のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
なんだか疲れました
今日は午前中からじいちゃんの新しい病院に行ってきました。
なにせ遠いので、小旅行なみの覚悟がいるんですが。いや、遠い遠いと言っても実家のある市内ではあるんですけどね。
しかし、行ってみたらじいちゃんはぐっすりと眠っていて、まったく起きる気配すらありませんでした。
さみしがっているというので、2,3時間は病院にいるつもりでいたのに、まったく起きないので、結局持っていった身の回りのものだけおいて戻ってきました。
病院の看護師さんの話によれば、昨夜、ベッドの柵を乗り越えて冷蔵庫の中のものを取ろうとしたとのこと。今はものを口から摂取すると咳き込んで誤嚥の恐れもあるので食べないで欲しい状態だったらしく、さらに、足の太い血管に直に点滴の管が入れられていて、動くと外れてしまい大変なことになるとのこと。
それを説明されたとは思うんですが、夜中に起き上がって柵まで乗り越えて、しかも錯乱して警察を呼べとか、けっこう大騒ぎになったそうです。
で、興奮が収まるように睡眠薬で安静にしてもらった、という説明でした。
病院が変わると混乱して、錯乱状態になる人がいるそうで、まさにじいちゃんがその状態だったらしいです。
ただし、その興奮がいつ収まっていつ睡眠薬の処方が終了するのか、まったくわからないとのこと。
いや、しかし、それってば、生きているんじゃなくて、眠り続けているだけじゃん。
食べることもできないし、安静のために寝かされ続けているって、生きていることじゃないじゃん。
たしかに、痛みを緩和する措置を講じるために、点滴をしているんだろうけど、なんか、納得できるよない、納得できないような、わけのわからない気分です。
いずれ落ち着いて意識がしっかり持てて、体力も回復したら、どうにか人間らしく昼夜の区別のある食事のできる生活に戻れるんだろうか。
次に行ってもじいちゃん、寝たまんまだろうか。
そして目が覚めた時、今日も誰も来なかったとさみしがるんだろうか。それとも、もはや自分がどれだけ寝ていたのか、どれだけ時刻が過ぎているのかもわからないんだろうか。
いやはや、本当にずっと生きていくことの意味を考えさせられています。
ムズカシイです。
今週ののっぷぴ

これまたひさしぶりのきゃこちゃんです。さっききゃこちゃんはかわいいね~と連発したら、喜んでこの写真と同じ格好になってくれました。
なにせ遠いので、小旅行なみの覚悟がいるんですが。いや、遠い遠いと言っても実家のある市内ではあるんですけどね。
しかし、行ってみたらじいちゃんはぐっすりと眠っていて、まったく起きる気配すらありませんでした。
さみしがっているというので、2,3時間は病院にいるつもりでいたのに、まったく起きないので、結局持っていった身の回りのものだけおいて戻ってきました。
病院の看護師さんの話によれば、昨夜、ベッドの柵を乗り越えて冷蔵庫の中のものを取ろうとしたとのこと。今はものを口から摂取すると咳き込んで誤嚥の恐れもあるので食べないで欲しい状態だったらしく、さらに、足の太い血管に直に点滴の管が入れられていて、動くと外れてしまい大変なことになるとのこと。
それを説明されたとは思うんですが、夜中に起き上がって柵まで乗り越えて、しかも錯乱して警察を呼べとか、けっこう大騒ぎになったそうです。
で、興奮が収まるように睡眠薬で安静にしてもらった、という説明でした。
病院が変わると混乱して、錯乱状態になる人がいるそうで、まさにじいちゃんがその状態だったらしいです。
ただし、その興奮がいつ収まっていつ睡眠薬の処方が終了するのか、まったくわからないとのこと。
いや、しかし、それってば、生きているんじゃなくて、眠り続けているだけじゃん。
食べることもできないし、安静のために寝かされ続けているって、生きていることじゃないじゃん。
たしかに、痛みを緩和する措置を講じるために、点滴をしているんだろうけど、なんか、納得できるよない、納得できないような、わけのわからない気分です。
いずれ落ち着いて意識がしっかり持てて、体力も回復したら、どうにか人間らしく昼夜の区別のある食事のできる生活に戻れるんだろうか。
次に行ってもじいちゃん、寝たまんまだろうか。
