忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35

ホンットに寒いじゃん~っ 

今日は寒くてガタガタ震える一日でした。
一応気温が低いことはわかっていたので、昨日よりさらに厚手のトレーナーとヒートテック着て仕事したのに、ずっと寒いまま。
職場にはやんわりと暖房が入っているのですが、あまりに広い工場なので役にたたない状況。
真冬とあればもっとガッチリガードした衣服を着るのですが、ついこのあいだまで半袖だったので、そこまで真冬仕様にしていなかったのが敗因です。
も、早く家に帰りたくて仕方なかったです。
明日もこんな感じの気温らしいので、こんどはガッチリと着込んで行きたいと思います。
草津や妙高で積雪したっていうもの。
そりゃ寒いわよね。
風邪ひかないように気をつけなくちゃ。
PR

まだ冬じゃないな 

いや、気温は冬なんですよ。
なんなら、明日もさらに寒いんですよ。
ところが、まだ私のタンスの中身は夏なんですね~。
今朝、やっとダンボール箱の中に入っているトレーナーをひっぱり出して着て仕事したところ。
タンスの中身と取り換えるのは、この土曜日になりそうです。
どーしてこんなに冬支度が遅れたかなぁ。
ずっと暑かったせいだよなぁ。
まだ猫の冬支度も途中なんだわよ。
風邪ひく前にしっかり支度しようっと。

今日から冬だな 

いきなり冬が来ました。
朝から気温が上がらず、屋外に出ると空気がひんやりします。
今日からファンヒーターを稼働させました。
今まではエアコンで十分だったけど、これからは石油ファンヒーターにしないと、コストがバカになりません。
猫たちもヒーターの温風の入るコタツでぬくぬくして寝ていますよ。
こうなると静かなもんです。
寒いといつまでもぐずぐず鳴くんですけどね。
そっか。
いよいよ冬か。
半袖、片付けないとな~←こらこら

高級箸、買ってもらいました。 

同時に日常使っている箸が痛みまして、どうせこの地に住んでいるなら、地元の有名箸店のマルナオに行ってみよう、ということになりました。
八角形の箸を作る職人集団、といったところでしょうか。
私の実家に比較的近い場所にマルナオのオープンファクトリーとショップがあるんですよ。
余談ですが、ニッパー式の爪切りで有名なスワダも近くにオープンファクトリーがあります。
で、この箸。
材料が紫檀とか黒檀とかの高級なものだし、造形が難しそうな八角形だし。
つまりお値段もかなりのものでして。
その中でもリーズナブルでありながら二人の好みを供えたものを買ってもらいました。
ま、ダンナの懐にちょっとしたお小遣いが入ったらしいので。
下がその箸。
八角形なのがわかるかな。
なかなかいい具合の箸ですよ。

  

その後、とても天気がよかったので、上堰潟公園に行ってぶらぶら歩いてきましたよ。
まだ紅葉には早かったので、無理やり赤くなった葉っぱを探しました。
コスモスはもう終わりかかってましたけど。
たくさんの人が秋の一日を楽しんでいましたよ。

  

戸倉山に行ってきました 

今日は晴れの予報だったので、秋を捕まえに戸倉山に行ってきました。
毎年11月の初めには行っていたんです。
今年は紅葉が遅れているので、ちょっと早いかな、とは思ったんですが。
たしかに少し紅葉には早めだったんですが、ブナ林の葉っぱが黄色くなっていて、ものすごくきれいでした。
山頂は我々の後から大勢の登山者が到着し、大混雑。
我々は早々にお昼を済ませて下山しました。
山頂からは雨飾山が見えるはずだったんだけど、雲の中に隠れていて、見えなかったなぁ。
空気も昨日までの雨を含んで霞が狩った感じで、北アルプスの山々もよく見えませんでした。
で、下山時。
角間池の上あたりですれ違った一向に、角間池の小屋の裏手で熊を見た、と聞きまして。
熊鈴をならして大声を出したら上のほうに逃げたけど注意してください、とのこと。
我々は熊は見なかったんですが、その人たちは、ホイッスルを鳴らしながら山頂に向かっていたようで、ずっとピーピーという音が聞こえていました。
あと、毎度トレイルランニングのコースになっていて、今回もランナーたちとすれ違いましたよ。
なんと栂池まで行くんだそうな。
え、ここから栂池までつながっているの?
頭の中で地図がつながりませんでしたとさ。
下山時にはすっかり曇っていて、なんだか寒くなってしまいましたよ。
下は今日のブナ林と白池。
モミジ系の紅葉は来週以降がよさそうです。



Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]