忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188

毎年こんなこと言っている気がする。 

週間予報この週末だけ雨の予報です。
先週の週末も雨だったし。
なんか、毎年雪割草の時期はこんなこと言っている気がします。
悔しいのが平日はとてもいいお天気だっていうこと。
曜日というのは人間が決めたもので、天体の運行なんかの自然の生業とは全く無関係とは思うんですが、なぜか週末だけお天気悪い、と。
そういう周期と言うには、なんだかワケの分からない偶然という気がします。
サービス業の人で土日がお休みじゃない人は、もしかしたら、お休みいいお天気ばっかり、という人が多いかもしれないなぁ、なんて思います。
とりあえず、予報、変われ、と念じていようと思います。うむ。
PR

ランチ中心 

今日は旧友たちと一緒に雪割草を見に行く予定でした。
が、お天気があまりよくなく、まずランチをしてから、そこでお天気の様子を見てから花をみるかどうか決めようということに。
女三人寄れば、そりゃランチも1時間で足りるワケがありませんで。
あっという間におやつの時間近くになって、空をみればどんより。
ちょうどダンナが同じ場所に雪割草を見に行っていたので、そっちのお天気を聞いてみたら、やっぱり同じ感じ。
来週は私がワクチン接種なので出かけられないし。
行ってみるか。
と、いうことで、ほんの30分くらい歩いてみました。
も、雨でして。
小雨だったけど、それでも花には痛い雨。
たくさん株があったけど、みんな閉じてしまっていました。
咲いていたらすごかったんだと思います。
が、昨年に比べると、入るといけないというロープを張っている部分があったり、日陰になるはずの笹の葉がバッサリと刈り取られて、雪割草の株があらわになっていたり。
雪割草を見るにはいいんだろうけど、雪割草の生態を考えての処置かな、とちょっと首を傾げるよすな場所もありました。
長岡市の観光事業の一部にもなってしまった村岡城址の雪割草。
手軽に見られるのはいいんだけど、数が減らないといいなぁ。
手軽に見られる場所はもちろん必要だけど、観光地化した有料の施設などはほかにもあるし。
そんな場所を目指す必要はないとは思うんだけどなぁ。
下は、本日の雨に打たれた雪割草です。

長野県更埴市の三滝に行ってきました 

いや、滝に行ったっていうより、更埴市のセツブンソウの群生地に行ったついでに滝に立ち寄りました。
まあ、例年のコースなんですが。
昨年に続いて、今年も満開のセツブンソウを見ることができました。
まぁ、すごいことすごいこと。
あたり一面、真っ白になるくらい小さなセツブンソウの花だらけ。
この花、目玉のおやじに見えなくもない丸いおしべ部分がありまして、つまり、小さな目玉のおやじが万単位でこっち向いていると思ってください。
自分の撮影した写真を見て、う、気持ち悪い、と思ってしまった。
群生の花を見てぞわっとするのはいかがなもんか、とは思いますが。
今年はちょうど保存会の方が色々な人に珍しい花を教えてくださっている場面に出会うことができて、一つのくきから2つの花が出ているものや、色素の足りないアルビノなども見ることができましたよ。
我々も黄花を教えてさしあげました。
倉科の群生地の帰りに三滝に立ち寄りまして、こちらも雪解けの水を集めて今までに見た中でもかなり多い水量の滝を見ることができました。
それより心臓ドキドキだったのが、対岸にカモシカのたぶん親子が立ちすくんでいまして、ずっと我々をがん見してくれて、ずっと動かずにいてくれたこと。
あまりの大きさに最初熊かと思いましたよ。でも、ダンナは熊は黒。灰色の熊いこのへんにはいない、と言って一笑してくれました。だって、デカいんだもん。
実は毎年行っていて、目新しさがなかったので、更埴に行くのは乗り気ではなかったんですが、今年はホント、色々収穫がありました。
下は本日の収穫。
 
大群生のセツブンソウ。右はうっすらと黄色いのがあるのがわかるかなぁ。

 
左はひとつのくきから2つの花。私の指から花の小ささがわかると思う。
右がアルビノ。本来紫の蕊が黄色。

 
三滝の三の滝。左岸の水流は雪解け水。右はカモシカ。2頭いるのが分かるかな。

おはぎの美味しいお店 

私、実はおはぎが食べられません。
ご飯の粒が残っているのに甘いものがからまっているのは、どーしても脳みそが受け付けません。
お餅と変わりないじゃん、って言われるけど、こればっかりは。
味とかじゃなくて、脳みその問題なので。
でも、ばあちゃんがおはぎが好きで、よくスーパーで見かけては食べたがっていたんです。
が、糖尿病だったので、甘いあんこもご飯もご法度の状況。
ずっと食べさせられてあげられなかったんです。
も、亡くなってしまったワケで、このおはぎの時期にお墓にお供えしてあげたいと思いまして。
しかし、上記の理由のとおり、私はおはぎは食べ物と思っていないので、おいしいお店を知らないのよ。
で、ネットで検索したら、今はすごいのね。
おはぎの中にフルーツが入っていて、あんこだけじゃなくて、いろいろのコーティング。
綺麗だし、おいしそうだし。
まあ、遠い場所の専門店なので、ちょっと手に入れられないけど、あれなら食べられるかなぁ。
大福だったらよかったのになぁ。
ちょびっとだけ買って、友人にあげようかな、と思っていますが。
お墓にお供えしたものをあげるのはどうかしらん、とも思っています。
でも、おいて来るワケにもいかないしね。
むむむ。困った。

桜の行方 

今年の桜。
実はちょっと前に日記にも書いたんですが、福島県の浜通りの桜に行くつもりだったんです。
ところが、この大きな地震。
大変な被害があった地域なので、桜桜と気軽に行けない状況なのかな、と。
ボランティアでもないのに遊びに行けない、といった感じです。
いや、ボランティアに行けって声も聞こえるけど、ワケわからない人間か行ってもむしろ邪魔にしかならないし。
ということで、今年の桜はどこに行くかが白紙になってしまいました。
どこに行くかなぁ。
桜は年に一度だしなぁ。
満開の桜の明るい話題をレポしたいんだけど。
うーむ。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]