のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
滝探しの一日
今日は珍しく場所の分からない滝を探してうろうろする一日でしたよ。
パンフレットやブログの断片的なヒントからこっちに行ったほうがいいんじゃないか、とか、あっちに行ったほうがいいんじゃないか、とか、南魚沼市をウロウロしました。
もう何年もこういった行動はしていないんですが、滝めぐりをしていた頃はほぼ毎週こんなことをしていたので、懐かしい気持ちでした。
結局目当ての滝はみつけられず、秋の一日をただドライブしていただけになっちゃったんですが、楽しかったです。
湧き水を汲むのに15年ぶりに雷電様の水に行って、あれ~こんなんだったっけ、と15年前のレポを見たら、確かにこんなんでした。
いや~、人間の記憶ってあいまい。レポって大事。
大きなゴンボッパが咲いてましたとさ。
奥が雷電様の水の奥の滝です。水、少なかったみたいです。
パンフレットやブログの断片的なヒントからこっちに行ったほうがいいんじゃないか、とか、あっちに行ったほうがいいんじゃないか、とか、南魚沼市をウロウロしました。
もう何年もこういった行動はしていないんですが、滝めぐりをしていた頃はほぼ毎週こんなことをしていたので、懐かしい気持ちでした。
結局目当ての滝はみつけられず、秋の一日をただドライブしていただけになっちゃったんですが、楽しかったです。
湧き水を汲むのに15年ぶりに雷電様の水に行って、あれ~こんなんだったっけ、と15年前のレポを見たら、確かにこんなんでした。
いや~、人間の記憶ってあいまい。レポって大事。
大きなゴンボッパが咲いてましたとさ。
奥が雷電様の水の奥の滝です。水、少なかったみたいです。
PR
斑尾山に行ってきました
いや、我がサイトの都合上、ここは斑尾山に行って来たというより、惣滝を見て来たと書いたほうがよろしいかと思いますが。
惣滝のほうは、せっかく妙高に行ったので、今年に入ってまだ見ていない新潟の百選の滝なので、帰りに寄ったというのが正しい表現であります。
帰りに寄った本日の惣滝。
で、斑尾山。
いつもの会社に行くくらいにきし起床して、いつもと同じくらいに家を出て、午前10時頃に登山開始。午後1時に駐車スペースに戻り、近くの沼の原湿原に行き、1時間半歩いて戻り、その足で惣滝に行ったというスケジュール。
斑尾山、混雑してました~。
ほぼほぼゲレンデ直登のコースで、登山途中はあまり人はいないみたいだったのに、眺望のあるという大明神岳でご飯を食べ終えたくらいにぞくぞくと人が登って来まして、しまいに20人近くになってしまって。
2畳くらいしかないスペースに押し合い圧し合いみたいな感じになってました。
我々は食べ終えていたので即退散しましたが。密でしたよ、山で。
上は大明神岳から見えた野尻湖。
けっこう短時間で登山がすんだので、惣滝に行くことにして、あらかじめ立ち寄る予定だった沼の原湿原は短縮ルートで行きました。
沼の原湿原ではシラヒゲソウとアケボノソウを見たくて行ったのですが、どちらも見ることができて大満足。
山の眺望はイマイチだったけど、秋の良き日を過ごせましたよ。
下はシラヒゲソウとアケボノソウです。
惣滝のほうは、せっかく妙高に行ったので、今年に入ってまだ見ていない新潟の百選の滝なので、帰りに寄ったというのが正しい表現であります。
帰りに寄った本日の惣滝。
で、斑尾山。
いつもの会社に行くくらいにきし起床して、いつもと同じくらいに家を出て、午前10時頃に登山開始。午後1時に駐車スペースに戻り、近くの沼の原湿原に行き、1時間半歩いて戻り、その足で惣滝に行ったというスケジュール。
斑尾山、混雑してました~。
ほぼほぼゲレンデ直登のコースで、登山途中はあまり人はいないみたいだったのに、眺望のあるという大明神岳でご飯を食べ終えたくらいにぞくぞくと人が登って来まして、しまいに20人近くになってしまって。
2畳くらいしかないスペースに押し合い圧し合いみたいな感じになってました。
