忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57

昨日は肌寒かったけど 

昨日、角田山に登った時は肌寒かったけど、今日は晴れて気温としては昨日より低めの予報だったのにあったかかったです。
昨日より低めの予報のせいで、けっこう厚着していったのに、あったかくなって困りました。
ちょっと脱ぎ着しづらい制服なので、着込んでしまうと脱げないのよ。
まあ、寒いよりマシかと思います。
明日の天気予報を見て、明日の恰好をかんがえないといけません。
春はなかなか難しいわね。
PR

角田山に登ってきました 

ホントは今日は桜追いのはずだったんですが、寒の戻りで桜の開花が遅れていて、結局雪割草になりました。
角田山には私設の角田山植物園とも言える林道がありまして、そこに咲く花を見てみたいという気持ちもありましたので。
以下、本日の花です。
角田山のかなり上のほうでは斜面一面のカタクリとそれにまじった白い雪割草などの図も見れたんですが、上から下を覗き込むという形なので、イマイチ写真映えはしない感じでした。
今日は県外からもたくさんの登山者がいて、駐車場がこんなにいっぱいになっているのを地元の我々でも初めて見た感じでした。
雪割草の多い登山道などは列になって登っていましたよ。
林道のコースは、知る人が通る道なんですが、こっちもかなり人が通ってました。
下は本日の雪割草。
白いカタクリは角田山植物園(笑)で撮影した移植ものです。

  

  


黄砂か 

今日はダンナがお仕事で私がお休みの土曜日だったんです。
で、本当はたまったレポを作るために一日家にいるつもりだったんですが、晴れている花の季節に真昼間から家にいるのがおかしいな、という気分になりまして。
カタクリが咲いているはずの剣が峰に行ってきました。
とはいえ、買い物を一通りしてから、午後の出発なので、国上寺から登って剣が峰に着いた頃には太陽が傾いていまして。
かなり速足で歩いたので、只今筋肉痛です。
さて、家から弥彦山が霞んで見えるくらいの黄砂がありまして、そんなときに海岸が見える国上山から剣が峰まで歩くというのは、黄砂まみれ状態。
家に着いて、目がシバシバするのに気がついて、あ、これは黄砂の影響だな、と。
水平線さえぼんやりするくらいの空気だったんですよ。
花は、剣が峰のカタクリは見ごろ、雪割草も咲き残りがけっこうあって楽しめました。
朝まで雨が降っていたので、足元がぐちゃぐちゃ。
ちょっと散歩くらいの気持ちでジーンズとスニーカー程度で行ったら、すれ違った登山者からその靴じゃ大変かもよ、と言われたりして。
でも、国上山は靴を洗う場所もあるので帰り道にスーパーに寄ることもできましたよ。
明日も花を求めて歩くつもりです。

別物だった 

朝から疲れていたのかなぁ。
ちょっとした間違いをしまして。
いつも会社にお昼用のお茶と休憩時間用のインスタントコーヒーの2つのポットを持って行っているんです。
で、今朝もその準備をしまして。
いつものようにインスタントコーヒーの粉を入れて、ルイボスティーを煮出して。
お茶はお茶用のポットに入れて、コーヒーにはインスタントの粉とお湯を入れるワケですが。
今日はどういうわけか、インスタントコーヒーの粉の入ったポットに煮出したルイボスティーを入れてしまいました。
げ。
ルイボスコーヒー。
なんか、お茶もコーヒーももったいない気がして、そのまんま会社にもって行きましたとさ。
もちろん、お昼用のお茶は別に作りましたけど。
さて、どんな味がするのやら。
10時の休憩時間に飲んでみたら。
コーヒーじゃなかったな~。
もちろん、ルイボスティーはそんなに強い味のするお茶じゃないので、ルイボスティーでもなかったしな。
別物だったな~。
なんて形容していいのか分らない味でしたよ。
もう二度としないぞ。飲めたけどさ。
やっぱ、インスタントでもコーヒーはコーヒーで飲みたいぞ。

あったかかった 

今日はちゃんとあったかかったです。
ただ朝は放射冷却で危うく氷点下だったようです。
キリっと寒い空気は久しぶりで猫も布団にもぐってきました。
最低気温と最高気温の温度差がひどくて、何を着ていっていいのやら。
途中で脱いだりするのが難しい制服なので、結局中間の服にしたんですが、やっぱり午後は暑かったですね。
明日は放射冷却もなく、朝からあったかいらしいので、それに準じた格好をしていきたいと思います。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]