のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
真夏の惣滝
今日はぽっかり空いた時間を利用して、ピンポイントで惣滝を見てきました。ただし、遠望ね。
なぜ惣滝だったかというと、暑いから。
平地は猛暑日だったそうで、朝から汗ばむ暑さ。どこかに行くなら涼しい場所がいい、と、県内では唯一自動車で行ける涼しい高原の妙高を選んだのでした。
実は苗名滝にも行くつもりだったんですが、時間が押してしまって、行けませんでした。ヒコサの滝とかも視野にあったんだけど、出発がトロかったもんで。
結局、惣滝遠望だけして、トマト買って帰ってきました。

真夏の惣滝っていうのも、たぶん行ったことが無いような気がするんですが、展望台に狂い咲のアカモノがあったりして、汗だらだらかいているのに、アカモノ見ているなんて不思議な気分でした。途中の黄金の湯では若者たちがこれまた茹で上がった体を天日干ししていたし。イオウくさいひものができあがりそうでした。
帰り道では、台風の余波の雲からカーテンのように雨が落ちているのが遠目で分かり、そのカーテンに日光が反射して見事な虹を作っていました。涼しそうな風景だけど、めちゃくちゃ暑いしな。
でも、久しぶりのドライブでストレスもちょっとやわらいだ気がします。
なぜ惣滝だったかというと、暑いから。
平地は猛暑日だったそうで、朝から汗ばむ暑さ。どこかに行くなら涼しい場所がいい、と、県内では唯一自動車で行ける涼しい高原の妙高を選んだのでした。
実は苗名滝にも行くつもりだったんですが、時間が押してしまって、行けませんでした。ヒコサの滝とかも視野にあったんだけど、出発がトロかったもんで。
結局、惣滝遠望だけして、トマト買って帰ってきました。
真夏の惣滝っていうのも、たぶん行ったことが無いような気がするんですが、展望台に狂い咲のアカモノがあったりして、汗だらだらかいているのに、アカモノ見ているなんて不思議な気分でした。途中の黄金の湯では若者たちがこれまた茹で上がった体を天日干ししていたし。イオウくさいひものができあがりそうでした。
帰り道では、台風の余波の雲からカーテンのように雨が落ちているのが遠目で分かり、そのカーテンに日光が反射して見事な虹を作っていました。涼しそうな風景だけど、めちゃくちゃ暑いしな。
でも、久しぶりのドライブでストレスもちょっとやわらいだ気がします。
PR
甘えん坊なんだねぇ
八、九。
どうもこの子らは、赤ちゃんの時に隔離しなければならない期間が長かったためにイマイチ私自身が彼らの性格をつかめていないふしがありまして。
最近になって体格の大きな九ちゃんがものすごく甘えん坊だというのがわかりました。
抱っこしてくれとせがんで、だっこしてやるといつまでも喉をならしてうれしそうにしています。
対して、小柄で動きの素早い八っちゃんは抱っこはキライです。
でも何かしら訴えたい時はいつまでもいつまでもないています。何が言いたいのか、まだ彼らの言語をつかんでいない私はとにかく撫でたり抱いたりしてなきやませようとするのですが、要求が満たされないといつまでもないています。
兄弟でもかなり性格の違う子たちらしいです。
どっちもとりあえず腹を上にして熟睡するので、自分の家はここだと理解したようです。すっかり安心して寝ている姿を見ると、ものすごく癒されます。
真っ白い子の腹ってば、ホントーにかわいいです。
そういえば、以前、我が家の猫がムチャとミユキちゃんときゃこちゃんだけになった時、新しい子を探すにあたって、どうしても腹が白い猫がいい、と探して、巡り会えたのが三毛猫の豆でした。
猫の腹は白いのが一番、というのはどこで培われた感覚なのかわからないけど、今の八と九の腹を見てはうふふふ、と笑いをかみしめています。
これで抱っこ好きの猫となると、もう理想かもな~。
はやくもっと大きくならないかな~。
どうもこの子らは、赤ちゃんの時に隔離しなければならない期間が長かったためにイマイチ私自身が彼らの性格をつかめていないふしがありまして。
最近になって体格の大きな九ちゃんがものすごく甘えん坊だというのがわかりました。
抱っこしてくれとせがんで、だっこしてやるといつまでも喉をならしてうれしそうにしています。
対して、小柄で動きの素早い八っちゃんは抱っこはキライです。
でも何かしら訴えたい時はいつまでもいつまでもないています。何が言いたいのか、まだ彼らの言語をつかんでいない私はとにかく撫でたり抱いたりしてなきやませようとするのですが、要求が満たされないといつまでもないています。
兄弟でもかなり性格の違う子たちらしいです。
どっちもとりあえず腹を上にして熟睡するので、自分の家はここだと理解したようです。すっかり安心して寝ている姿を見ると、ものすごく癒されます。
真っ白い子の腹ってば、ホントーにかわいいです。
そういえば、以前、我が家の猫がムチャとミユキちゃんときゃこちゃんだけになった時、新しい子を探すにあたって、どうしても腹が白い猫がいい、と探して、巡り会えたのが三毛猫の豆でした。
