまで走って行って、バリバリっとして。
その途中で抱きかかえてベッドまで連れて行かなくちゃならないんです。
そうすると大人しくベッドの上で寝てくれます。
抱きかかえてベッドの上って何か九の中では決まり事のようです。
猫って、そういう決まり事を持つ動物だったのね、と猫歴の長い私ですが、改めて発見したといった感じです。
でもさ、九ちゃんったら、八キロ以上あるのよ。
抱きかかえるのって、かなり大変なのよ。
しくしく。
PR

開花が早まるとな 

桜。
どうも開花が早まりそうです。
新潟の開花は4月1日頃だったんですが、どうも少し早まりそうです。
そうなると、満開はいつなんだ?
もう、全然読めないですぅ。
しかも、今年のメインの桜めぐりは山形と決めていたのに、山形がコロナの感染拡大のために、独自の緊急事態宣言下に入ってしまったし。行けないのか?行けるのか?
いや、そもそも、ちょうどいい桜はどこなんだ?
なんか、今年はマトモに桜めぐりできるかどうか心配になってきました。

ぐーるぐる 

めまいがします。
体を横にすると頭の中が重い船酔いの時の感覚になります。
吐き気もします。
と、いう今朝の私でした。
でも、体を横にすると天井がぐるぐる回るという症状は30代の頃一度ありまして、それほど重篤でもなく、いつの間にか治ったんです。
たぶんそれの重いやつだろうな、という気がしました。
実際、朝のひどい吐き気から回復すると、めまいはほぼなくなり、仕事も普通にできました。
ただ、ちょっと頭が痛いのと、ちょっと激しく動くと船酔いのような感覚が襲って来まして。
これ、明日も同じような感じなら、耳鼻科に行かなくちゃならないんだろうな、と思います。
耳鼻科か~。
今は花粉症の時期なので、混雑しているだろうなぁ。
ってか、コロナ対策で予約制とかになっているのかなぁ。
しばらく耳鼻科に行っていないので、ワケがわからんぞ。
明日はケロっとしていられますように。それが一番丸く収まるぞ。

詰め込みましたえ 

今日は朝からたくさん仕事をしましたよ。
早朝から町内のゴミ拾いにダンナが行ってくれて、その後側溝の掃除をして、さらに小雨が降って来てちょうど土が柔らかくなったので、雑草を引っこ抜いて。
掃除を途中までして、買い物に行って。
買い物に出たら、意外に遠くの山も弥彦山もとてもよく見えて、雲も高くて晴れそうな雰囲気だということで、急遽お昼用にに買った菓子パンとインスタントのスープをもって国上山に。
雨降るかと思って折り畳み傘をもって登りましたが、パラパラっと降ることは降っても濡れるほどでもなく山頂に。
いや~、国上山。ホントーにオウレンだらけですごかったです。
さらに、国上山って、もう雪割草はそんなに無いんじゃないかと思っていたけど、咲く時期には登山道脇でもたくさん咲いていてくれる山だと分かりました。
とはいえ、村岡城址みたいに大きな株ではなくて、小株がポツポツとたくさん咲いている感じ。
もしかしたら、採られて減って、また復活したのかもしれないです。
登山者が愛でるだけで採らなくなったから、ちゃんと手にとれる場所にも咲いていてくれるのだと思うと、なんだかほっとします。
エンレイソウも今年はじめて見られたし。
自動車に戻ったら、雨が降りはじめ、家に着いたらかなり強くなってきました。
その後家の掃除をみっちりして、あとはもう怒涛の夜ごはんです。
一日よく働きよく遊びました。
  

あ、昨日の写真も見られたので、おいておきます。
やっぱり晴れていたので花はきれいに撮れてましたよ。
  
とにかくたくさんの株があちこちに咲いていて、満開とはこのことだな、と思いました。

  
花を見たあとに、西山の道の駅で展示されていた吊るし雛を見に行って、ついでに展示されていた園芸種のとっても美しい雪割草も見ました。左の写真は花だけを水をはった器に浮かべたもの。吊るし雛は吊るしているものだけではなくて、民芸的なものもあって、見ごたえありました。

  
最後に昔小学校だった校舎を改装したレストランに行って食事しました。
えーと、連れて行ってもらったので、場所も店名もよくわかんないですぅ。
静かな空間で、料理も地元産の野菜がふんだんでおいしかったですよ。


今週ののっぷぴ

本日の八っちゃん。今私の膝の上でやんす。
これが甘えっ子の表情です。

今年最後の雪割草 

高校の友人たちと雪割草を見てきました。
というより、妙法寺と同じ地域にある校舎レストランを予約してくれたので、会食ついでに雪割草を見たのでした。
まだ写真は見ていないんですが、最盛期とてもたくさん咲いていて、二週間前とは大違いでした。
やっぱり最盛期の頃に来ないときれいじゃないのかもね。
校舎レストランも雰囲気がよくて、とてもおいしかったです。
これからゆっくり写真を見て、明日UPしたいと思います。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]