忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  山
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

二座登ったわよ 

GW後半の初日、晴れるのは今日と明後日のみということで、今日は角田山に行きました。
もうエビネが咲いているんじゃないか、ということで。
よいお天気で、エビネのあるコースはあまり人もいなくて、静かに登山できましたよ。
エビネはほとんど蕾状態だったけど、たった一つだけ咲きそうなものがありました。
あと、角田の植物に詳しいおじいさんに再会して色々とお話を伺うことができました。
なんか、我々を覚えてくださったようで、海岸で駐車スペースに向かっている時に自動車ですれ違いざま、わざわざ止めて、このあたりにあの花が咲く、この花も咲く、と教えてくれました。
それぞれの山にそれぞれの学者さんがいらっしゃいます。
お目当ての花はほとんど見られて、満足満足。
で、早い時間に下山できたので、ダンナが私に見せたいと菩提寺山に咲くヒゴスミレという花を見に菩提寺山まで行きました。
どっちも低い山だけど、1日に二座登ることになっちゃいました。
なので、今、ちょっと疲れてます。
ま、あと3日お休みだから、回復するわよ。

 
なんとか咲いていたエビネと本日の角田灯台。うっすらと佐渡が見える。


これが新潟では菩提寺山あたりにわずかしか咲いていないヒゴスミレ。
近くの高校の生徒が保護植栽しているので、ナンバーがふられている。
PR

早春の花を求めて 

早春の花を求めて、国上山に行ってきました。
ダンナがお仕事なので、私だけで。
で、10時少し前に国上寺の駐車場に着いたんですが、なんと満車。
少し下の小さな駐車場も満車。
埒が明かない感じだったので、もうあきらめて道の駅くがみの裏にある酒呑童子神社から登ることに。
しかし、そこの駐車場もほぼ満車。
お寺とそこを合わせたら100台以上の自動車が国上のために駐車しているということになります。
ひょええええ。
はじっこになんとかとめられたので、そこから登山。
今回の目的はコバイモだったので、うまく探せるか不安でしたが、途中で里山ネイチャーガイドさんにお会いしまして、ある場所を教えていただきました。
珍しいものもあるので、ちょっと大きな声で場所は言えませんが、以下が今回見られた花です。
目的のコバイモも、もしかしたら見られるかも、と思っていたシュンランも見られて大満足でした。
写真の順番はわざと変えています。
見たい方は、自分の足で探してみてね。

  
    

    

    

    

    

角田の未知のコース 

本日は角田山に登ってきました。
明日は雨の予報ということもあって、ものすごくたくさんの花目当ての登山者がいました。
観音堂でお昼にしたんですが、もう、大きな小学校の遠足でもあるんか、というくらいの人の数でして、足の踏み場もないくらいの人がいましたよ。
気温が低く、思ったよりも晴れなかったので花はほとんどつぼんだままで、ちょっと残念でした。
下山は湯の腰コースを選んでみました。
初めて使うコースで、ほとんど人がいなくてびっくりです。
北斜面方向ということで、花の開花はやや遅いようで、カタクリの葉っぱがたくさんあったものの、まだつぼみ固い様子でした。
随所に雪割草もあったんですが、小さいものが散逸している感じでした。
思ったよりもかなり角田浜より遠い場所に登山口があって、そこから歩くことになりましたが、その林道の脇にも丁子桜やなんとイカリソウなどが見られましたよ。
林道から国道に出て、交通量が多い場所を歩くことになったんですが、それも少しだけで、途中からは海がわに角田浜トレイルのコースがあって、そちらに入ることで快適に歩けました。
想像したより少し多く歩いたけど、此の入り沢コースや灯台コースよりも人も少なくて静かでいい登山道でした。

雪割草の中にエンレイソウが混じってます。

これ、イカリソウ。寒かっただけに、ちょっとびっくり。

久田城址に行って参りました 

今日はあんまりお天気がよくない予報だったので、全く予定を入れていなかったんですが、晴れまして。
前々から豆ちゃんの爪が厚くなって、普通のペット用の爪切りでは怖くて切れない状態なので、全国的に有名なニッパー状の爪切りのスワダでペット用が売っていると知っていたので、それを購入するためにオープンファクトリーに行ってきたんです。
そうよ、スワダは我が家から1時間もかからずに行くことができる場所に工場があるんですよ。
で、大枚はたいて2千円ほどお安くなっているアウトレット品を購入してまいりました。
さっきちょっとだけ切ってみたら、さすがです。豆ちゃんが大声出すことなく3本まで切らせてくれました。
明日また太く暑くなった爪にチャレンジするつもりです。

これがその爪切り。お値段は検索してみてください。引きますぜ。

それが長岡市方面だったので、雪割草街道で行ったことがない越後丘陵公園に行ってみようということに。
ところが行ってみたら、長岡、すごく雪が残っていて、丘陵公園も真っ白で花なんてないだろうという状況でした。
ので、すごすごと門前でターン。
でも、せっかくカメラも用意していたので家に戻る方向にある妙法寺に行ってみることに。
でも、今日はお彼岸なのでお寺の駐車場が混雑しているだろうということで、反対側の久田城から行くことにしました。
これがドロドロの道でね。
ひどい目にあったけど、雪割草は近年で一番量が多く咲いてましたよ。
大きな見栄えのする株はないんだけど、とにかくたくさん咲いていてくれました。
意外と人も多くなくて、ゆっくり見ることができました。
  
帰りは別のルートから駐車しておいた良寛さまの井戸に下って、たくさん咲いたキクザキイチゲなどを見ました。
  
ちょっと黄色い感じのキクザキイチゲもありましたよ。
カタクリももう少しで咲きそうでした。

予定のない休日だったけど、充実していました。

早春の花を求めて 

もう雪割草が咲いているんじゃないかな~、と、国上山に行ってきました。
午前中はやることがたくさんあって、それを片付けてから行ったので、山頂でお昼のタイミング。
ま、家でテレビ見ながらひとりでご飯するくらいなら、山でおにぎりのほうがおいしいってもんです。
さて、国上山。
まだまだ冬でしたね。
稚児道に2輪だけ雪割草が咲いていて、なんとかオウレンが咲いていたくらいです。
山頂は一面の雪。
けっこう早春の国上には登っているんですが、今回が一番残雪が多かったです。
2月の三連休中の雪は新潟市に大雪をもたらしたんですが、その時の雪が国上でも多かったようです。
山頂直下では踏み跡がなかったら、道が分からないくらいでした。
下りはお寺方面に下って、直下のオウレンを楽しみにしていたんですが、まだまだでした。
ちょっと意外だったのは、さらにお寺に近づいたら、もうカンアオイの蕾がひらいていたこと。
今年はカンアオイの葉っぱが多かったです。
後日、リピの山でレポいたします。
HOME次のページ ≫
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]