忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[322]  [323]  [324]  [325]  [326]  [327]  [328]  [329]  [330]  [331]  [332

いや~、色々した日曜日だったなぁ 

まあとにかく、日曜日は家事曜日でして。
朝からバタバタ色々しましたのよ。
それでも、いいお天気で日も長くなったので、午後には少しPCもいじれたし。
とりあえずやることやった日で満足ですわよ。
来週も晴れるといいなぁ。

今週ののっぷぴ

あれ、カーテンの向こうに誰かいるぞ。


豆ちゃんでした。
PR

ヒメサユリ見てきました 

例年なら三条市の高城城址に行ってヒメサユリの群落を見てくるのですが、あそこは必ずたくさんの人がくるので、今年は我が家としては行ってはいけない山に分類されてます。
でも、ヒメサユリは見たいので、あれこれ探したら、胎内市の鳥坂山にも咲くというのがわかったので、行って参りました。
いや~、すごい山でした。
標高は弥彦山よりかなり低いのに、もう、最初っからガッツリ登山でした。
しまいに登山開始した登山口とは違う登山口に下山し、(あ、いや、間違ったワケではなくて、承知の上そっちに行ったんですが)山のふちを田んぼを見ながら延々と歩いたりしました。
もっと簡単な山と思ったんだがなぁ。
ヒメサユリはさすがに群落で咲いてはいなかったんですが、道のあちこちにぽつぽつと咲いていてくれました。まだまだこれからが見ごろかと思います。
圧巻だったのは、ヒメシャガでして、最初から最後まで登山道を彩ってくれました。
そりゃもう、つくだ煮にできるくらいたくさん咲いてました。
この子たちがいなかったら、かなりつらい登山だったかも。
国道7号からすぐの山で、こんなに深山感の強い山、すごいです。
楽しい山でした。
また、別の季節に登りたいなぁ。


本日のヒメサユリ。かわいいわね~。

あ、鳥坂山、思ったより人気の山でした。下山したほうの駐車スペースには10台ほど駐車中。
山でもけっこうな人とすれ違いましたとさ。とほほ。

またきゃこの耳が 

ヒーターを片づけて夏のシフトになると、きゃこちゃんの耳がかゆくなります。
腹もかゆくなります。
かきむしり、なめまくり、耳はひっかき傷だらけ。腹ははげ。
何が悪いのか、ここ数年ずっとこんな感じ。
獣医さんにきいてもよくわからないし。
この猫はこういう猫と思うしかないんですね、と聞いたら、そうですね、と笑われたし。
色々アレルギーの可能性を考えて、寒さアレルギーとかもあるのかな、と。
今はずっと猫用あんかを入れているのよ。
あとは、ついこないだ夏用のイ草のラグを出したんです。
夏はだいたいイ草ラグ。
こいつのアレルギーか?可能性がないワケではないので、今週末に撤去して、布のラグを買うつもりです。
それで治ればいいんだけど。
耳、ホントにかゆそうなのよ。
可哀そうだったらありゃしないのよ。

知らなかったよ 

我が家の八っちゃん。
こいつ、何かしらを訴えながらにゃーにゃー鳴き続けることがありまして。
ずうっと、何を言いたくて鳴いているのかさっぱり分からなかったんですよ。
撫でても、抱き上げても、ごはんあげても、何してもずっとにゃーにゃー。
ところが少し前から、何を要求しているのか分かったのよ。
抱っこしてなでなででした。
いや、抱っこはキライだと思っていたんです。
抱っこすると身をくねらせてすぐに下りてしまうので。
どうも、そういう抱っこではなくて膝に抱っこだったらしいんです。
膝に赤ちゃんを抱いておっぱいあげるみたいに抱っこしてあげてなでなでしてあげると、そりゃもう大喜びでごろごろねうねう。
しまいに寝てしまいます。
いや~、知らなかったよ。ごめんね。甘えたかったんだねぇ。
九は抱っこ好きなんですが、こいつは幼児を膝に抱いて食卓のごはんあげる的な抱っこの仕方が好きなのよ。もう、そう座るのが当然と思っているらしくて。
私の膝は猫どもの休息の場らしいです。
かわいいけど、いっぺんに一匹しか乗らないぞ~。

どーも体調がすぐれません 

ここしばらく暑い日でも肌の表面が冷たく感じてしまってね。
寒い、というより、冷たいの。
体温もちょっと低め。
ついでに言えば、気温も低め。
どーも気温にうまい具合に体温が合わせられなくなっているみたいです。
5月も半ばを過ぎて、本当ならもう少し気温が上がって、さわやかないい気候になる時期のはずなんですが、今年はぐずぐずしているし。
いっそ暑くなってくれないかな~と思っています。
そしたら冷たいと感じないだろうもの。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]