そして目が覚めた時、今日も誰も来なかったとさみしがるんだろうか。それとも、もはや自分がどれだけ寝ていたのか、どれだけ時刻が過ぎているのかもわからないんだろうか。
いやはや、本当にずっと生きていくことの意味を考えさせられています。
ムズカシイです。
今週ののっぷぴ
これまたひさしぶりのきゃこちゃんです。さっききゃこちゃんはかわいいね~と連発したら、喜んでこの写真と同じ格好になってくれました。
PR
ちょっと忙しい
父の転院に伴う必要なものを買ったりして、今日はちょっと忙しかったです。
明日はやっとその転院先の施設に行くことができます。
どうも父は毎日だれかしら顔を見せに来てくれていた前の病院に比べてあまりにも遠いのでずっと一人きりになる時間が多いこの病院がまったく気にいっていないらしく、不機嫌らしいです。
さらに、病状も思わしくないらしく、食事での栄養補給ができずに、完全に点滴のみになったとのこと。筋肉がなくなっているので、歩くのも危険ということで、ほぼベッドに寝た切り状態にされてしまったらしいです。
話を聞くだけで切なくなります。
新しい病院の医師の方針とはいえ、それは人間であり続けることになるのかなぁ、と悲しいです。
なにより、父はボケていないんです。しっかりとした脳みそがあるんです。
自分が生けるしかばねとして扱われていることに精神が耐えられるのか、そう追い込んだ家族を恨んではいないか、考えただけで眠れません。
年老いるとはどういうことなのか、病気になるというのはどういうことなのか。生きるとはどういうことなのか。
ここしばらく、毎日考えています。
答えは、みつかりません。
明日はやっとその転院先の施設に行くことができます。
どうも父は毎日だれかしら顔を見せに来てくれていた前の病院に比べてあまりにも遠いのでずっと一人きりになる時間が多いこの病院がまったく気にいっていないらしく、不機嫌らしいです。
さらに、病状も思わしくないらしく、食事での栄養補給ができずに、完全に点滴のみになったとのこと。筋肉がなくなっているので、歩くのも危険ということで、ほぼベッドに寝た切り状態にされてしまったらしいです。
話を聞くだけで切なくなります。
新しい病院の医師の方針とはいえ、それは人間であり続けることになるのかなぁ、と悲しいです。
なにより、父はボケていないんです。しっかりとした脳みそがあるんです。
自分が生けるしかばねとして扱われていることに精神が耐えられるのか、そう追い込んだ家族を恨んではいないか、考えただけで眠れません。
年老いるとはどういうことなのか、病気になるというのはどういうことなのか。生きるとはどういうことなのか。
ここしばらく、毎日考えています。
答えは、みつかりません。
転院
今日、父が転院しました。
今までの病院は自宅から自動車で10分かからない、近い場所だったんですが、今度の病院は自宅からだと自動車ですっとばしても軽く30分以上かかる遠い場所です。
平日なので、私は付き添えなかったんですが、姉が来てくれて、転院のこまごましたことはしてくれたようです。
父は今まで病院にいたことはいたんですが、食事をあまりとっていなくて、新しい病院の先生によれば、かなり衰弱しているらしいです。
入院していて衰弱ってば、どういうことよ、とも思いましたが、とにかくわがままな男でまともに食べない、薬も飲まない、水も飲まない、といったことが続いてたのだと思います。
私は日曜日まで行けないので、様子がわからないのですが、日曜に行った時にどんなことになっているのか、ちょっと心配です。
新しい病院で、少しはわがままをなおして、体力もつけばいいんですが。
今までの病院は自宅から自動車で10分かからない、近い場所だったんですが、今度の病院は自宅からだと自動車ですっとばしても軽く30分以上かかる遠い場所です。
平日なので、私は付き添えなかったんですが、姉が来てくれて、転院のこまごましたことはしてくれたようです。
父は今まで病院にいたことはいたんですが、食事をあまりとっていなくて、新しい病院の先生によれば、かなり衰弱しているらしいです。
入院していて衰弱ってば、どういうことよ、とも思いましたが、とにかくわがままな男でまともに食べない、薬も飲まない、水も飲まない、といったことが続いてたのだと思います。
