のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
久しぶりに一日中マスクした
昨日書いた理由で久しぶりに仕事中もマスクしてました。
そしたら、今、顔にゴムの感触が残って気持ち悪いです。
ま、今週中はガマンしてマスクし続けるつもり。
そういえば、3年前くらいはずっとずっとマスクして過ごしていたものです。
コロナが何者かさっぱり分からない状況だったから、マスクは当たり前だったし。
5類になるってすごいことだなぁ。
今、再放送なんかでマスクしている旅番組とか見ると、違和感を感じるけど、その頃はマスクしていない人に違和感感じていたもんな。
もっともっと何も気にしないでいられるように、コロナというものの解析が進んで、薬ができるといいなぁ。
のほほんと生きたいですな。
そしたら、今、顔にゴムの感触が残って気持ち悪いです。
ま、今週中はガマンしてマスクし続けるつもり。
そういえば、3年前くらいはずっとずっとマスクして過ごしていたものです。
コロナが何者かさっぱり分からない状況だったから、マスクは当たり前だったし。
5類になるってすごいことだなぁ。
今、再放送なんかでマスクしている旅番組とか見ると、違和感を感じるけど、その頃はマスクしていない人に違和感感じていたもんな。
もっともっと何も気にしないでいられるように、コロナというものの解析が進んで、薬ができるといいなぁ。
のほほんと生きたいですな。
PR
うわっ近っ
えーと、コロナの話。もう5類になったので、ほぼ話題にもなりませんが、常にそばに存在するようでして。
今日、いつも私の仕事を教えてくれる人がコロナになったとお休みになりました。
げ。
金曜日もその人に教えてもらったばかり。
至近距離でマスクなしであーだこーだと話していたんですよ。
つまり、金曜日にすでに保菌していたとしたら、間違いなく私も菌をもらっているワケでして。
でも、まったく熱も出ていないし。
さて、コロナの潜伏期間って、どのくらいあるんですかね。
いまのところ、まったく普通です。
ずーっと前から私は朝晩と検温する習慣があるんですが、ずっと平熱です。
明日も明後日も平熱でありますように。
明日からマスクして出社するかなぁ。
今日、いつも私の仕事を教えてくれる人がコロナになったとお休みになりました。
げ。
金曜日もその人に教えてもらったばかり。
至近距離でマスクなしであーだこーだと話していたんですよ。
つまり、金曜日にすでに保菌していたとしたら、間違いなく私も菌をもらっているワケでして。
でも、まったく熱も出ていないし。
さて、コロナの潜伏期間って、どのくらいあるんですかね。
いまのところ、まったく普通です。
ずーっと前から私は朝晩と検温する習慣があるんですが、ずっと平熱です。
明日も明後日も平熱でありますように。
明日からマスクして出社するかなぁ。
角田山に登ってきました
今朝起きると銀世界でした。
平野部では積雪1センチくらいですかね。
でも、けっこう冷え込んだ朝でした。
天気予報では昨日よりも今日のほうがお天気が安定するというので、角田山に雪割草の様子を見に行くのを今日にしたのですが、まさか積雪するとはね。
でも、風も落ち着いたし、青空も出てきたので、少し遅めの時間に家を出発して、いつもの此の入沢コースで登ってきましたよ。
桜尾根コースとの合流点から先はすっかり積雪してまして、山頂では30センチ以上の積雪があったと思います。
まさかそんなに積もっているとは思っていなかったので、私は足首より少し長い程度の長靴。
ちょっと悪戦苦闘してしまいました。
下山途中の林道でこのコースを作った管理者さんが整備しているのに出会い、色々お話を伺うことができました。
山野草がいかに踏み荒らしに弱いのかを実物のキバナノアマナの苗を見せてくれて説明してくださいました。
灯台コースのスカシユリが広大な群生地を失って、岩場にしか咲かなくなったのは、雪割草を見に踏み入った人たちの踏み荒らしによるものだと持論していらっしゃいました。
踏み荒らしは雪割草とそうとは知らずにスカシユリも芽吹きを阻害していたのだそうです。
うーむ。
何十年も山を見てきた人が言うことなので、重い言葉ではありました。
もっとも、その方もイノシシの踏み荒らしには困っていらして、ほおっておいてはイノシシに絶滅させられそうな山野草を林道わきに移植して監視しながら面倒を見ているそうです。
