のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
早春の花
雪割草が最盛期になりまして、いよいよカタクリなどとの百花繚乱の時期になりました。
が、今週末は雨なんだ~。
こないだの日曜日も雨で、雪割草はすっかり閉じてしまったし。
草花は雨には弱いわよね。
平日ばかり晴れて、ままなりません。
悠々自適のの生活で、お天気を見て自由に動ける身分になるにはもう少し働かないと。
人生、好きな時に好きなことをできる期間って、ホントに短いわね。
が、今週末は雨なんだ~。
こないだの日曜日も雨で、雪割草はすっかり閉じてしまったし。
草花は雨には弱いわよね。
平日ばかり晴れて、ままなりません。
悠々自適のの生活で、お天気を見て自由に動ける身分になるにはもう少し働かないと。
人生、好きな時に好きなことをできる期間って、ホントに短いわね。
PR
健診があるんですが
近々に健診があるんですが。
何故だか週末から友人とどさどさ食べたり、たくさんお菓子が集まったりしています。
血糖値、大丈夫かこの私。
体重はそもそも、もうちょっと太れと言われているので気にしないんだけど。
血圧と血糖値とコレステロールね。
見事なまでの生活習慣病の数字になっているので、さらに加算するワケにはいかないんだけど。
今年はあきらめないといけないかなぁ。
もしかしたら、会社で受ける健診は最後かもしれないので、ヤバい数字にはなってほしくないんだけどなぁ。
ああ、脂っこい食事とお菓子が旨い。しくしく。
何故だか週末から友人とどさどさ食べたり、たくさんお菓子が集まったりしています。
血糖値、大丈夫かこの私。
体重はそもそも、もうちょっと太れと言われているので気にしないんだけど。
血圧と血糖値とコレステロールね。
見事なまでの生活習慣病の数字になっているので、さらに加算するワケにはいかないんだけど。
今年はあきらめないといけないかなぁ。
もしかしたら、会社で受ける健診は最後かもしれないので、ヤバい数字にはなってほしくないんだけどなぁ。
ああ、脂っこい食事とお菓子が旨い。しくしく。
毎年こんなこと言っている気がする。
週間予報この週末だけ雨の予報です。
先週の週末も雨だったし。
なんか、毎年雪割草の時期はこんなこと言っている気がします。
悔しいのが平日はとてもいいお天気だっていうこと。
曜日というのは人間が決めたもので、天体の運行なんかの自然の生業とは全く無関係とは思うんですが、なぜか週末だけお天気悪い、と。
そういう周期と言うには、なんだかワケの分からない偶然という気がします。
サービス業の人で土日がお休みじゃない人は、もしかしたら、お休みいいお天気ばっかり、という人が多いかもしれないなぁ、なんて思います。
とりあえず、予報、変われ、と念じていようと思います。うむ。
先週の週末も雨だったし。
なんか、毎年雪割草の時期はこんなこと言っている気がします。
悔しいのが平日はとてもいいお天気だっていうこと。
曜日というのは人間が決めたもので、天体の運行なんかの自然の生業とは全く無関係とは思うんですが、なぜか週末だけお天気悪い、と。
そういう周期と言うには、なんだかワケの分からない偶然という気がします。
サービス業の人で土日がお休みじゃない人は、もしかしたら、お休みいいお天気ばっかり、という人が多いかもしれないなぁ、なんて思います。
とりあえず、予報、変われ、と念じていようと思います。うむ。
ランチ中心
今日は旧友たちと一緒に雪割草を見に行く予定でした。
が、お天気があまりよくなく、まずランチをしてから、そこでお天気の様子を見てから花をみるかどうか決めようということに。
女三人寄れば、そりゃランチも1時間で足りるワケがありませんで。
あっという間におやつの時間近くになって、空をみればどんより。
ちょうどダンナが同じ場所に雪割草を見に行っていたので、そっちのお天気を聞いてみたら、やっぱり同じ感じ。
来週は私がワクチン接種なので出かけられないし。
行ってみるか。
と、いうことで、ほんの30分くらい歩いてみました。
も、雨でして。
小雨だったけど、それでも花には痛い雨。
たくさん株があったけど、みんな閉じてしまっていました。
咲いていたらすごかったんだと思います。
が、昨年に比べると、入るといけないというロープを張っている部分があったり、日陰になるはずの笹の葉がバッサリと刈り取られて、雪割草の株があらわになっていたり。
雪割草を見るにはいいんだろうけど、雪割草の生態を考えての処置かな、とちょっと首を傾げるよすな場所もありました。
長岡市の観光事業の一部にもなってしまった村岡城址の雪割草。
手軽に見られるのはいいんだけど、数が減らないといいなぁ。
手軽に見られる場所はもちろん必要だけど、観光地化した有料の施設などはほかにもあるし。
そんな場所を目指す必要はないとは思うんだけどなぁ。
下は、本日の雨に打たれた雪割草です。
が、お天気があまりよくなく、まずランチをしてから、そこでお天気の様子を見てから花をみるかどうか決めようということに。
女三人寄れば、そりゃランチも1時間で足りるワケがありませんで。
あっという間におやつの時間近くになって、空をみればどんより。
ちょうどダンナが同じ場所に雪割草を見に行っていたので、そっちのお天気を聞いてみたら、やっぱり同じ感じ。
来週は私がワクチン接種なので出かけられないし。
行ってみるか。
と、いうことで、ほんの30分くらい歩いてみました。
も、雨でして。
小雨だったけど、それでも花には痛い雨。
たくさん株があったけど、みんな閉じてしまっていました。
咲いていたらすごかったんだと思います。
が、昨年に比べると、入るといけないというロープを張っている部分があったり、日陰になるはずの笹の葉がバッサリと刈り取られて、雪割草の株があらわになっていたり。
雪割草を見るにはいいんだろうけど、雪割草の生態を考えての処置かな、とちょっと首を傾げるよすな場所もありました。
長岡市の観光事業の一部にもなってしまった村岡城址の雪割草。
手軽に見られるのはいいんだけど、数が減らないといいなぁ。
手軽に見られる場所はもちろん必要だけど、観光地化した有料の施設などはほかにもあるし。
そんな場所を目指す必要はないとは思うんだけどなぁ。
下は、本日の雨に打たれた雪割草です。
長野県更埴市の三滝に行ってきました
いや、滝に行ったっていうより、更埴市のセツブンソウの群生地に行ったついでに滝に立ち寄りました。
まあ、例年のコースなんですが。
昨年に続いて、今年も満開のセツブンソウを見ることができました。
まぁ、すごいことすごいこと。
あたり一面、真っ白になるくらい小さなセツブンソウの花だらけ。
この花、目玉のおやじに見えなくもない丸いおしべ部分がありまして、つまり、小さな目玉のおやじが万単位でこっち向いていると思ってください。
自分の撮影した写真を見て、う、気持ち悪い、と思ってしまった。
群生の花を見てぞわっとするのはいかがなもんか、とは思いますが。
今年はちょうど保存会の方が色々な人に珍しい花を教えてくださっている場面に出会うことができて、一つのくきから2つの花が出ているものや、色素の足りないアルビノなども見ることができましたよ。
我々も黄花を教えてさしあげました。
倉科の群生地の帰りに三滝に立ち寄りまして、こちらも雪解けの水を集めて今までに見た中でもかなり多い水量の滝を見ることができました。
それより心臓ドキドキだったのが、対岸にカモシカのたぶん親子が立ちすくんでいまして、ずっと我々をがん見してくれて、ずっと動かずにいてくれたこと。
あまりの大きさに最初熊かと思いましたよ。でも、ダンナは熊は黒。灰色の熊いこのへんにはいない、と言って一笑してくれました。だって、デカいんだもん。
実は毎年行っていて、目新しさがなかったので、更埴に行くのは乗り気ではなかったんですが、今年はホント、色々収穫がありました。
下は本日の収穫。

