のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
だ~る~い~わ~
4連休明けはだるいです。
もう眠くて眠くて。
10分おきにガムかんだり飴なめたり、お茶のんだり。
ちっとも仕事が進まないです。
明日は少しはマトモな人間に戻れるかしらん。
もう眠くて眠くて。
10分おきにガムかんだり飴なめたり、お茶のんだり。
ちっとも仕事が進まないです。
明日は少しはマトモな人間に戻れるかしらん。
PR
角田山に登りました
今日は家事曜日のはずだったんだがな。
午前中の用事を済ませて家に戻る途中で見た角田方面の空があまりに青くて、つい角田山に登ることにしてしまいました。
今回は登ったことのない五ケ峠コースでして。
これが一番楽なコースだと何かで読んだことがあったので選んだんですが、距離的には長いコースでした。
まあ、アップダウンはそれほど激しくはなかったです。
それだけ地味なコースでした。
ずっとヤブランが道を縁取ってくれて、登りはじめと後半にヤマユリが咲いていました。後半にはクルマユリも咲いていてくれて、今回角田に登った最大の理由の2つのユリをたくさん見ることができました。
下山途中からなんだか雷の音が聞こえ始めて、あと少しのところで雨が降り出し、木々のおかげで濡れることはなかったんですが、すっかり雨模様に。
自宅に戻る自動車の中では土砂降りの様相になってました。
いや~、梅雨の間隙を縫って登った感じです。
それにつけても地味な登山道で、汗だくになりました。
あしたがお仕事なのが辛いです。
午前中の用事を済ませて家に戻る途中で見た角田方面の空があまりに青くて、つい角田山に登ることにしてしまいました。
今回は登ったことのない五ケ峠コースでして。
これが一番楽なコースだと何かで読んだことがあったので選んだんですが、距離的には長いコースでした。
まあ、アップダウンはそれほど激しくはなかったです。
それだけ地味なコースでした。
ずっとヤブランが道を縁取ってくれて、登りはじめと後半にヤマユリが咲いていました。後半にはクルマユリも咲いていてくれて、今回角田に登った最大の理由の2つのユリをたくさん見ることができました。
下山途中からなんだか雷の音が聞こえ始めて、あと少しのところで雨が降り出し、木々のおかげで濡れることはなかったんですが、すっかり雨模様に。
自宅に戻る自動車の中では土砂降りの様相になってました。
いや~、梅雨の間隙を縫って登った感じです。
それにつけても地味な登山道で、汗だくになりました。
あしたがお仕事なのが辛いです。
今日は本城沢
今日はあわよくば小松原湿原に行きたかったんですが、雨の予報だったので、比較的雨が降らない様子の本城の滝を見に行くことにしました。
結果、雨だったんですけどね。
ずっと小雨が降り、しまいに滝前に下りたら、激しい雨になりました。
さすがに長居するわけにはいかずに、あまり滝を見ずに戻ることに。
滝前で昼食にするつもりだったのですが、自動車に戻り、大湯温泉の公園で食べました。
緑の多い公園でなかなかゆっくりできましたよ。
本城沢の花たちは、オタカラコウが咲きはじめ。
ジャコウソウやソバナ、タマガワホトトギスも咲いていました。
ただ、お目当てのヒメウメバチソウは雨がひどくて探せなくて、見える範囲にはまだ葉っぱも出ていないようでした。
ダイモンジソウやオニシオガマ、ツルニンジンもまだだったので、まだまだ楽しめそうな本城沢です。
本日の本城の滝。もうすっかり全体が見えます。下流の雪もほとんど消えていました。
結果、雨だったんですけどね。
ずっと小雨が降り、しまいに滝前に下りたら、激しい雨になりました。
さすがに長居するわけにはいかずに、あまり滝を見ずに戻ることに。
滝前で昼食にするつもりだったのですが、自動車に戻り、大湯温泉の公園で食べました。
緑の多い公園でなかなかゆっくりできましたよ。
本城沢の花たちは、オタカラコウが咲きはじめ。
ジャコウソウやソバナ、タマガワホトトギスも咲いていました。
ただ、お目当てのヒメウメバチソウは雨がひどくて探せなくて、見える範囲にはまだ葉っぱも出ていないようでした。
ダイモンジソウやオニシオガマ、ツルニンジンもまだだったので、まだまだ楽しめそうな本城沢です。
本日の本城の滝。もうすっかり全体が見えます。下流の雪もほとんど消えていました。
苗名滝に行ってきました
旧友たちとおしゃべり旅行で妙高に行ってきました。
小雨から中雨のあまりパッとしないお天気だったんですが、主な目的がおしゃべりなので、そこはどうでもいいんです。
が、さすがにせっかく妙高に行ったのだからどこかに行きたいということで、苗名滝へ。
小雨ではあったんですが、見ることができました。
旧友2人は初めての苗名滝です。
迫力の滝に満足だったようです。
さすがに、我々が定番としている右岸上方からの滝を案内はできませんでしたね~。
なにせ雨で道はドロドロ。
登山道的な道は案内できません。
滝までだって、ちょっと足元はドロドロだったものな。
この季節の苗名滝には来たことがなかったんですが、カラマツソウやホタルブクロが咲いていました。
水量の多い滝はこの時期ならではの風景だったのかもしれないです。
けっこうたくさんの観光客がいましたよ。
小雨から中雨のあまりパッとしないお天気だったんですが、主な目的がおしゃべりなので、そこはどうでもいいんです。
が、さすがにせっかく妙高に行ったのだからどこかに行きたいということで、苗名滝へ。
小雨ではあったんですが、見ることができました。
旧友2人は初めての苗名滝です。
迫力の滝に満足だったようです。
さすがに、我々が定番としている右岸上方からの滝を案内はできませんでしたね~。
なにせ雨で道はドロドロ。
登山道的な道は案内できません。
滝までだって、ちょっと足元はドロドロだったものな。
この季節の苗名滝には来たことがなかったんですが、カラマツソウやホタルブクロが咲いていました。
水量の多い滝はこの時期ならではの風景だったのかもしれないです。
けっこうたくさんの観光客がいましたよ。
雨なんだがな
明日明後日と旧友3人でドライブ旅行に行きます。
県内ですえ。
まあ、密になるとしたら、県外でも県内でもおんなじなんですが。
お互い年おいた母親がいるので、絶対に感染できない立場。
もちろん十分に気をつけて行動するつもりです。
だから、外に主点を置いたコースだったのに、雨の予報だわよ。
どーする、我々。どーなる、我々。
明後日、報告します。
県内ですえ。
まあ、密になるとしたら、県外でも県内でもおんなじなんですが。
お互い年おいた母親がいるので、絶対に感染できない立場。
もちろん十分に気をつけて行動するつもりです。
だから、外に主点を置いたコースだったのに、雨の予報だわよ。
どーする、我々。どーなる、我々。
明後日、報告します。