のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
さっきテレビで
ついさっきテレビで新潟にあるテーマパークの廃墟で怪現象を取材するというのをやってました。ここはよく怪現象が起きるという、いわばミステリースポットでして。
前にもしっかりなんかあるわね~という番組をやったことがあります。
にしても。
実はここがテーマパークだったころ、新潟に遊びに来る県外の友人たちを連れて何度か行ったことがある場所でして、私にはおっかない怪現象の起きる場所ではなく楽しい思い出のある場所なんですよ。
もう閉園して15年になるそうで。あの日は15年以上前のことなんだなぁ、と、ちょっとしんみるしてしまいます。
あそこにはたしかバイカルアザラシなんかがいたんだよなぁ。メリーゴーランドとかあったんだよなぁ。
県内にはあと、トルコのテーマパークもあったんだけど、それも閉園。
つまり、バブリーな施設だったってことでしょうかね。
そこに行って楽しんでいた人たちは今どこで楽しんでいるんでしょうね。
なんか、切ない話ですね。
前にもしっかりなんかあるわね~という番組をやったことがあります。
にしても。
実はここがテーマパークだったころ、新潟に遊びに来る県外の友人たちを連れて何度か行ったことがある場所でして、私にはおっかない怪現象の起きる場所ではなく楽しい思い出のある場所なんですよ。
もう閉園して15年になるそうで。あの日は15年以上前のことなんだなぁ、と、ちょっとしんみるしてしまいます。
あそこにはたしかバイカルアザラシなんかがいたんだよなぁ。メリーゴーランドとかあったんだよなぁ。
県内にはあと、トルコのテーマパークもあったんだけど、それも閉園。
つまり、バブリーな施設だったってことでしょうかね。
そこに行って楽しんでいた人たちは今どこで楽しんでいるんでしょうね。
なんか、切ない話ですね。
PR
てんこもり
日曜日に登った菩提寺山のレポを作ろうとしているんですが、これがなかなか難敵で。
なにせ、標高300メートルない里山なのに、トピックスがものすごく多いんですよ。
石油を産していた旧新津市にある里山で、まず入り口がその石油施設の遺構のある場所。
古い櫓なんかを見ながら登って行くと、ものすごく気持ちのいい森になり、紅葉もあり。
山頂では菅名岳などが見え、下りはとんでもない階段の連続。湧き水があり、滝に立ち寄り、また石油施設の遺構を彩る紅葉を見て戻る。
写真の数がかなり多くなります。
たくさんの人が登っているのがわかる山だなぁ。運動量的にもがんばらなくてもいい量だし。
と、いうことで、これからまたレポ作成いたします。
たぶん今週末にはアップできないとは思いますが。雨になったらできるかもね~。
なにせ、標高300メートルない里山なのに、トピックスがものすごく多いんですよ。
石油を産していた旧新津市にある里山で、まず入り口がその石油施設の遺構のある場所。
古い櫓なんかを見ながら登って行くと、ものすごく気持ちのいい森になり、紅葉もあり。
山頂では菅名岳などが見え、下りはとんでもない階段の連続。湧き水があり、滝に立ち寄り、また石油施設の遺構を彩る紅葉を見て戻る。
写真の数がかなり多くなります。
たくさんの人が登っているのがわかる山だなぁ。運動量的にもがんばらなくてもいい量だし。
と、いうことで、これからまたレポ作成いたします。
たぶん今週末にはアップできないとは思いますが。雨になったらできるかもね~。
ゆっくりお風呂に入ろう
バラエティテレビを見るのがある意味ストレス解消です。
で、金土日とそのテレビを見るために、慌ててご飯作って慌てて食べて慌ててお風呂入って、時間に間に合わすことをやってます。
なんか、バラエティって録画してまで見ることないと思っているけど、最初から見たいし見逃したくないし、みたいなヘンな感覚があるのよ、私。
ということで、週末はずっとぞんざいなごはんとぞんざいなお風呂なのだ。
今日はやっとゆっくりお風呂に入れました。
こんなバタバタした生活してたら、疲れもたまってロクなことないな、と思います。
テレビはあきらめたほうがいいかな。
そんなにテレビっ子ではないんだけどな、私。
うーむ。
で、金土日とそのテレビを見るために、慌ててご飯作って慌てて食べて慌ててお風呂入って、時間に間に合わすことをやってます。
なんか、バラエティって録画してまで見ることないと思っているけど、最初から見たいし見逃したくないし、みたいなヘンな感覚があるのよ、私。
ということで、週末はずっとぞんざいなごはんとぞんざいなお風呂なのだ。
今日はやっとゆっくりお風呂に入れました。
こんなバタバタした生活してたら、疲れもたまってロクなことないな、と思います。
テレビはあきらめたほうがいいかな。
そんなにテレビっ子ではないんだけどな、私。
うーむ。
