のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
点滴してもらった
きゃこちゃん。
動物病院に連れて行きました。
どうも土曜日あたりから元気がなく、昨日一日はほぼ全く飲み物も食べ物も口にしていない状態。
しっかりと観察したのが昨日一日だったので、もっと前からかもしれないと思ったら、さすがにほっとけませんでした。
で、動物病院に連れて行ったら、3.8キロだった体重が3.3キロまでに減っていて、やっぱり食べていないせいか、と。
高齢なので血液検査をと言われて、原因特定のためには必須だろうと血液検査をしてもらいました。
で、結果を見た医師が、「すごいですよ」と言うのです。
どれほど数字が悪かったのか、とビビったら、なんと、この高齢の猫で、血液検査の数字がすべて正常値。どっこも悪い所がないそうで。それがすごいんだそうで。
おいおい。
では、きゃこちゃんの元気のなさ、食欲のなさは何なのよ。
うぐ、うぐっという口の動きの呼吸をするのだと言ったところ、気持ちが悪いんじゃないですかね、と、吐き気止めの薬と、ずっと水も飲んでいないのだと言ったところ、点滴とを投与していただきまして。
とりあえず、できるのはそこまで。
私的にはきっと口内炎か喉の痛みだろうので、抗生剤でも打ってくれるだろうと思っていたんですが、そのどっちでもないそうです。
で、だ。
そんなこんなで検査も含めて1万1千5百円も取られて、家に戻ってみたら、きゃこちゃん、すたすたとカリカリの皿の前に行き、カリカリ食べだしましたとさ。
おーーーい。
ものすごく安心したけどさ。
何も食べないと悪いから、我が家では禁断の品である「ちゅ~る」まで買ったのにさ。
ああ、でも、よかった~~~~っ。
安心料にしては高い気もするけど、とにかく安心しました。
まあ、しばらく様子は見たいとは思いますが。
明日の朝には元気になでろなでろと言ってほしいです。
動物病院に連れて行きました。
どうも土曜日あたりから元気がなく、昨日一日はほぼ全く飲み物も食べ物も口にしていない状態。
しっかりと観察したのが昨日一日だったので、もっと前からかもしれないと思ったら、さすがにほっとけませんでした。
で、動物病院に連れて行ったら、3.8キロだった体重が3.3キロまでに減っていて、やっぱり食べていないせいか、と。
高齢なので血液検査をと言われて、原因特定のためには必須だろうと血液検査をしてもらいました。
で、結果を見た医師が、「すごいですよ」と言うのです。
どれほど数字が悪かったのか、とビビったら、なんと、この高齢の猫で、血液検査の数字がすべて正常値。どっこも悪い所がないそうで。それがすごいんだそうで。
おいおい。
では、きゃこちゃんの元気のなさ、食欲のなさは何なのよ。
うぐ、うぐっという口の動きの呼吸をするのだと言ったところ、気持ちが悪いんじゃないですかね、と、吐き気止めの薬と、ずっと水も飲んでいないのだと言ったところ、点滴とを投与していただきまして。
とりあえず、できるのはそこまで。
私的にはきっと口内炎か喉の痛みだろうので、抗生剤でも打ってくれるだろうと思っていたんですが、そのどっちでもないそうです。
で、だ。
そんなこんなで検査も含めて1万1千5百円も取られて、家に戻ってみたら、きゃこちゃん、すたすたとカリカリの皿の前に行き、カリカリ食べだしましたとさ。
おーーーい。
ものすごく安心したけどさ。
何も食べないと悪いから、我が家では禁断の品である「ちゅ~る」まで買ったのにさ。
ああ、でも、よかった~~~~っ。
安心料にしては高い気もするけど、とにかく安心しました。
まあ、しばらく様子は見たいとは思いますが。
明日の朝には元気になでろなでろと言ってほしいです。
PR
晴れた日曜日
予報では曇りっぽかったはずなんですが、気温は低いもののよく晴れた日曜日でした。
家事があったので、それほど遠くには行けないけど、今なら角田灯台付近のスカシユリが咲いているだろう、と見に行くことに。
来週くらいが見ごろかしらと思っていたけど、今日が一番咲いているんじゃないか、といった具合でした。
来週は予定があるので、今日行ってよかったです。でないと、今年はスカシユリを見ることができないところでした。
下の写真は、昨日の青田南葉山のササユリ。
ちょっとだけピンクの色がついている清楚な白いユリです。
さらに、おっかなかったわずかに雪が残っている登山道。
写真の上のほうの横一直線に見える筋が登山道で、雪の下にあるはずなんですが、いつ雪が崩れるかわからない状態でさすがに歩けません。
で、ダンナのように手前の斜面から下に下って、さらに斜面をよじ登って登山道に復帰。
ドロドロになりましたとさ。
次が今日のスカシユリ。イワユリとも言います。
確かに海岸沿いの岩に咲いているのよ。
他にもたくさん花が咲いていて、海岸沿いもお花畑になります。
今週ののっぷぴ
昨日あたりから、きゃこちゃんの具合がよくないようです。
ずっと寝たきりで、食べようとも飲もうともしません。
ものすごく心配なので、明日動物病院に連れて行くつもりです。
家事があったので、それほど遠くには行けないけど、今なら角田灯台付近のスカシユリが咲いているだろう、と見に行くことに。
来週くらいが見ごろかしらと思っていたけど、今日が一番咲いているんじゃないか、といった具合でした。
来週は予定があるので、今日行ってよかったです。でないと、今年はスカシユリを見ることができないところでした。
下の写真は、昨日の青田南葉山のササユリ。
ちょっとだけピンクの色がついている清楚な白いユリです。
