のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
晴れは午後から
青田南葉山に登ってきました。
10時頃から晴れるはずだったんですが、山頂でもガスがかかるくらいの曇りでして。
下山時の途中からなんとか晴れてくれました。
でも、雨に当たらないだけよかったかも。
空気が冷たくて、涼しい登山になりました。
さすがにシラネアオイには遅い時期だったんですが、山頂直下に一株咲いていてくれまして。
ただ、夜から朝の雨のせいで、ペソッとしていて見栄えがしなかったのが残念。
サンカヨウも山頂直下に少しだけ咲いていてくれました。
下山時、明神沢コースの雪が少なくなりすぎて沢を渡るのが困難かも、とちょっと心配していたんですが、雪は90%以上なくなっていて、明神沢そのものの水量も少なく、渡渉は全く苦労しませんでした。
が、それよりも先のごく小さな沢で、スノーブリッジが半分崩落しているせいで、登山道も通れず、さりとて雪の上なんか怖くて行けない状態の場所が1か所だけありまして、仕方なくV字の泥だらけの沢まで下り、また泥だらけの斜面を登って登山道に復帰しなくてはなりませんでした。
この泥だらけの手、どーすんの、と思っていたら、さらに先にまた渡りやすい沢がありまして、冷たい雪解け水の沢で洗うことができましたよ。
滝を見るために泥だらけの沢に下ることをよくしていたので、こんな場面でも困らないんですが、登山道しか歩いたことのない登山者はさぞこまっただろうと思います。
キャンプ場の敷地内に入ったら、ササユリが咲いていて、苦労して下った人へのご褒美だね、と写真を撮りました。
写真はまだ見ていないんだけど。明日UPします。
涼しい登山でしたが、やっぱり青田南葉山はなんとなく疲労感が強い山です。
早々に寝て、回復しなくちゃ。
10時頃から晴れるはずだったんですが、山頂でもガスがかかるくらいの曇りでして。
下山時の途中からなんとか晴れてくれました。
でも、雨に当たらないだけよかったかも。
空気が冷たくて、涼しい登山になりました。
さすがにシラネアオイには遅い時期だったんですが、山頂直下に一株咲いていてくれまして。
ただ、夜から朝の雨のせいで、ペソッとしていて見栄えがしなかったのが残念。
サンカヨウも山頂直下に少しだけ咲いていてくれました。
下山時、明神沢コースの雪が少なくなりすぎて沢を渡るのが困難かも、とちょっと心配していたんですが、雪は90%以上なくなっていて、明神沢そのものの水量も少なく、渡渉は全く苦労しませんでした。
が、それよりも先のごく小さな沢で、スノーブリッジが半分崩落しているせいで、登山道も通れず、さりとて雪の上なんか怖くて行けない状態の場所が1か所だけありまして、仕方なくV字の泥だらけの沢まで下り、また泥だらけの斜面を登って登山道に復帰しなくてはなりませんでした。
この泥だらけの手、どーすんの、と思っていたら、さらに先にまた渡りやすい沢がありまして、冷たい雪解け水の沢で洗うことができましたよ。
滝を見るために泥だらけの沢に下ることをよくしていたので、こんな場面でも困らないんですが、登山道しか歩いたことのない登山者はさぞこまっただろうと思います。
キャンプ場の敷地内に入ったら、ササユリが咲いていて、苦労して下った人へのご褒美だね、と写真を撮りました。
写真はまだ見ていないんだけど。明日UPします。
涼しい登山でしたが、やっぱり青田南葉山はなんとなく疲労感が強い山です。
早々に寝て、回復しなくちゃ。
PR