白玉の滝に行ってきました
ってか、今日は日曜しかお休みでない週なので、午後からしか時間がなくて、せっかく晴れそうなのでどこかを歩きたいと選んだのが秋葉区の里山なのでした。
菩提寺山という標高200メートル少々の山でして、はっきり言ってナメていましたが、全行程で2時間半弱もかかってしまったぞ。
最後の行程の白玉の滝に着いた頃にはすでに薄暗くて、寒くて仕方なくなりましたとさ。
でも、今回登った石油の里からのコースはとてもなだらかで、いろいろな石油関係の遺構があったり、木々の名前のプレートがきっちりしていたりと、楽しい歩きができました。
里山めぐりはなかなかの人気らしくて、我々が行った時にはすでに下山してきたご一行が何組もビジターセンターで野菜なんか買っていましたよ。
レポは後日アップします。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7c1c4d5dbbe19daea1df2279429355c5/1573390126?w=150&h=112)
こんな感じの気持ちのいい登りでした。でも、白玉の滝へ下る道はガンガン階段だったので、ちょっとびっくりでした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7c1c4d5dbbe19daea1df2279429355c5/1573390119?w=150&h=112)
紅葉はイマ一つ早いのか、緑が多く、赤くなっている木もカサカサした感じでした。
中野邸のあるあたりの街路樹が一番きれいでした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7c1c4d5dbbe19daea1df2279429355c5/1573390113?w=112&h=150)
で、本日の白玉の滝。水量少ないなぁ。
今週ののっぷぴ
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7c1c4d5dbbe19daea1df2279429355c5/1573390103?w=150&h=119)
セクスィ~。こたつはじめたら、九ちゃんがさっそく中で寛いでます。
菩提寺山という標高200メートル少々の山でして、はっきり言ってナメていましたが、全行程で2時間半弱もかかってしまったぞ。
最後の行程の白玉の滝に着いた頃にはすでに薄暗くて、寒くて仕方なくなりましたとさ。
でも、今回登った石油の里からのコースはとてもなだらかで、いろいろな石油関係の遺構があったり、木々の名前のプレートがきっちりしていたりと、楽しい歩きができました。
里山めぐりはなかなかの人気らしくて、我々が行った時にはすでに下山してきたご一行が何組もビジターセンターで野菜なんか買っていましたよ。
レポは後日アップします。
こんな感じの気持ちのいい登りでした。でも、白玉の滝へ下る道はガンガン階段だったので、ちょっとびっくりでした。
紅葉はイマ一つ早いのか、緑が多く、赤くなっている木もカサカサした感じでした。
中野邸のあるあたりの街路樹が一番きれいでした。
で、本日の白玉の滝。水量少ないなぁ。
今週ののっぷぴ
セクスィ~。こたつはじめたら、九ちゃんがさっそく中で寛いでます。
マスクはじめました。
空気が冷たくなると、呼吸が少しヒリヒリする感じがして、最終的にはせき込むことになるので、マスクをします。
今年もついにマスクはじめました。
実は昨日からなんだかヒリヒリしはじめて、マスクが欲しくなっていたんですが、忘れていたのよ。すでに買って用意しておいたのに、もっていくのを忘れていたの。
で、今日がマスク初日になりました。
いや~、マスクしていてよかったです。
ってか、マスクしていても鼻の奥がヒリヒリしまして。冷たい空気はダメだわ。
新潟に住んでいて、冷たい空気がダメなのはアウトだなぁと自分でも思います。
でも、とりあえず予防方法はあるので、あきらめるしかないです。
と、いうことで、これからは食事とお風呂以外はマスク生活だよん。
あ、あったかい家の室内でもマスクははずしてますよ。
今年もついにマスクはじめました。
実は昨日からなんだかヒリヒリしはじめて、マスクが欲しくなっていたんですが、忘れていたのよ。すでに買って用意しておいたのに、もっていくのを忘れていたの。
で、今日がマスク初日になりました。
いや~、マスクしていてよかったです。
ってか、マスクしていても鼻の奥がヒリヒリしまして。冷たい空気はダメだわ。
新潟に住んでいて、冷たい空気がダメなのはアウトだなぁと自分でも思います。
でも、とりあえず予防方法はあるので、あきらめるしかないです。
と、いうことで、これからは食事とお風呂以外はマスク生活だよん。
あ、あったかい家の室内でもマスクははずしてますよ。