のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
見そびれたんでなくて、見えなかったんだ
昨日の皆既月食の話。
私はてっきり自分が月の方位と角度が分からなくて、見えているのに探しあてられなかったと思っていたんですが、今日仕事に行って、同僚たちと話していて、実は雲で見えなかったのだと分かりました。
子供のいる人たちが、ちゃんと見ようと外に出ていたそうなんだけど、月の方角に雲があって、ついに見えなかったそうです。
ラジオでは一瞬だけ見えた、とか言っていたけど。
星は見えていたんですけどね。
なかなか難しいですね、天体観測。
ま、スーパームーンでなければ、まだまだ見ることができると思うので、これからもチャレンジしたいと思います。
深夜でなければね~。
私はてっきり自分が月の方位と角度が分からなくて、見えているのに探しあてられなかったと思っていたんですが、今日仕事に行って、同僚たちと話していて、実は雲で見えなかったのだと分かりました。
子供のいる人たちが、ちゃんと見ようと外に出ていたそうなんだけど、月の方角に雲があって、ついに見えなかったそうです。
ラジオでは一瞬だけ見えた、とか言っていたけど。
星は見えていたんですけどね。
なかなか難しいですね、天体観測。
ま、スーパームーンでなければ、まだまだ見ることができると思うので、これからもチャレンジしたいと思います。
深夜でなければね~。
PR
皆既月食
今日はスーパームーンの皆既月食だったんですが。
見る気満々で午後8時くらいに見晴らしのいい場所まで行ったんですが、ついに月を見つけられませんでした。
方角がはっきり分からなかったのと、角度がはっきりわからなかったのと。
8時過ぎではほぼ月が隠れてしまっていて、どんな形で見えるのかも分からなかったワケで。
こりゃ、予習不足だな、と思いました。
たぶん、見上げた空には暗い月があったのだと思います。
星は見えていたもの。
なんか、もったいないことをしたなぁ。
なかなかそういうことに対しては動かない我々なんですが、珍しく動いたっちゅうのに。
あーあ、惜しかったなぁ。
我々っぽいって言ったら、ホントに我々っぽいんですけどね。
見る気満々で午後8時くらいに見晴らしのいい場所まで行ったんですが、ついに月を見つけられませんでした。
方角がはっきり分からなかったのと、角度がはっきりわからなかったのと。
8時過ぎではほぼ月が隠れてしまっていて、どんな形で見えるのかも分からなかったワケで。
こりゃ、予習不足だな、と思いました。
たぶん、見上げた空には暗い月があったのだと思います。
星は見えていたもの。
なんか、もったいないことをしたなぁ。
なかなかそういうことに対しては動かない我々なんですが、珍しく動いたっちゅうのに。
あーあ、惜しかったなぁ。
我々っぽいって言ったら、ホントに我々っぽいんですけどね。
昨日の地元新聞で
ヒメサユリ続報。
昨日の地元の新聞でヒメサユリの花が少ないことの調査を綿密にしているとのこと。
どうやら蕾が小さく柔らかいうちにゾウムシの仲間や蛾の幼虫の食害にあったらしい、と書かれていました。
これからどんな対策をされるのかは記事にはなかったんですが、原因が特定されれば、対策もとられるんじゃないかと思います。
ただ、球根は残るけど、今年の花からの種が無い分、来年の数は減るのではないか、ということです。
ヒメサユリの蕾、虫にとってはおいしいんですかねぇ。
来年の花、楽しみにしていたいですね。
昨日の地元の新聞でヒメサユリの花が少ないことの調査を綿密にしているとのこと。
どうやら蕾が小さく柔らかいうちにゾウムシの仲間や蛾の幼虫の食害にあったらしい、と書かれていました。
これからどんな対策をされるのかは記事にはなかったんですが、原因が特定されれば、対策もとられるんじゃないかと思います。
