のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
長野県更埴市の三滝に行ってきました
いや、滝に行ったっていうより、更埴市のセツブンソウの群生地に行ったついでに滝に立ち寄りました。
まあ、例年のコースなんですが。
昨年に続いて、今年も満開のセツブンソウを見ることができました。
まぁ、すごいことすごいこと。
あたり一面、真っ白になるくらい小さなセツブンソウの花だらけ。
この花、目玉のおやじに見えなくもない丸いおしべ部分がありまして、つまり、小さな目玉のおやじが万単位でこっち向いていると思ってください。
自分の撮影した写真を見て、う、気持ち悪い、と思ってしまった。
群生の花を見てぞわっとするのはいかがなもんか、とは思いますが。
今年はちょうど保存会の方が色々な人に珍しい花を教えてくださっている場面に出会うことができて、一つのくきから2つの花が出ているものや、色素の足りないアルビノなども見ることができましたよ。
我々も黄花を教えてさしあげました。
倉科の群生地の帰りに三滝に立ち寄りまして、こちらも雪解けの水を集めて今までに見た中でもかなり多い水量の滝を見ることができました。
それより心臓ドキドキだったのが、対岸にカモシカのたぶん親子が立ちすくんでいまして、ずっと我々をがん見してくれて、ずっと動かずにいてくれたこと。
あまりの大きさに最初熊かと思いましたよ。でも、ダンナは熊は黒。灰色の熊いこのへんにはいない、と言って一笑してくれました。だって、デカいんだもん。
実は毎年行っていて、目新しさがなかったので、更埴に行くのは乗り気ではなかったんですが、今年はホント、色々収穫がありました。
下は本日の収穫。
大群生のセツブンソウ。右はうっすらと黄色いのがあるのがわかるかなぁ。
左はひとつのくきから2つの花。私の指から花の小ささがわかると思う。
右がアルビノ。本来紫の蕊が黄色。
三滝の三の滝。左岸の水流は雪解け水。右はカモシカ。2頭いるのが分かるかな。
まあ、例年のコースなんですが。
昨年に続いて、今年も満開のセツブンソウを見ることができました。
まぁ、すごいことすごいこと。
あたり一面、真っ白になるくらい小さなセツブンソウの花だらけ。
この花、目玉のおやじに見えなくもない丸いおしべ部分がありまして、つまり、小さな目玉のおやじが万単位でこっち向いていると思ってください。
自分の撮影した写真を見て、う、気持ち悪い、と思ってしまった。
群生の花を見てぞわっとするのはいかがなもんか、とは思いますが。
今年はちょうど保存会の方が色々な人に珍しい花を教えてくださっている場面に出会うことができて、一つのくきから2つの花が出ているものや、色素の足りないアルビノなども見ることができましたよ。
我々も黄花を教えてさしあげました。
倉科の群生地の帰りに三滝に立ち寄りまして、こちらも雪解けの水を集めて今までに見た中でもかなり多い水量の滝を見ることができました。
それより心臓ドキドキだったのが、対岸にカモシカのたぶん親子が立ちすくんでいまして、ずっと我々をがん見してくれて、ずっと動かずにいてくれたこと。
あまりの大きさに最初熊かと思いましたよ。でも、ダンナは熊は黒。灰色の熊いこのへんにはいない、と言って一笑してくれました。だって、デカいんだもん。
実は毎年行っていて、目新しさがなかったので、更埴に行くのは乗り気ではなかったんですが、今年はホント、色々収穫がありました。
下は本日の収穫。
大群生のセツブンソウ。右はうっすらと黄色いのがあるのがわかるかなぁ。
左はひとつのくきから2つの花。私の指から花の小ささがわかると思う。
右がアルビノ。本来紫の蕊が黄色。
三滝の三の滝。左岸の水流は雪解け水。右はカモシカ。2頭いるのが分かるかな。
PR