のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
三連休につき
昨日は南魚沼市の里山にダンナのヤマップ仲間のYUTAさん、ユキさん、やすさんと一緒にスノーシュートレッキングするつもりで、あまりに雪が少ないのでつぼ足トレッキングしました。
よく晴れた日で、八海山などがとてもきれいに見えて、楽しい雪遊びをできましたよ。
下山後に八海山神社の奥にあるお蕎麦屋さんでお蕎麦をいただき解散しました。
で、今日は裏磐梯のイエローフォールに今度こそのスノーシュートレッキングに行きました。
今年はあまりに暖冬で、どこの氷瀑も凍らずに困っていまして、最後の頼みで標高の高いイエローフォールに行ったワケです。
スノーシューも、今期は使わずに終わってしまうのは、あまりにもったいないので、昨年行って迷うことはない場所を選んでみました。
今年も青空に赤い氷の滝を見ることができましたよ。
ただ、不安定な天候で、青空の3秒後には猛吹雪になるような感じでした。
それでも楽しく歩けました。
どちらも明日レポを作るつもりです。
ああ、三連休ってホントにいいなぁ。
よく晴れた日で、八海山などがとてもきれいに見えて、楽しい雪遊びをできましたよ。
下山後に八海山神社の奥にあるお蕎麦屋さんでお蕎麦をいただき解散しました。
で、今日は裏磐梯のイエローフォールに今度こそのスノーシュートレッキングに行きました。
今年はあまりに暖冬で、どこの氷瀑も凍らずに困っていまして、最後の頼みで標高の高いイエローフォールに行ったワケです。
スノーシューも、今期は使わずに終わってしまうのは、あまりにもったいないので、昨年行って迷うことはない場所を選んでみました。
今年も青空に赤い氷の滝を見ることができましたよ。
ただ、不安定な天候で、青空の3秒後には猛吹雪になるような感じでした。
それでも楽しく歩けました。
どちらも明日レポを作るつもりです。
ああ、三連休ってホントにいいなぁ。
PR
さ~んれんきゅう~
明日から三連休です。
2日ほど最後の冬遊びをして、3日目には家事をこなす予定です。
でも、イマイチ体調がよろしくないので、どうなるかしらん。
3日ともゆっくりまったりしたほうがいいような気もするんですが。
冬、今年は短そうだからなぁ。
2日ほど最後の冬遊びをして、3日目には家事をこなす予定です。
でも、イマイチ体調がよろしくないので、どうなるかしらん。
3日ともゆっくりまったりしたほうがいいような気もするんですが。
冬、今年は短そうだからなぁ。
今日は何もなかったな~
今日は仕事と家事以外ホントーに何もなかったです。
日記をつけようとしても、イマイチ何を書くかも思いつきません。
うーむ。
仕事でやたら目を使う仕事をして、両目がピクピクするくらい疲れたかな。
それくらいです。
目薬差して寝ようっと。
目は大事だからね。
友人が白内障だとか、緑内障だとか言っているけど、私はドライアイくらいなのでまだ目は健康です。メガネはいっぱい持っているけどね。
もはや、目の体操だと思って仕事するしかないですわ。
ぐっすり寝て、目を休めようっと。
日記をつけようとしても、イマイチ何を書くかも思いつきません。
うーむ。
仕事でやたら目を使う仕事をして、両目がピクピクするくらい疲れたかな。
それくらいです。
目薬差して寝ようっと。
目は大事だからね。
友人が白内障だとか、緑内障だとか言っているけど、私はドライアイくらいなのでまだ目は健康です。メガネはいっぱい持っているけどね。
もはや、目の体操だと思って仕事するしかないですわ。
ぐっすり寝て、目を休めようっと。
朝、揺れたね
午前6時過ぎにこちらでは震度3の地震がありました。
佐渡沖が震源だそうで。
ニュースで、能登の地震で崩れた断層のすぐそばの佐渡沖の断層がまだ崩れずに残っていて、それが崩れると大地震が起きる、と言っていたので、もしやその前兆か、とちょっとドキドキしました。
会社での話でも、みんなそう思ったらしくて。
ただ、私の行く会社は、避難訓練とかしたことがないそうで。
けっこう複雑に工場が何棟もある会社なので、それはダメだろ~と思いました。
せめて、火事があった場合はここ、地震があった場合はここ、この経路、というのはしっかりしとかないと、混乱するだろう、と思いました。
100人いない会社なんですけどね。
工場なので、柱のない空間が大きい建物なワケで。
これが潰れちゃったら、生き残れないな、と思います。
もし余震の段階で逃げるとしたら、どっちにどういうふうに逃げればいいのかわからないし。
しかも、大きな川から2キロくらいしか離れていない場所なので、洪水の心配もあるワケで。
そういう場合はどこに避難するのか、というのも分かりません。
天災ばかりは、どんなに気をつけてもいつ来るかどう来るか分からないものだから、全体訓練までしなくても、条件によっての避難経路はどこかに書いておいて欲しいな、と思います。
佐渡沖が震源だそうで。
ニュースで、能登の地震で崩れた断層のすぐそばの佐渡沖の断層がまだ崩れずに残っていて、それが崩れると大地震が起きる、と言っていたので、もしやその前兆か、とちょっとドキドキしました。
会社での話でも、みんなそう思ったらしくて。
ただ、私の行く会社は、避難訓練とかしたことがないそうで。
けっこう複雑に工場が何棟もある会社なので、それはダメだろ~と思いました。
せめて、火事があった場合はここ、地震があった場合はここ、この経路、というのはしっかりしとかないと、混乱するだろう、と思いました。
100人いない会社なんですけどね。
工場なので、柱のない空間が大きい建物なワケで。
これが潰れちゃったら、生き残れないな、と思います。
もし余震の段階で逃げるとしたら、どっちにどういうふうに逃げればいいのかわからないし。
しかも、大きな川から2キロくらいしか離れていない場所なので、洪水の心配もあるワケで。
そういう場合はどこに避難するのか、というのも分かりません。
天災ばかりは、どんなに気をつけてもいつ来るかどう来るか分からないものだから、全体訓練までしなくても、条件によっての避難経路はどこかに書いておいて欲しいな、と思います。
そんなに積もりませんでした
昨日の夕方の降り方だとどれほど積もるのかと思っていたんだけど、あの時降っただけでそれほど積もりませんでした。
今朝は渋滞もなく、普通に通勤できましたよ。
東京は大変だったようで。
埼玉から東京に通う姉は、いつもは2時間の帰宅時間が6時間半かかったと言って嘆いていました。
お疲れ様です。
新潟でも大雪の時は大渋滞するもんね。
慣れていない土地ではさぞ大変でしょう。
ただ、もう立春も過ぎたので、この冬は暖冬少雪なんだろう、と思っています。
さっさと春がくればいいんだけどなぁ。
今朝は渋滞もなく、普通に通勤できましたよ。
東京は大変だったようで。
埼玉から東京に通う姉は、いつもは2時間の帰宅時間が6時間半かかったと言って嘆いていました。
お疲れ様です。
新潟でも大雪の時は大渋滞するもんね。
慣れていない土地ではさぞ大変でしょう。
ただ、もう立春も過ぎたので、この冬は暖冬少雪なんだろう、と思っています。
さっさと春がくればいいんだけどなぁ。