忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125

クラックラ 

昨日の午後から雪が降り始め、今朝もけっこう降っていたんですが。
積雪はそれほどではなく、寒さがひどい日、といった感じ。
今日は一歩も外に出ないと決意して、PCを抱えて机に向かい、たまった滝のレポを片付けはじめました。
午前8時から、みっちり7時間半かかりましたよ。
も、フルタイムの労働と同じです。
頭、クラックラします。
途中、九ちゃんが撫でろ~、抱っこしろ~とうるさくてね。
八っちゃんはいつもの留守番の時と行動の変化はなくて、自分ひとりでしっかり布団の中に潜り込んで寝ているんですが。
仕方がないので、八っちゃんが寝ている場所を見つけ出して、九を預けると、これがまたちゃんと預かってくれまして、そんでまた、九ちゃんもそこで寝てくれます。
かわいいったらありゃしない。
まだまだ退職にあたって、とか、転職にあたっての調べ事が多いのに、滝レポに丸一日かけていたら、ホントーにお休みなんかあっという間になくなってしまうなぁ。
でも、まあ、明日からはレポの心配はないから。
一つ一つやるべきことを片付けていけば、先に進みやすいってなもんです。
PR

予行演習 

実は今週一週間は仕事をお休みしています。
有給消化でして。
さらに実は、3月いっぱいで現在の職場を退職することになっています。
まあ、年月が経てば仕方がない、定年退職というやつでして。
ああ、年齢がバレる。
いや、地方のこと、65歳定年なんて素敵なお話はないですよ。
で、今週はその予行演習をしています。
今朝は1時間でどれほど歩けるか、というのをやってみました。
けっこう歩けましたが、トイレに行きたくなって、慌てて戻りました。
うむ、長く歩くなら、トイレの場所を把握しないといけないな。
あと、スマホでラジオを聴けるように設定しましたよ。
アプリ入れて、イヤホン購入して。
それから、ホントーにフリーになったら山にも行きたいので、自転車を購入したくて、どんなのがいいか調べましたよ。
なかなかにやることはたくさんあります。
きっとまた1週間なんかあっという間なんだろうな。
退職までもあっという間なんだろうな。
とほほ。

今季最後の氷瀑 

暖気が入りまして。
今日は雨ながら暖かい一日でした。
が、これから先お休みが取れ辛くなるらしいダンナなので、雨にも関わらず今季最後の氷瀑を見よう、と、ちょっと自動車でのアプローチは長いながら、歩きは少ない長野県の三滝、松ぼっくりの大禅に行ってきました。
あたたかかったので、もう崩落しているかと心配でしたが、立派に残っていましたよ。
雨の中、傘をさしていったんですが、それでも我々のほかに二組いて、それぞれ楽しんでいた様子です。下は本日の大禅。
もう雨で氷は丸くなっていて、いつ崩落してもおかしくないかな、といった状態でした。


ついでに、きのうの気の早い雪割草もくっつけておきます。


今週ののっぷぴ

えーと、トイレでコロンコロンしてかわいいアピールする九ちゃん。
早く出ないと、ホントーに怒るよ、と言いながらカメラ向けてたら、あまり怒られている感がないわねぇ。

あったかいわ~ 

今日は朝からなんだか暖かい一日でした。
天気予報よりも晴れた感じで、午前中は掃除だの洗濯だのをして、買い物に出て。
そしたらホントに気持ちのいいお天気で、このまま家の中で過ごすのはもったいない感じでして。
角田山は無理でも国上山なら行けるんじゃないかな、と思って、家に戻ってからすぐに支度して、出かけました。
もう2時近かったんですが。
さすがに一番近い山でして、行って登って戻って午後4時半頃。
途中で雨が降り始めてしまって、思ったより気持ちのいい登山とはならなかったんですが、走りのユキワリソウを見つけたり、カンアオイのつぼみや出始めたオウレンなどを見ることができました。
もう春は近いのかしらね。

いなかった 

昨日、あんなにいた白鳥。
今日はまったくいなくなっていました。
ちょっと遠い田んぼに移動したらしく、空を飛んでいる姿は見えたんですが、近くにはいない状況。
せっかくもって行ったカメラ、使いませんでしたとさ。
きっともう北に向かって旅立つ頃なんでしょうね。
その途中が私の勤め先の近くの田んぼだったというワケで。
もう春が近いかしらね。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]