忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123

どーするかなぁ 

相変わらず断捨離してます。
といっても、最近では眺めて計画をたてて、といった感じで実質全く進んでいないんですが。
と、いうのも、なんか思い出だけでいるのかいらないのか判断つかないものが多すぎて。
若いころの趣味のもの。
とっておきたい気もするし、さりとて、振り返ってみるものでもないし。
でも、処分したら、若いころの自分も処分してしまうような気がするし。
同人誌とかやっている人ってば、どうしているのかなぁ。
多いんですよ、そういうの。
今日は決断して、友人から買った同人誌は捨てようと思いました。
自分が作ったものも、版下とか原稿とかは捨てて、製品だけ取っておこう、と。
しまいに製品もいらない、という境地に達するとは思うんだけど。
開くと若い時分がにじみ出てきて、なんだかそれを処分はできないんですよね。
困ったわ~。
いっそスポーツとかが趣味だったら、残っているものも無いんだろうのにな。
膨大な写真もスチールのものはもう一度デジカメで記録しなおして、データにして小さいスペースでとっておこうかな。
ホント、人間って、振り返りなんかそんなにしないのに、昔の自分の痕跡はなくしたくないですよね。
仕方ないんですよね。しくしく。
PR

昨日は奥日光に行ってました 

昨日は帰りが遅くなったので、日記をパスいたしました。
まさかそんなに遅くなるとは思っていなかったんですけどね。
奥日光にはクリンソウを見に行ってきましたよ。
昨年、とてもきれいだったので、行ったことのない友人をつれて、また行ってきたというワケです。
が、昨年のコロナ最中で曇りがちなお天気の日とは違って、コロナ明けのものすごくいいお天気の日曜日だったために、ハイブリッドバスの駐車場に入れることができず、あちこちウロウロした挙句、結局龍頭の滝の臨時駐車場に入れて、徒歩でクリンソウ群生地に行くことにしてしまったんです。はい。
いったいどれほど歩くのか、どんなコースかも知らずに。
幸い臨時駐車場の近くに千手ケ浜3.8キロという表示があり、3.8キロならゆっくり登山でも1時間だろうという目安はつけられましたが。
実際に1時間強で到着しましたが、湖の端っこを平坦に歩くとばかり思っていたのに、これがけっこう登り下りの多いコースで疲れました。
お昼も持って行かなかったんですが、おばちゃん3人旅で、お菓子は豊富に持って行っていたので、なんとかエネルギー補給はできました。
で、途中で声をかけてくださった方が帰りは船で帰ると言っていたので、我々もその手を使うことに。
15分足らずで駐車した場所から少しだけ離れたところまで連れて行ってもらえました。
これで480円は安いわ。バスほど混雑していないし。座れたし。
で、いつものお蕎麦屋さんに行って湯葉の煮たのとお蕎麦のセットを食べたらもう午後もかなり回ってまして。
家に戻りついたのは、ほぼ午後8時前。
いやぁ、遊んだ遊んだ。
下はクリンソウと船から見えた風景です。

 

 

で、今日ですが、昨日ダンナが角田山に登って、ついでに角田灯台に行って、もうスカシユリが咲いているというので、見に行ってきました。
もしかしたら、今まで見た中で一番たくさん咲いていたかもしれない。
あの灯台の岩場はものすごく花が多くて、とても素敵な場所です。
ただ、今日は晴れていたのにとんでもなく風が強くて、花が揺れて撮影できないんじゃなくて、自分が風であおられて撮影できなくなってしまいました。
その帰りに本日のウォーキングの歩数が足らないので、上堰潟公園に立ち寄って、ぐるっと歩いてきました。
あそこは木が多くて、涼しくていいですわ。
近くにあればいいのになぁ。

  
 

