のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
大雨
昨日から新潟は大雨です。
断続的で、ずっと降り続ける線状降水帯でないので、まだ洪水にはなっていないのですが。
職場までに大きな川を2本渡るんですが、どっちも茶色い濁流になっていました。
梅雨っちゃあ梅雨なんですが、もうちょっと緩やかに降ってくれないかな、と思います。
会話が聞き取れないくらいの大音量の雨音なんだものなぁ。
明日もまだ雨が続くそうで。
この週末の三連休の予定が決まりません。
断続的で、ずっと降り続ける線状降水帯でないので、まだ洪水にはなっていないのですが。
職場までに大きな川を2本渡るんですが、どっちも茶色い濁流になっていました。
梅雨っちゃあ梅雨なんですが、もうちょっと緩やかに降ってくれないかな、と思います。
会話が聞き取れないくらいの大音量の雨音なんだものなぁ。
明日もまだ雨が続くそうで。
この週末の三連休の予定が決まりません。
PR
う、久々の胃もたれ
何を食べたでもないんですが。
シャケと、ナスとピーマンの炒め物と豆腐の味噌汁だけなんですけど。
胃もたれしました。
薬飲んだんですが、まだうっつりしています。しくしく。
明日の朝にはスッキリしているかなぁ。
屈強な胃腸が欲しいなぁ。
シャケと、ナスとピーマンの炒め物と豆腐の味噌汁だけなんですけど。
胃もたれしました。
薬飲んだんですが、まだうっつりしています。しくしく。
明日の朝にはスッキリしているかなぁ。
屈強な胃腸が欲しいなぁ。
岩菅山に登ってきました
てんくらAの山で、そこそこ近くて花が期待できる山を選んだら岩菅山になっちゃいました。
Aだったのよ、間違いなく。
山頂に登って、ごはん食べて、4分の3合目の「のっきり」に下るまでは本当にうっすらとした曇り空で、信じられるのねてんくらって思っていたのよ。
ところが、のっきりから歩き始めたら、ポツポツと雨が降り始め、今だけぱらぱらっと来ただけだろうと少し濡れながら歩いてもいっこうに降りやまず、次第に本降りになり。
4分の2合目の中間点あたりでザックにカバーをして、簡単な雨具を身につけて下山することに。
これがまあ、本気降り。土砂降り。登山道、泥水の川。
ついに登山口まで本降りでした。
私は着替えを一式もって行っていたので、速攻着替えたんですが、ダンナが忘れてしまっていて、なんとか無事だったパーカーに着替えたものの、ズボンは濡れたままでの帰宅になりました。
暖かい季節だったからよかったけどねぇ。
着替えはどんなに晴れていても必要なものですわね。
山自体は、楽しく登ったんですけどねぇ。
我が家史上2番目に降られた登山になりましたとさ。
これは山頂の写真。ね、眺望もいいでしょう?
Aだったのよ、間違いなく。
山頂に登って、ごはん食べて、4分の3合目の「のっきり」に下るまでは本当にうっすらとした曇り空で、信じられるのねてんくらって思っていたのよ。
ところが、のっきりから歩き始めたら、ポツポツと雨が降り始め、今だけぱらぱらっと来ただけだろうと少し濡れながら歩いてもいっこうに降りやまず、次第に本降りになり。
4分の2合目の中間点あたりでザックにカバーをして、簡単な雨具を身につけて下山することに。
これがまあ、本気降り。土砂降り。登山道、泥水の川。
ついに登山口まで本降りでした。
私は着替えを一式もって行っていたので、速攻着替えたんですが、ダンナが忘れてしまっていて、なんとか無事だったパーカーに着替えたものの、ズボンは濡れたままでの帰宅になりました。
暖かい季節だったからよかったけどねぇ。
着替えはどんなに晴れていても必要なものですわね。
山自体は、楽しく登ったんですけどねぇ。
我が家史上2番目に降られた登山になりましたとさ。
これは山頂の写真。ね、眺望もいいでしょう?