イノシシの嫌うキツネノカミソリやヒガンバナを植えたりもしているそうです。
荒らしさえしなければ、たくさんの人に花を見てほしいという気持ちも伝わってきました。
林道わきの草花は全部角田山に自生する草花なんだって。
決して園芸種を植栽したものではないです。すごいなぁ。
本日の雪割草はこんな感じ。
たくさんあったけど、ほぼ蕾でした。来週かな、見ごろは。
今週ののっぷぴ
これなーんだ。
九ちゃんでした。
平野部では積雪1センチくらいですかね。
でも、けっこう冷え込んだ朝でした。
天気予報では昨日よりも今日のほうがお天気が安定するというので、角田山に雪割草の様子を見に行くのを今日にしたのですが、まさか積雪するとはね。
でも、風も落ち着いたし、青空も出てきたので、少し遅めの時間に家を出発して、いつもの此の入沢コースで登ってきましたよ。
桜尾根コースとの合流点から先はすっかり積雪してまして、山頂では30センチ以上の積雪があったと思います。
まさかそんなに積もっているとは思っていなかったので、私は足首より少し長い程度の長靴。
ちょっと悪戦苦闘してしまいました。
下山途中の林道でこのコースを作った管理者さんが整備しているのに出会い、色々お話を伺うことができました。
山野草がいかに踏み荒らしに弱いのかを実物のキバナノアマナの苗を見せてくれて説明してくださいました。
灯台コースのスカシユリが広大な群生地を失って、岩場にしか咲かなくなったのは、雪割草を見に踏み入った人たちの踏み荒らしによるものだと持論していらっしゃいました。
踏み荒らしは雪割草とそうとは知らずにスカシユリも芽吹きを阻害していたのだそうです。
うーむ。
何十年も山を見てきた人が言うことなので、重い言葉ではありました。
もっとも、その方もイノシシの踏み荒らしには困っていらして、ほおっておいてはイノシシに絶滅させられそうな山野草を林道わきに移植して監視しながら面倒を見ているそうです。
イノシシの嫌うキツネノカミソリやヒガンバナを植えたりもしているそうです。
荒らしさえしなければ、たくさんの人に花を見てほしいという気持ちも伝わってきました。
林道わきの草花は全部角田山に自生する草花なんだって。
決して園芸種を植栽したものではないです。すごいなぁ。
本日の雪割草はこんな感じ。
たくさんあったけど、ほぼ蕾でした。来週かな、見ごろは。
今週ののっぷぴ
これなーんだ。
九ちゃんでした。
雪です
大気が不安定で、朝からどわどわっと雪が降ったかかと思うと青空が広がり、真っ暗になったかと思うと吹雪になるという感じの土曜日でした。
どこかに行けるお天気でもないので、3月の末に予定している我が家の桜めぐりのメイン日の予定をたてていました。
うーむ、全部で3エリア、15本近くの桜を見倒す予定で、地図に付箋で桜の場所を記入してくっつけていったんですが、たぶん回れないな、一日では。
半分来年に延ばすか、見る桜を抜粋するか。
日本には見たい桜木がたくさんありすぎます。
これで西日本はまったく視野に入れていないっていうんだから、ホントに日本は桜の国だわよ。
毎年、飽きることなく桜を追える幸せを味わっています。
どこかに行けるお天気でもないので、3月の末に予定している我が家の桜めぐりのメイン日の予定をたてていました。
うーむ、全部で3エリア、15本近くの桜を見倒す予定で、地図に付箋で桜の場所を記入してくっつけていったんですが、たぶん回れないな、一日では。
半分来年に延ばすか、見る桜を抜粋するか。
日本には見たい桜木がたくさんありすぎます。
これで西日本はまったく視野に入れていないっていうんだから、ホントに日本は桜の国だわよ。
毎年、飽きることなく桜を追える幸せを味わっています。
土日はお天気悪そうです
日曜に埼玉のabeちゃんご夫妻が雪割草を見に来られるのですが、どうも寒の戻りパート2が来そうで、悪い天気予報です。
山沿いでは大雪になるかもしれないって言っているし。
おかげで雪割草の見ごろは長くなりそうだけど。
県外からいらっしゃる人が多い時は、晴れて欲しいなぁ。
ってか、あったかくなって欲しいなぁ。
せめて、積雪だけはしないでおくれ~。
山沿いでは大雪になるかもしれないって言っているし。
おかげで雪割草の見ごろは長くなりそうだけど。
県外からいらっしゃる人が多い時は、晴れて欲しいなぁ。
ってか、あったかくなって欲しいなぁ。
せめて、積雪だけはしないでおくれ~。