忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[380]  [381]  [382]  [383]  [384]  [385]  [386]  [387]  [388]  [389]  [390

冬物を洗う 

晴れのマークが続いているので、少しずつ猫の冬物を洗っています。
あ、着物じゃなくてね、敷物ね。
今日はその中でも特に白猫たちの毛がみっちりとついている毛布を洗いました。
もちろんそのまま洗ったら洗濯機が大変なことになるので、毛をコロコロで取ってから、と思ってコロっとしたんですが。
一回転で全くくっつかなくなるくらいびっしりと毛がくっつきました。毛布の外見は真っ白な毛だらけのまんまです。
何度新しい粘着にしても一回転で使用不能になるので、しまいにガムテープにして、ベッと貼り付けては剥し、貼り付けては剥しを何度も繰り返してやっと毛が少なくなった感じがしたので洗濯機に投入しました。
いや、たぶん、それでもまだ毛だらけなんだろうけど。
屑とりネットぱんぱんになってたし。
毛布とってから、洗濯槽をゴシゴシふき取りましたよ。
でもきっと、次の洗濯ものにも白い毛がくっつくんだろうなぁ。
怖いよぅ、白猫兄弟の白い毛~。
PR

連休明け初日だそうで。 

私は連休明け2日目なんですが、世の中は初日だそうで。
出勤時、こんなに自動車がこの道を走っていたか、というくらい渋滞してくれました。
連休前より渋滞が激しかったです。
あらかじめ予約していたお医者に行ったんですが、これもまた大混雑。
そりゃずっとお医者はお休みだったから、今日は混むわよね。
私は予約だったので、時間はかからなかったけど、そうじゃない人はとんでもない待ち時間になっていたことでしょう。
そうこうして通常の日に戻っていくのよ。
当たり前の日常が一番楽だわよ。多分。

カレンダーが赤い日なので 

今日はわが社は出勤日でした。
が、年号が変わろうが変わらないままだろうが、5月6日はカレンダーが赤い日なので、出勤できる人が少なかったです。
なーんか、閑散としていて、働く気力ゼロでした。
朝なんか、道路、ほとんど自動車が走ってなかったし。しくしく。
も、いいや。
やっとGWのバカ騒ぎも終わったわよ。
あとは粛々と日常を過ごすだけだわよ。

もう終わっちゃったよ~ 

ああ、GW、もう終わっちゃったよう。
明日から通常の日常だよぅ。
と、いうことで、今日は当たり前の家事曜日になりました。
これからGWの桜と登山と滝のページを作らなくちゃならないんだが、いったいいつ終わるのか見当もつきません。とほほ。
ところで、昨日行った桜は、桜峠という場所でして、3千本の山桜が植えられている場所です。ラピスパ裏磐梯というプールやお風呂のある施設の裏でして、とにかく数がすごい。圧巻でした。
しかし、渋滞もすごかったらしいです。
というのも、我々は新潟から向かったので、ナビは逆方向から案内してくれたんです。
いつもなら磐梯高原のインターで降りて、国道115号を北上して裏磐梯に向かうのですが、なんとナビったら会津若松で降りて磐梯山の西側から裏磐梯に行けと案内。その通りに行ったら、普通の人たちが行くルートとは反対がわから入ることができて、普通のルートをたどる人が入るさらに先にある仮設のような駐車場につるんと入ることができました。渋滞ゼロでやんす。
その代わり、山の下のほうの駐車場なので、ガッツで山を登る必要がありましたが、それも桜を楽しみながらだったので、苦痛ではありませんでした。
帰りに檜原湖方面に走り、通常ルートの渋滞の列をさかのぼる感じで走ったのですが、なんと、桜峠から檜原湖までほぼ動かない渋滞。さらには、その先の五色沼方面まで断続的に渋滞していました。
ナビを信じて反対から行って本当によかったです。
GWの裏磐梯、ハンパない混雑でした。
予定していた滝へは道が塞がれていて行けないし、雪も想像以上に残っていたので、絶対に行けるだろう達沢不動滝に行ったら、ここでも信じられないくらいの人でして。あの滝に自動車が20台以上とまっているって、信じられます?滝好きのみなさん。
昨日はホント、人の多さに疲弊しました。
下は桜峠の山桜たち。
一度は見てみるべき素晴らしい光景ですが、平日がいいかもね。


今週ののっぷぴ

お掃除してたら、九ちゃんが精一杯のかまってアピールです。

ちょっと遅くなっちゃった 

最後の桜追いで福島まで行ってきて、帰りが遅くなりました。
詳しくは明日書きます。
写真も明日UPします。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]