紆余曲折で要害山に登ってきました 

昨日の台風の影響で、県内も雨雲が残る朝になりました。
実は新発田の二王子山に登るつもりだったんですが、そっちのほうが雨が残るという予報だったので、もう少し近場にしようと変更。
浅草岳に登ることにしたのでした。
ところが、浅草岳、そこに至る道が冬季閉鎖中。
いや、いくらなんでも冬季閉鎖はおかしいだろう、と、隙間から入ってもう少し進んだら、なんと道路が陥没していて通れなくなっていました。
だったら冬季閉鎖じゃなくて、道路工事かなんかにしておいてくれよ~。
仕方なく引き返し、ではどこに行こう。ここから組み立てるとなると、いっそ県境を越えて福島に出てしまったほうがつぶしがきくというもの。
尾瀬の入り口くらいをウロウロしようか、と自動車を走らせました。
しかし、この段階ですでに10時を回ってまして。
尾瀬まで行ったらとんでもない時間になりそうな予感。
ならば、とその手前にあるかの有名なとんがり山の蒲生山に登ってみよう、と登山口に。
そこでも雨がパラパラ降っていたんですが。
登山口の駐車場の案内図に蒲生山はけっこう厳しい山ですぞ、と説明があって、びびっていたところ、キャンペーンポスターを発見。
奥会津の山を登って、山頂の目印の写真を見せるとバッジがもらえるし、プレゼントに応募できるというもの。
そのバッジの絵柄が蒲生山はカタクリ、只見駅のすぐそばにある要害山はヒメサユリだったんですね~。
ヒメサユリなら、今が見ごろじゃん。
しかも、とおりしなに入り口の表示を見ていたし、そんなに高い山じゃなかったし。
ってなことで、またしても目標変更で要害山に登ることに。
ウロウロして、結局11時半に登りはじめました。
要害山。これがめちゃくちゃおもしろい山でして。
花も期待していなかったわりに色々見られたし、標高のわりに登りがいがあったし。
戻って来るまでに3時間しかかかっていないんですけどね、とても面白い山でした。
詳しくはレポします。
なんと、トキソウまで見られちゃったのよ。
紆余曲折したわりに、本当に当たりの山でした。
さらに、要害山は山開きからかなり時間がたっているので、バッジはもうなくなっているだろうな、と思っていたら、ちゃんと2人分もらっちゃったわよ。
ラッキー。
只見駅のそばにインフォメーションセンターのコーヒーとシフォンケーキはものすごくおいしかったし。
今日は台風のおかげで、いい拾い物をした一日でした。


本日のトキソウ。いっぱい咲いていたのよ。

雨です 

台風の影響か、午後からけっこう激しめの雨が降っています。
予報でもそう言っていたので、午前中に買い物をすませて、今は雨の音を聞いています。
雨だと、猫どもが静かでいいんですけどね。
私もついつい隣で寝てしまいそうです。
そもそも眠りが浅い私なので、昼寝なんぞしてしまったら、完全に夜に寝られなくなるので、ここは何か寝ない策を練ってでも起きていなくちゃならないです。
明日は県内の山に登るつもりなんですけどね。
予報が雨じゃなかったので。
でも、今こんなに降っていたら、登山道はドロドロだろうなぁ。
朝まで雨が残りそうだしなぁ。
明後日は旧友と奥日光にクリンソウ見に行く予定だし。
早めに晴れて欲しいものです。

今日も晴れ 

天気予報では曇りだったんだけど、今日もおおむね晴れまして。
またしても梅雨に入ったら乾きづらくなるものを洗濯して、で、今日はエアコンのお掃除と換気扇のお掃除をしましたよ。
我が家ったら換気扇、多いの。
いや、こいつがなかったら湿気て、結露しちゃうんだけどね。
あんまり面倒見てあげないから、埃だらけで、換気扇としての用をなしていないんじゃないかってくらいで。
まだ2階の換気扇とトイレの換気扇とお風呂の換気扇には手をつけていないんだけど、できるうちにやらないとなぁ。
人間、生きるにあたって、仕事以外にしなくちゃならないことがホントーに多いのよ。
原始の頃は、生きるのは食べて繁殖するだけだっただろうけど。
いや、それが羨ましいとか素晴らしいとか言うつもりは一切ないです。
快適にぬくぬく暮らしたいもの。
そのためには、せっせと家事をしますよ。はい。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]