のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
不毛なドライブでしたとさ
今日はもともと雨だとわかっていたんですが、この週末は所要で遊べないのでどこかに行こうと画策していました。
滝が見られて、比較的平坦な遊歩道がある場所であれば、傘をさして歩けるんじゃないかな。
しかし、新潟には滝が見られる遊歩道、というのがほとんどなくて。
あっても平坦じゃないし。
で、お隣の福島県まで足をのばして、あだたら渓谷の滝を見ようということになりました。
多少のアップダウンはあっても、ちゃんとした遊歩道なので、雨でも骨折した足でも大丈夫なはず。
ところが、です。
雨の中、霧の中、到着したあだたら高原スキー場。
あら、日帰り温泉ができたのね~なんて歩き始めて、いよいよ遊歩道の入り口に着いたら。
えーと、通行止めでした。
これでもか、と言わんばかりに通行止めの表示がありましたよ。
なんでも、今年の8月の水害のせいで、橋が落ちてしまって遊歩道が通れないとか。
橋がなければ無理だろう。
しかも、ものすごく意思の強い通行止め表示でして。
行くのは諦めよう、ということになりました。
すごすご自動車まで戻って、せっかく二本松まで来たんだから、あと見られるのは遠藤ケ滝だね、とナビに入れて、とんでもない未舗装の県道380号を案内されて遠藤ケ滝の駐車場に。
しかし、歩き始めてすぐにまた、
おいおいおい。
こちらも8月の水害のせいで橋が落ちているので通行止め。
でも、あまり必死になって通行止めをしている感じもしなかったので、行ける場所まで行こうということに。
最初の橋はしっかり残っていたのですが、次の橋が恐ろしいことになっていました。
写真で分かるかなぁ。
写真の右側から落ちた巨岩が頑丈なコンクリート製の橋を粉砕しているんですよ。
水量もかなり多く、我々も長靴ではなく普通の靴だったので、その先に行くのを断念しました。
いつ遊歩道が開通するかは不明です。
どちらもいい滝なので、行けるようにしてほしいのですが、危険が伴うのでねぇ。
今回ははるばる福島まで行ったのに、滝が1つも見られなかったのですが、教訓を得ました。
ここ数年は自然災害が多く、思いつきで滝を訪れても見られない可能性のほうが大きいとのこと。
滝をめぐる際はよく調べてから行かなくちゃならないです。
滝が見られて、比較的平坦な遊歩道がある場所であれば、傘をさして歩けるんじゃないかな。
しかし、新潟には滝が見られる遊歩道、というのがほとんどなくて。
あっても平坦じゃないし。
で、お隣の福島県まで足をのばして、あだたら渓谷の滝を見ようということになりました。
多少のアップダウンはあっても、ちゃんとした遊歩道なので、雨でも骨折した足でも大丈夫なはず。
ところが、です。
雨の中、霧の中、到着したあだたら高原スキー場。
あら、日帰り温泉ができたのね~なんて歩き始めて、いよいよ遊歩道の入り口に着いたら。
えーと、通行止めでした。
これでもか、と言わんばかりに通行止めの表示がありましたよ。
なんでも、今年の8月の水害のせいで、橋が落ちてしまって遊歩道が通れないとか。
橋がなければ無理だろう。
しかも、ものすごく意思の強い通行止め表示でして。
行くのは諦めよう、ということになりました。
すごすご自動車まで戻って、せっかく二本松まで来たんだから、あと見られるのは遠藤ケ滝だね、とナビに入れて、とんでもない未舗装の県道380号を案内されて遠藤ケ滝の駐車場に。
しかし、歩き始めてすぐにまた、
おいおいおい。
こちらも8月の水害のせいで橋が落ちているので通行止め。
でも、あまり必死になって通行止めをしている感じもしなかったので、行ける場所まで行こうということに。
最初の橋はしっかり残っていたのですが、次の橋が恐ろしいことになっていました。
写真で分かるかなぁ。
写真の右側から落ちた巨岩が頑丈なコンクリート製の橋を粉砕しているんですよ。
水量もかなり多く、我々も長靴ではなく普通の靴だったので、その先に行くのを断念しました。
いつ遊歩道が開通するかは不明です。
どちらもいい滝なので、行けるようにしてほしいのですが、危険が伴うのでねぇ。
今回ははるばる福島まで行ったのに、滝が1つも見られなかったのですが、教訓を得ました。
ここ数年は自然災害が多く、思いつきで滝を訪れても見られない可能性のほうが大きいとのこと。
滝をめぐる際はよく調べてから行かなくちゃならないです。
PR