ただ、球根は残るけど、今年の花からの種が無い分、来年の数は減るのではないか、ということです。
ヒメサユリの蕾、虫にとってはおいしいんですかねぇ。
来年の花、楽しみにしていたいですね。
虫かもしれないってさ
昨日書いたヒメサユリの惨状。
一部のネットニュースでは、蕾の根元に卵を産み付ける甲虫の可能性があると伝えていました。
ただ、そのニュースの画像では大きくなった葉っぱの花芽だけが無い状態のヒメサユリだったんだけど、昨日見た状況は、そういったものは全くなかったのよね。
もしかしたら卵が羽化して、成虫がまた繁殖したら困るから、そういうヒメサユリは除去しちゃったのかしらね。
とにかく、しっかり原因を調べて、来年はまた例年並みにたくさんのピンクの花たちが見られるようにがんばって欲しいと思います。
他の土地のヒメサユリはどうなんでしょうね。
ちょっと心配です。
一部のネットニュースでは、蕾の根元に卵を産み付ける甲虫の可能性があると伝えていました。
ただ、そのニュースの画像では大きくなった葉っぱの花芽だけが無い状態のヒメサユリだったんだけど、昨日見た状況は、そういったものは全くなかったのよね。
もしかしたら卵が羽化して、成虫がまた繁殖したら困るから、そういうヒメサユリは除去しちゃったのかしらね。
とにかく、しっかり原因を調べて、来年はまた例年並みにたくさんのピンクの花たちが見られるようにがんばって欲しいと思います。
他の土地のヒメサユリはどうなんでしょうね。
ちょっと心配です。
少ないよぉ~
今日は朝から雨だったんですが、旧友たちと高城のヒメサユリの小径に行ってきました。
さすがに傘を差しながらだったので、最初の展望の望める場所まで歩いた程度です。
しかも、前から今年は花が少ないという情報を得てはいたんですが、ここまで少ないとは思っていなかったほど花が無かったです。
鉄塔のあたりに多少咲いてはいるのですが、その先は花を探して、なんとかピンク色をみつけられるかな、といった程度で。
蕾があるかと思ってよく見てみたんだけど、葉っぱも少ないようで、そもそも育っていないんじゃないか、と思うくらいでした。
虫であれば、無残な食害の跡があるだろうし、動物が食べたとしたら、他の植物も荒らされていそうなものだし。
案外、球根をごっそりととられたか食べられたか、というくらいひどい状況でした。
これが今年だけの現象ならいいんですが、そうでないとしたら、ヒメサユリの群生地は壊滅したと言ってもいいかもしれない状況です。
専門家さんがなんとかしてほしいものです。
なんとか咲いていた鉄塔付近のヒメサユリ。雨だったので、しっとり濡れています。
今週ののっぷぴ
猫草導入したら、普段はハーっとかフーッとか威嚇する豆ちゃんが九と一緒に食べてましたよ。
さすがに傘を差しながらだったので、最初の展望の望める場所まで歩いた程度です。
しかも、前から今年は花が少ないという情報を得てはいたんですが、ここまで少ないとは思っていなかったほど花が無かったです。
鉄塔のあたりに多少咲いてはいるのですが、その先は花を探して、なんとかピンク色をみつけられるかな、といった程度で。
蕾があるかと思ってよく見てみたんだけど、葉っぱも少ないようで、そもそも育っていないんじゃないか、と思うくらいでした。
虫であれば、無残な食害の跡があるだろうし、動物が食べたとしたら、他の植物も荒らされていそうなものだし。
案外、球根をごっそりととられたか食べられたか、というくらいひどい状況でした。
これが今年だけの現象ならいいんですが、そうでないとしたら、ヒメサユリの群生地は壊滅したと言ってもいいかもしれない状況です。
専門家さんがなんとかしてほしいものです。
なんとか咲いていた鉄塔付近のヒメサユリ。雨だったので、しっとり濡れています。
今週ののっぷぴ
猫草導入したら、普段はハーっとかフーッとか威嚇する豆ちゃんが九と一緒に食べてましたよ。