忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187

ワクチン3度目 

今日は3回目のコロナワクチンを接種してきました。
今回は前回の会場が使えない、ということで、行ったことのない会場だったんですが、ナビがちゃんと案内してくれました。
前回なんか、電話番号でナビに入れたら、電話番号そのままで移転していて、駐車場になってしまっている空間に連れていかれた経験があるんですよ。
てことで、ナビを全面に信用しないで、あらかじめスマホの地図で場所を確認して、と、けっこう慎重になりました。
まあ、だいたいあそこだな、というのはわかっていたので、大丈夫だったんですが。
時間帯なのか、地域なのか、すいていまして、楽々接種できました。
チクっともしなかったし。
でも、2回目の時は翌日に発熱したので、今回もちょっと警戒しています。
発熱したら明日は仕事お休みだな。
会社では3回目が前2回とちがうワクチンだった人が丸2日副反応でダウンしたという事例がありまして。
私は3回とも同じワクチンなので、前と同じ反応かもな~と思っています。
熱が出たら辛いけど、お休みできるとしたら、儲けもんの時間が持てるので、それはそれでいいかな、と思っていますよ。

今週ののっぷぴ

今週も豆ちゃん。
猫用に占拠されたワゴンの上で毛づくろい。なんで足が落ちているのよ。
PR

春の嵐が迫っているので 

天気予報によると午後から風が強くなり雨も降るというので、午前中のうちに近場の山に花を見に行こうということで、本年2度目の国上山に行ってきました。
とはいえ、今日はどちらかというと雪割草よりもカタクリが目当てでして、国上山から剣ヶ峰に行って戻って来る形です。
カタクリのほうほんのちょっと早い感じで、カタクリの海というわけにはいきませんでした。
が、剣が峰に向かう道であちこちに雪割草が咲いていて、早春を満喫できました。
ただ、やっぱり雨がポツポツと当たる天候だったので、花も閉じがちでして。
さらに、自然に咲くものなので、あまり大きな株はなく、数は多いけどびっくりするような大きな株はありませんでした。が、むしろそれが好感持てました。植栽みたいな立派な株はバエるけど、なんか不自然でね。いや、自然の状態でも巨大株にはなるんだけどさ。否定はしていないんだけどさ。
1りん2りんの花たちがあちこちに散漫と、しかしたくさん咲いているのを見て、写真にはなかなかできないよな。目で見て楽しむお花畑だよな、となんだか自己満足していました。
帰りの稚児道ではコバイモもみつけることができて、なかなか楽しめた嵐の前でしたよ。
下は本日の花たちです。
 
オウレンはとにかくものすごい数咲いていました。地面が真っ白に見える場所もありましたよ。
オウレン、時々雪割草、時々ショウジョウバカマ、時々キクザキイチゲ。

 
コバイモは1つだけみつけられました。雪割草のきれいなやつもたくさんありましたよ。

腸内フローラが 

バリウム飲みまして。
下剤渡されまして。
案の定、腸内フローラ滅茶苦茶になりました。
1年かけて構築した良好な腸内フローラが必ず健診で滅茶苦茶になって、またゼロから構築しなおさないといけないという悲しい循環。
来年もそうなるのかどうかは分からないけどさ。
とにかく、今現在は腸はぐずぐずですぅ。

早春の花 

雪割草が最盛期になりまして、いよいよカタクリなどとの百花繚乱の時期になりました。
が、今週末は雨なんだ~。
こないだの日曜日も雨で、雪割草はすっかり閉じてしまったし。
草花は雨には弱いわよね。
平日ばかり晴れて、ままなりません。
悠々自適のの生活で、お天気を見て自由に動ける身分になるにはもう少し働かないと。
人生、好きな時に好きなことをできる期間って、ホントに短いわね。

健診があるんですが 

近々に健診があるんですが。
何故だか週末から友人とどさどさ食べたり、たくさんお菓子が集まったりしています。
血糖値、大丈夫かこの私。
体重はそもそも、もうちょっと太れと言われているので気にしないんだけど。
血圧と血糖値とコレステロールね。
見事なまでの生活習慣病の数字になっているので、さらに加算するワケにはいかないんだけど。
今年はあきらめないといけないかなぁ。
もしかしたら、会社で受ける健診は最後かもしれないので、ヤバい数字にはなってほしくないんだけどなぁ。
ああ、脂っこい食事とお菓子が旨い。しくしく。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]