さらに、おっかなかったわずかに雪が残っている登山道。
写真の上のほうの横一直線に見える筋が登山道で、雪の下にあるはずなんですが、いつ雪が崩れるかわからない状態でさすがに歩けません。
で、ダンナのように手前の斜面から下に下って、さらに斜面をよじ登って登山道に復帰。
ドロドロになりましたとさ。
次が今日のスカシユリ。イワユリとも言います。
確かに海岸沿いの岩に咲いているのよ。
他にもたくさん花が咲いていて、海岸沿いもお花畑になります。
今週ののっぷぴ
昨日あたりから、きゃこちゃんの具合がよくないようです。
ずっと寝たきりで、食べようとも飲もうともしません。
ものすごく心配なので、明日動物病院に連れて行くつもりです。
晴れは午後から
青田南葉山に登ってきました。
10時頃から晴れるはずだったんですが、山頂でもガスがかかるくらいの曇りでして。
下山時の途中からなんとか晴れてくれました。
でも、雨に当たらないだけよかったかも。
空気が冷たくて、涼しい登山になりました。
さすがにシラネアオイには遅い時期だったんですが、山頂直下に一株咲いていてくれまして。
ただ、夜から朝の雨のせいで、ペソッとしていて見栄えがしなかったのが残念。
サンカヨウも山頂直下に少しだけ咲いていてくれました。
下山時、明神沢コースの雪が少なくなりすぎて沢を渡るのが困難かも、とちょっと心配していたんですが、雪は90%以上なくなっていて、明神沢そのものの水量も少なく、渡渉は全く苦労しませんでした。
が、それよりも先のごく小さな沢で、スノーブリッジが半分崩落しているせいで、登山道も通れず、さりとて雪の上なんか怖くて行けない状態の場所が1か所だけありまして、仕方なくV字の泥だらけの沢まで下り、また泥だらけの斜面を登って登山道に復帰しなくてはなりませんでした。
この泥だらけの手、どーすんの、と思っていたら、さらに先にまた渡りやすい沢がありまして、冷たい雪解け水の沢で洗うことができましたよ。
滝を見るために泥だらけの沢に下ることをよくしていたので、こんな場面でも困らないんですが、登山道しか歩いたことのない登山者はさぞこまっただろうと思います。
キャンプ場の敷地内に入ったら、ササユリが咲いていて、苦労して下った人へのご褒美だね、と写真を撮りました。
写真はまだ見ていないんだけど。明日UPします。
涼しい登山でしたが、やっぱり青田南葉山はなんとなく疲労感が強い山です。
早々に寝て、回復しなくちゃ。
10時頃から晴れるはずだったんですが、山頂でもガスがかかるくらいの曇りでして。
下山時の途中からなんとか晴れてくれました。
でも、雨に当たらないだけよかったかも。
空気が冷たくて、涼しい登山になりました。
さすがにシラネアオイには遅い時期だったんですが、山頂直下に一株咲いていてくれまして。
ただ、夜から朝の雨のせいで、ペソッとしていて見栄えがしなかったのが残念。
サンカヨウも山頂直下に少しだけ咲いていてくれました。
下山時、明神沢コースの雪が少なくなりすぎて沢を渡るのが困難かも、とちょっと心配していたんですが、雪は90%以上なくなっていて、明神沢そのものの水量も少なく、渡渉は全く苦労しませんでした。
が、それよりも先のごく小さな沢で、スノーブリッジが半分崩落しているせいで、登山道も通れず、さりとて雪の上なんか怖くて行けない状態の場所が1か所だけありまして、仕方なくV字の泥だらけの沢まで下り、また泥だらけの斜面を登って登山道に復帰しなくてはなりませんでした。
この泥だらけの手、どーすんの、と思っていたら、さらに先にまた渡りやすい沢がありまして、冷たい雪解け水の沢で洗うことができましたよ。
滝を見るために泥だらけの沢に下ることをよくしていたので、こんな場面でも困らないんですが、登山道しか歩いたことのない登山者はさぞこまっただろうと思います。
キャンプ場の敷地内に入ったら、ササユリが咲いていて、苦労して下った人へのご褒美だね、と写真を撮りました。
写真はまだ見ていないんだけど。明日UPします。
涼しい登山でしたが、やっぱり青田南葉山はなんとなく疲労感が強い山です。
早々に寝て、回復しなくちゃ。
明日は
例年どおり、青田南葉山に登りに行きますよ。
実は、富山県のアルペンルートでほぼ半額で行けるという割引が6月末まであるというので、行きたい気持ちがうずうずしていたんですが、行っても雪しかないし、行くなら山に登ることになるので、とんGo to、再開しないかなぁ。
いいの。
青田南葉山でたくさん花を見てくるから。
不安定なお天気だけど、明日は晴れるといいなぁ。
実は、富山県のアルペンルートでほぼ半額で行けるという割引が6月末まであるというので、行きたい気持ちがうずうずしていたんですが、行っても雪しかないし、行くなら山に登ることになるので、とんGo to、再開しないかなぁ。
いいの。
青田南葉山でたくさん花を見てくるから。
不安定なお天気だけど、明日は晴れるといいなぁ。
在位70年ですか
すごいですね、エリザベス女王。
女王になって70年とな。
ってか、90歳過ぎてもしっかり女王としての公務を続けているのがすごいです。
そこまでキリッと生きてみたいと思います。
隠居させてやれよ、という人もいるでしょうけど、女王であることが生きている意味なのかもなぁ、と思います。
想像できない人生ですね。
女王になって70年とな。
ってか、90歳過ぎてもしっかり女王としての公務を続けているのがすごいです。
そこまでキリッと生きてみたいと思います。
隠居させてやれよ、という人もいるでしょうけど、女王であることが生きている意味なのかもなぁ、と思います。
想像できない人生ですね。