大群生のセツブンソウ。右はうっすらと黄色いのがあるのがわかるかなぁ。

左はひとつのくきから2つの花。私の指から花の小ささがわかると思う。
右がアルビノ。本来紫の蕊が黄色。

三滝の三の滝。左岸の水流は雪解け水。右はカモシカ。2頭いるのが分かるかな。
まあ、例年のコースなんですが。
昨年に続いて、今年も満開のセツブンソウを見ることができました。
まぁ、すごいことすごいこと。
あたり一面、真っ白になるくらい小さなセツブンソウの花だらけ。
この花、目玉のおやじに見えなくもない丸いおしべ部分がありまして、つまり、小さな目玉のおやじが万単位でこっち向いていると思ってください。
自分の撮影した写真を見て、う、気持ち悪い、と思ってしまった。
群生の花を見てぞわっとするのはいかがなもんか、とは思いますが。
今年はちょうど保存会の方が色々な人に珍しい花を教えてくださっている場面に出会うことができて、一つのくきから2つの花が出ているものや、色素の足りないアルビノなども見ることができましたよ。
我々も黄花を教えてさしあげました。
倉科の群生地の帰りに三滝に立ち寄りまして、こちらも雪解けの水を集めて今までに見た中でもかなり多い水量の滝を見ることができました。
それより心臓ドキドキだったのが、対岸にカモシカのたぶん親子が立ちすくんでいまして、ずっと我々をがん見してくれて、ずっと動かずにいてくれたこと。
あまりの大きさに最初熊かと思いましたよ。でも、ダンナは熊は黒。灰色の熊いこのへんにはいない、と言って一笑してくれました。だって、デカいんだもん。
実は毎年行っていて、目新しさがなかったので、更埴に行くのは乗り気ではなかったんですが、今年はホント、色々収穫がありました。
下は本日の収穫。
大群生のセツブンソウ。右はうっすらと黄色いのがあるのがわかるかなぁ。
左はひとつのくきから2つの花。私の指から花の小ささがわかると思う。
右がアルビノ。本来紫の蕊が黄色。
三滝の三の滝。左岸の水流は雪解け水。右はカモシカ。2頭いるのが分かるかな。