私は日曜日まで行けないので、様子がわからないのですが、日曜に行った時にどんなことになっているのか、ちょっと心配です。
新しい病院で、少しはわがままをなおして、体力もつけばいいんですが。
明日は文化の日
と、いうことで休日ですが、姉が帰省するのでその足にならなくちゃなりません~。
とはいえ、姉もじいちゃんの転院の手伝いをしてくれるので、ありがたいです。
父はあさって、介護施設に転院する予定です。
新しい環境になじんでくれるか心配なんですが。
なじむもなにも、それほど動けない状態ではあるんですが。
父としては、転院はやむなしの状態であるとは思っているらしいのですが、できれば今の病院を出ていきたくはない様子です。仕方がない、でもいやだ、というのがひしひとし伝わってきます。
転院の話題は出しづらいので、極力いつもの通り変わりない様子でいるんですが、どっちみちその時は迫っているし。
他人の介助がなくては生きていけなくなるというのは、やっぱりつらいことだよな、と思います。その介助の手が変わってしまうのもまた、辛いことだよな。
じいちゃん、新しい環境に慣れてくれろ。
じいちゃんにしてみれば身勝手な子供たちだけどさ、どう考えてもこれが最善の方法なんだから。と、なんだか毎日自分に言い訳しています。
とはいえ、姉もじいちゃんの転院の手伝いをしてくれるので、ありがたいです。
父はあさって、介護施設に転院する予定です。
新しい環境になじんでくれるか心配なんですが。
なじむもなにも、それほど動けない状態ではあるんですが。
父としては、転院はやむなしの状態であるとは思っているらしいのですが、できれば今の病院を出ていきたくはない様子です。仕方がない、でもいやだ、というのがひしひとし伝わってきます。
転院の話題は出しづらいので、極力いつもの通り変わりない様子でいるんですが、どっちみちその時は迫っているし。
他人の介助がなくては生きていけなくなるというのは、やっぱりつらいことだよな、と思います。その介助の手が変わってしまうのもまた、辛いことだよな。
じいちゃん、新しい環境に慣れてくれろ。
じいちゃんにしてみれば身勝手な子供たちだけどさ、どう考えてもこれが最善の方法なんだから。と、なんだか毎日自分に言い訳しています。
ファンヒーターがね
リフォームをして、比較的外からの寒さや暑さの影響を受けにくくなった我が家。いや、1階だけだけどね。で、夏場、エアコンの稼働時期の電気代を前年と比べてみて、驚異的に減っていたのに気をよくして、暖房もエアコンにしてみっか、ということになったんです。
さすがに厳冬期はちょっとエアコンでは無理かもしれないので、ファンヒーターも用意してあるけどね。
しかし、2階は二重窓にしただけで、あまりリフォームの手を入れていないのでファンヒーターを通常通り使うことにしました。で、今朝、タイマーにして始動してみたんです。
わはははは~、点火するのに、とんでもない時間がかかってしまった。
掃除する、しないの問題ではなくて、もうけっこう古いヒーターだからな~。
あったかくなるまで時間がかかるからエアコンはちょっとね、という考えもあったけど、それ以上にファンヒーターの着火が何分もかかるじゃないのぉ。
灯油代とかのコストを考えると、ホントに寒冷地でもエアコンがあったかくてお得で安全、という時代になったのかもしれないなぁ。と、なっかなか点火しないファンヒーターを前に思ったのでした。
さすがに厳冬期はちょっとエアコンでは無理かもしれないので、ファンヒーターも用意してあるけどね。
しかし、2階は二重窓にしただけで、あまりリフォームの手を入れていないのでファンヒーターを通常通り使うことにしました。で、今朝、タイマーにして始動してみたんです。
わはははは~、点火するのに、とんでもない時間がかかってしまった。
掃除する、しないの問題ではなくて、もうけっこう古いヒーターだからな~。
あったかくなるまで時間がかかるからエアコンはちょっとね、という考えもあったけど、それ以上にファンヒーターの着火が何分もかかるじゃないのぉ。
灯油代とかのコストを考えると、ホントに寒冷地でもエアコンがあったかくてお得で安全、という時代になったのかもしれないなぁ。と、なっかなか点火しないファンヒーターを前に思ったのでした。