ちょっと忙しかったです
仕事はいつも通りなんですが、秋に姉と温泉旅行するのに宿を探したりするために毎日パソコンとにらめっこしてました。
姉の希望を聞いていると、なかなかいいものが見つからずに困りました。
なんとか昨日予約ができたので、やっと日記がつけられます。
さて、週末は雨の予報だったのに、明日は晴れる山があるらしく、この梅雨時の晴れ間を逃すとあとあと後悔すると、登山することにしました。
岩菅山あたりが晴れそうだというので、岩菅山に行きます。
ああ、あの山、私はあまりよくない思い出しかないんだよな~。
腕を捻挫したりした山なんだよな~。
でも、まあ、晴れた山には行きたいから。
と、いうことで明日は5時に起きるんだってさ。
がんばるぞ~。
姉の希望を聞いていると、なかなかいいものが見つからずに困りました。
なんとか昨日予約ができたので、やっと日記がつけられます。
さて、週末は雨の予報だったのに、明日は晴れる山があるらしく、この梅雨時の晴れ間を逃すとあとあと後悔すると、登山することにしました。
岩菅山あたりが晴れそうだというので、岩菅山に行きます。
ああ、あの山、私はあまりよくない思い出しかないんだよな~。
腕を捻挫したりした山なんだよな~。
でも、まあ、晴れた山には行きたいから。
と、いうことで明日は5時に起きるんだってさ。
がんばるぞ~。
月山に登ってきました
天気予報がよいほうに変わったので、月山に行ってきました。
例年、山開きの直前の土曜日に登る月山。
それには、クロユリを見るという目的がありまして。
今回もその例に沿ったのに、なんと今までと花の感じが違いました。
いつもならシラネアオイが笹の下でいくつも咲いていたのに、今年はやっと咲き残りを見つけられた程度。
いつもなら早咲きのやつをやっと見つけられたミヤマリンドウが今年はたっぷり見られたり。
ハクサンイチゲよりもチングルマが多かったり、こんなにあったっけか、というぐらいイワカガミがあったり。
懸念したとおり、山頂のクロユリはほとんど終わってしまっているらしく、なんとか数輪みつけられたくらいです。
いつもと違う景色を見られて、しかし、いつもの景色は見られないという感じ。
どうも今年はかなり早く花の開花が進んでいるらしいです。
お天気は、山頂に近づくにつれガスってきまして。
まあ、直射日光が降り注ぐよりはかなり登りやすかったので、ありがたかったのですが、風景的には真っ白でして、イマイチ眺望はよくありませんでしたね。
時折見える真っ青な空がとてもきれいでしたよ。
さすがに駐車場に着くまでに4時間かかるので、出発も帰宅も早朝午後10時近くと長時間にはなりましたが、かろうじて日帰りできる圏内にこんなに花が豊富な山があるとは、幸せモンです。
山頂方向はガスの中。
お花畑~。
クロユリ。
例年、山開きの直前の土曜日に登る月山。
それには、クロユリを見るという目的がありまして。
今回もその例に沿ったのに、なんと今までと花の感じが違いました。
いつもならシラネアオイが笹の下でいくつも咲いていたのに、今年はやっと咲き残りを見つけられた程度。
いつもなら早咲きのやつをやっと見つけられたミヤマリンドウが今年はたっぷり見られたり。
ハクサンイチゲよりもチングルマが多かったり、こんなにあったっけか、というぐらいイワカガミがあったり。
懸念したとおり、山頂のクロユリはほとんど終わってしまっているらしく、なんとか数輪みつけられたくらいです。
いつもと違う景色を見られて、しかし、いつもの景色は見られないという感じ。
どうも今年はかなり早く花の開花が進んでいるらしいです。
お天気は、山頂に近づくにつれガスってきまして。
まあ、直射日光が降り注ぐよりはかなり登りやすかったので、ありがたかったのですが、風景的には真っ白でして、イマイチ眺望はよくありませんでしたね。
時折見える真っ青な空がとてもきれいでしたよ。
さすがに駐車場に着くまでに4時間かかるので、出発も帰宅も早朝午後10時近くと長時間にはなりましたが、かろうじて日帰りできる圏内にこんなに花が豊富な山があるとは、幸せモンです。
山頂方向はガスの中。
お花畑~。
クロユリ。