忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[383]  [384]  [385]  [386]  [387]  [388]  [389]  [390]  [391]  [392]  [393

謎のポチン 

昨日からなんですが。
私の右手の手首とひじの間あたりの内側に謎のポチンという赤い傷が。
かさぶたというよりは、何かが突き刺さって外れたので、その部分が出血したけど、流血するほどじゃないから赤いだけだよ、的な。
いや、何か突き刺さった記憶ないし。
おとついのお風呂に入った時にはこんな傷はなかったし。
昨日の朝からだし。
右手の内側なので仕事中に目に入って、なんか汚れているみたいに見えるのよ。
でも、傷。
ところが痛くもかゆくもないの。
ちょうど痛点を避けて穴があいたみたいな。
犯人はたぶん白猫のどっちかだ。
牙でないのはポチンが1つなので明らか。爪ですな。
爪ががっつり突き刺さったものと思われます。夜の間に。
どれだけ爆睡しているんだ、この私。見る限りけっこうな穴になってるのに。
そーいえば、時々顔にもうっすらひっかき傷があることがあるぞ。
白猫め。母に傷を負わせるくらい、夜に狼藉しているな。
しまいに噛まれそうで怖いぞよ。
PR

ぽこぺん時計 

八ちゃん。
相変わらずぽこぺんな時計猫ぶりを発揮している八ちゃんです。
ここ数日午前5時ににゃーにゃーないて起こしにかかります。
あと30分寝かせろ。
こんな時間に起こされるのが一番中途半端じゃ~。
と、とっつかまえて、撫でくりまわして寝かせつけようとするんですが、どーしてもダメ。
しまいにこっちがないていてもお構いなしに寝てしまいます。
完全に二度寝状態で、むしろ寝不足感が強いです。
どーしたら八ちゃんの時計は正確になってくれるのかなぁ。
かわいくて仕方ないんだけどなぁ。

200円かっ 

今日、百均に行って驚きました。
医療用ではなくて、単に靴下扱いなんだと思うけど、外反母趾用のサポーターが200円でしたっ。
びっくりしました。
私が使っているのが2000円するのよ。薬局で買うやつ。
そりゃ、作りがおおざっぱだし、右も左もないし、厚いし、夏場はちょっとな、という生地だし、百点満点ではないけど、十分の一の金額なら、使ってみて困ることがなければ、ずっといいじゃん、と思ってしまった。
百均、侮りがたし。
今日行ったのも、その外反母趾で出っ張ってしまった部分が靴に当たって痛いのをなんとかするジェル状のクッションを買いに行ったんであって。こいつも本当にありがたい代物で、痛くなくなるのよ。登山にも使っているし。
百均、じっくり探すと本当に必要なものが格安で手に入るのかもなぁ。
そんな暇もないけど、暇を作らないとソンするのかもなぁ。

お中元 

ボチボチお中元が届きはじめてまして。
今年のヒットはローヤルゼリー入り飲料。ほぼ、ファイト一発系の飲料です。
だいたい贈り物っていうのは、自分が欲しいものを贈る傾向があるから、これをくれた人はきっと疲れているんだな、ファイトほしいんだな、と思いました。
かく言う私も疲れているので、なんだかしみじみ嬉しかったです。
あと、なぜかつまみの食品とビールの組み合わせも今年風なのかもな。
うちは炭水化物控えている私がいるので、ビールだけがいいんだけど、贅沢言わない。贈ってくれた人の贈りたい気持ちを考えると、なんでも嬉しいですわよ。
自分では買わないちょっと高いビール飲めるし。
ああ、今年もきっといい夏になるわね。

本城沢に行ってきました 

7月に入って、本城沢の雪も多少消えたんじゃないかな、と思い、行ってきました。
わははは、例年より多かったです、雪。
いつもは沢のレベルまで下がるくらいの場所まで残雪がある、というパターンだったんですが、今日はそのさらに下流まで雪で埋まり、さらに、もっと下流も雪の下でした。
いやはや、今年は山間部は本当に雪が多かったようです。ってか、4月の雪、解けないまんまなんだな。あの寒の戻りは大きかったな。
ということで、下の写真が本日の本城の滝です。


見事、雪の下でやんす。ま、7月だからね。こんなもんかもね。
滝は今後の暑さと雨量によりますが、お盆休みあたりまで姿は見せないんじゃないかなぁ。冷夏だと秋までみせてくれないかもなぁ。

今週ののっぷぴ

出せ、と叫ぶ豆ちゃん。
いや、やらせです。実はあくび中の豆ちゃんです。
でも、避難小屋に入れられると、出せ出せとうるさくなくのは事実ですよん。
お前、そこに避難してないと、シャレになんない白猫がネズミと間違えて追いかけてくるんだってばさ。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]