我々は食べ終えていたので即退散しましたが。密でしたよ、山で。
上は大明神岳から見えた野尻湖。
けっこう短時間で登山がすんだので、惣滝に行くことにして、あらかじめ立ち寄る予定だった沼の原湿原は短縮ルートで行きました。
沼の原湿原ではシラヒゲソウとアケボノソウを見たくて行ったのですが、どちらも見ることができて大満足。
山の眺望はイマイチだったけど、秋の良き日を過ごせましたよ。
下はシラヒゲソウとアケボノソウです。
お昼のためだけに
今日は家事曜日だったんですが。
お昼のメニューがカップラーメンにおにぎりか菓子パンという、どう考えてもいつものアウトドアメニュー。
しかも、買い物に行って帰って来たら、予定より30分早くてお昼に少し時間があって。
曇り空だったけど、弥彦山がよく見えたので、ただお昼を食べるためだけに弥彦のスカイラインに乗って、山頂とは反対側の見晴らし広場に行って秋空の下でお昼食べてきました。
気持ちよかったです。
それだけでかえって来て、あとは掃除しました。
いや~、ちょっと変化球を挿入した家事曜日になりましたよ。
本日の弥彦から見えた佐渡島です。秋の青空でしたよ。
今週ののっぷぴ
きゃこちゃんが丸まる秋になりました。よーく丸まってます。
お昼のメニューがカップラーメンにおにぎりか菓子パンという、どう考えてもいつものアウトドアメニュー。
しかも、買い物に行って帰って来たら、予定より30分早くてお昼に少し時間があって。
曇り空だったけど、弥彦山がよく見えたので、ただお昼を食べるためだけに弥彦のスカイラインに乗って、山頂とは反対側の見晴らし広場に行って秋空の下でお昼食べてきました。
気持ちよかったです。
それだけでかえって来て、あとは掃除しました。
いや~、ちょっと変化球を挿入した家事曜日になりましたよ。
本日の弥彦から見えた佐渡島です。秋の青空でしたよ。
今週ののっぷぴ
きゃこちゃんが丸まる秋になりました。よーく丸まってます。
プニプニが大きく
膝のプニプニがなんだか大きくなっているような気がします。
歩きづらくなったり、痛くなったりしたら水を抜かなくちゃならないんだって。
主に炎症が原因らしいんだけど、膝、使いすぎていたかしらね。
膝に水がたまるって、体重がかなりある人、とか、お年寄りのイメージがあったんだけど、足を酷使する人もなるんだってさ。
私、酷使している気がするるるるる。
この連休にも歩く予定なんだけど、大丈夫か、この私。
でも、今現在は痛くもかゆくもありませんです。
歩きづらくなったり、痛くなったりしたら水を抜かなくちゃならないんだって。
主に炎症が原因らしいんだけど、膝、使いすぎていたかしらね。
膝に水がたまるって、体重がかなりある人、とか、お年寄りのイメージがあったんだけど、足を酷使する人もなるんだってさ。
私、酷使している気がするるるるる。
この連休にも歩く予定なんだけど、大丈夫か、この私。
でも、今現在は痛くもかゆくもありませんです。
プニプニしている
えー、多分、膝に水がたまりました。
おとつい、膝がなんか違和感がありまして、まじまじ見てみたら、左右の形が違ってて。
片一方がぷっくりしていて、さわるとプニプニしてます。
なんじゃこりゃ。
しかし、痛くもかゆくもないのよ。
ただ、白イルカのおでこみたいに、ぽこっとしていて、プニプニしているだけ。
その部分が当たると違和感があるくらいです。
こ、これが膝に水がたまったってやつか?
痛くなったらお医者に行って水抜いてもらうのか?
それともいずれ無くなるのか?
ちゃんと調べてみようっと。
おとつい、膝がなんか違和感がありまして、まじまじ見てみたら、左右の形が違ってて。
片一方がぷっくりしていて、さわるとプニプニしてます。
なんじゃこりゃ。
しかし、痛くもかゆくもないのよ。
ただ、白イルカのおでこみたいに、ぽこっとしていて、プニプニしているだけ。
その部分が当たると違和感があるくらいです。
こ、これが膝に水がたまったってやつか?
痛くなったらお医者に行って水抜いてもらうのか?
それともいずれ無くなるのか?
ちゃんと調べてみようっと。