猫の腹は白いのが一番、というのはどこで培われた感覚なのかわからないけど、今の八と九の腹を見てはうふふふ、と笑いをかみしめています。
これで抱っこ好きの猫となると、もう理想かもな~。
はやくもっと大きくならないかな~。
どこまで母をいじめるか
一週間働いて、ホントーに疲れた金曜日の夜。
寝室の窓を開けようとなかに入ると、ベッドの上に大量の嘔吐物~。
シーツも肌掛けも汚染されてますぅぅぅぅぅ。
ううっ、明日が晴れの予報でよかった。
今から洗って、もう外に干してしまうぞ。
どの猫だばかやろう~っ。
いや、猫草まじりだったから、決して猫だけの責任じゃないんだけどさ。
吐く場所をわきまえろ。
普通の床の上なら、こんなに疲労感は増さないぞ。しくしく。
ま、ヘンな色の嘔吐物じゃなかったからさ、これはこれで仕方ないけどさ。しくしく。
寝室の窓を開けようとなかに入ると、ベッドの上に大量の嘔吐物~。
シーツも肌掛けも汚染されてますぅぅぅぅぅ。
ううっ、明日が晴れの予報でよかった。
今から洗って、もう外に干してしまうぞ。
どの猫だばかやろう~っ。
いや、猫草まじりだったから、決して猫だけの責任じゃないんだけどさ。
吐く場所をわきまえろ。
普通の床の上なら、こんなに疲労感は増さないぞ。しくしく。
ま、ヘンな色の嘔吐物じゃなかったからさ、これはこれで仕方ないけどさ。しくしく。
ちょっと困りもんかもよぉ~
八と九。めちゃくちゃ元気で男の子の兄弟ってこんなに走り回るんだ、とびっくりしています。
で、なりの大きなきゃこちゃんは彼らにとって脅威らしく、ちょっと一目おいて接してくれているんですが、こと豆となると、ちょっと手を出しただけできゃーきゃーと騒ぐし、ふーふーと唸るし、すぐに逃げるし。
追いかけるのに格好の相手になってしまっています。
豆、2匹に追い掛け回されてます。
それに刺激されてなのか、きゃこちゃんまで豆を追いかけるようになって、どうも3対1のイジメの構図になりつつあります。
マズいなぁ。
なんか、ちょっと前のミユキちゃんみたいだなぁ。
とにかくキライな相手に過剰に反応するもんだから、それがかえって八と九の興味を引くことになってしまって、なおさら追いかけられるんです。
きゃこちゃんなんか、ちょっと手を出されたくらいではまったく気にもとめずにいるし、うざいことをされたら殴り返しているので、子供たちはこのお姉ちゃんにはかなわない、と飲み込んだようです。
最初からそうしていてくれればよかったんだけど、なにせ、八九が赤ちゃんだった時は、鼻風邪だったり、カビ生えてきたりして、一緒にできなかったんです。これがマズかったよな~。
赤ちゃんなら強気であたれたと思うのよ、豆だって。
カビが治ってようやく一緒にできた時にはすでにかなりデカくなっていました。
子猫の1か月とんでもないです。
今現在なんか、体重でいえば、九はきっと豆より重いしね。まだ生後4か月なのにだよぉ。
とにかく、私の目の届く範囲で豆にちょっかい出したら、豆を守ってあげて、豆のほうが偉いんだ、と豆にも子供たちにもわかるようにしているんですが。
豆がイジけて、また、家じゅうにしっこしまくるようになりませんように。
11月には子供たちを去勢するので、もう少し事情が変わるとは思うけどね~。どうなるかなぁ。
で、なりの大きなきゃこちゃんは彼らにとって脅威らしく、ちょっと一目おいて接してくれているんですが、こと豆となると、ちょっと手を出しただけできゃーきゃーと騒ぐし、ふーふーと唸るし、すぐに逃げるし。
追いかけるのに格好の相手になってしまっています。
豆、2匹に追い掛け回されてます。
それに刺激されてなのか、きゃこちゃんまで豆を追いかけるようになって、どうも3対1のイジメの構図になりつつあります。
マズいなぁ。
なんか、ちょっと前のミユキちゃんみたいだなぁ。
とにかくキライな相手に過剰に反応するもんだから、それがかえって八と九の興味を引くことになってしまって、なおさら追いかけられるんです。
きゃこちゃんなんか、ちょっと手を出されたくらいではまったく気にもとめずにいるし、うざいことをされたら殴り返しているので、子供たちはこのお姉ちゃんにはかなわない、と飲み込んだようです。
最初からそうしていてくれればよかったんだけど、なにせ、八九が赤ちゃんだった時は、鼻風邪だったり、カビ生えてきたりして、一緒にできなかったんです。これがマズかったよな~。
赤ちゃんなら強気であたれたと思うのよ、豆だって。
カビが治ってようやく一緒にできた時にはすでにかなりデカくなっていました。
子猫の1か月とんでもないです。
今現在なんか、体重でいえば、九はきっと豆より重いしね。まだ生後4か月なのにだよぉ。
とにかく、私の目の届く範囲で豆にちょっかい出したら、豆を守ってあげて、豆のほうが偉いんだ、と豆にも子供たちにもわかるようにしているんですが。
豆がイジけて、また、家じゅうにしっこしまくるようになりませんように。
11月には子供たちを去勢するので、もう少し事情が変わるとは思うけどね~。どうなるかなぁ。