のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
秋を求めて角田山
今日は角田山に登ってきました。
アケボノシュスランという小さな花が見ごろだというので。
あと、例年ならアケボノシュスランの頃山頂あたりが紅葉が見ごろなので。
うーむ、どっちもイマイチ。
というのも、アケボノシュスランのほうは、イノシシの害で掘り返されるので、管理者が植え替えをしてまして、ちょっとゆっくり見られる状況ではありませんでした。
紅葉はあと一週間ほど。ちょっと早い状態でした。
でも、久しぶりに歩いて、気持ちよかったです。
山頂あたりで植物に詳しいおじいさんに出会って、キッコウハグマが咲いていると教えていただき、見ることもできたし。
あと、別の場所でアケボノシュスランの自生の群生も見られましたよ。
明日、旧友とドライブに行く用事が入ってしまったので、明日の買い物なども行って、かなり忙しい一日でしたが、充実したお休みになりました。
ちょっと早かった紅葉。
これ、キッコウハグマ。小さな花です。
別の場所のアケボノシュスラン。群生してます。
アケボノシュスランという小さな花が見ごろだというので。
あと、例年ならアケボノシュスランの頃山頂あたりが紅葉が見ごろなので。
うーむ、どっちもイマイチ。
というのも、アケボノシュスランのほうは、イノシシの害で掘り返されるので、管理者が植え替えをしてまして、ちょっとゆっくり見られる状況ではありませんでした。
紅葉はあと一週間ほど。ちょっと早い状態でした。
でも、久しぶりに歩いて、気持ちよかったです。
山頂あたりで植物に詳しいおじいさんに出会って、キッコウハグマが咲いていると教えていただき、見ることもできたし。
あと、別の場所でアケボノシュスランの自生の群生も見られましたよ。
明日、旧友とドライブに行く用事が入ってしまったので、明日の買い物なども行って、かなり忙しい一日でしたが、充実したお休みになりました。
PR
根子岳に登ってきました
紅葉のシーズンということで。
今見ごろなのは、標高の高い所だろうということで、2千メートル超えの根子岳を選んだワケです。
だいたい午前10時頃に菅平牧場に到着したんですが、すでに全駐車場が満車。
ずらーっと路肩に駐車している状態でした。
が、ちょうど係の人が来るのにすれ違って、2番の駐車場に1台だけ空いているので、そこを探して入れてください、と言われました。
2番っていったら、2番目に近い駐車場よ。
ホントにちゃんと1台分あいていて、ラッキーにもそこに入れることができました。
そこまではいいお天気だったんですけどね。
登るにつれてガスってきまして。
山頂ではもう、すっかり真っ白な状態でした。
眺望はゼロでしたね~。
あと、久々の登山だったので、ものすごく体力が落ちていて、かなりキツかったです。
根子岳くらいでヘロヘロでしたよ。
今年のちゃんとした登山はこれまでかな~。
体力ダダ落ちだな~。
下は下山時に晴れてきた白樺林。
赤い紅葉はそんなになかったですよ。
今見ごろなのは、標高の高い所だろうということで、2千メートル超えの根子岳を選んだワケです。
だいたい午前10時頃に菅平牧場に到着したんですが、すでに全駐車場が満車。
ずらーっと路肩に駐車している状態でした。
が、ちょうど係の人が来るのにすれ違って、2番の駐車場に1台だけ空いているので、そこを探して入れてください、と言われました。
2番っていったら、2番目に近い駐車場よ。
ホントにちゃんと1台分あいていて、ラッキーにもそこに入れることができました。
そこまではいいお天気だったんですけどね。
登るにつれてガスってきまして。
山頂ではもう、すっかり真っ白な状態でした。
眺望はゼロでしたね~。
あと、久々の登山だったので、ものすごく体力が落ちていて、かなりキツかったです。
根子岳くらいでヘロヘロでしたよ。
今年のちゃんとした登山はこれまでかな~。
体力ダダ落ちだな~。
下は下山時に晴れてきた白樺林。
赤い紅葉はそんなになかったですよ。
鳥海山に登ってきました
13日のお昼頃に家を出て、酒田市に前泊、14日に12時間強かけて鳥海山に登頂、温海温泉に宿泊。で、今日のお昼頃に戻ってまいりました。
2泊もするわりに、ホントーに鳥海山だけです。
いや、それには理由がありまして、13日の午前中に豆ちゃんを動物病院に連れて行き、そのまま入院。
5日くらい全く何も食べてくれないので、点滴してもらって、さらに顔が腫れてきたので、その診察もしてもらうために入院させました。
15日、つまり今日の午後に豆ちゃんを迎えに行った、というワケです。
豆ちゃんは検査の結果腎臓には異常がありませんで(かなりびっくりしました。てっきり腎臓だと思っていたので)顔の腫れは歯の周りが化膿しているのだろうということ。
化膿止めの注射を打ったところ、食欲が少し戻ってきたので、退院して様子を見ることに。
ただ根本の歯をなんとかするには麻酔が必要で、豆ちゃんは16歳なので高齢のため、問題が多いとか。
様子をみつつ、対処方法を決めようということになりました。
もとに戻ります。
鳥海山。
これがまあ、ひどい山でして。
「てんくら」がAという登山最適の天気の予報だったので、出だしが濃霧だったけど登山し始めました。が、ついに濃霧から小雨のお天気が変わることがありませんでした。
おかげで脱水せずに登頂できたのかもしれないけど。
メンタル的には落ちましたね。
花はしおしお、蝶も飛んでいない、眺望はゼロ。
ただ登頂するだけの登山になってしまったので、我々の登山の大事なものがばっさり欠け落ちた状態の登山でした。
しかもまあ、登っては下り、やっと小屋に着いたと思ったらラスボスが待っているというとんでもない展開の山でして。
そのラスボスさえも、よじ登った先がまた激下り、さらによじ登って、ものすごく狭い山頂で譲り合いながら山頂表示を撮影するという場所。
また、私がホテルの冷蔵庫におにぎりを忘れてしまって、それもテンション下がったし。
長時間の登山だったので、あらかじめエネルギーゼリーを2つずつ、大豆バー、菓子パンといつものカップ麺をもって行っていたので、カロリー的には申し分なかったんですが。
午前5時半に登り始めて、午後5時45分に下山。
よもや本当に12時間以上かかると思っていなかったので、登山口からちょっと離れた温海温泉に宿をとったので、大急ぎで宿に向かわないと夕食に間に合わない状態になっちゃったし。
午後7時半に宿に着き、汗どろどろのまま夕食になりましたとさ。
でも、おいしくて登山後にはしみました。
温泉もよかったし。
後日レポするつもりだけど、いやはや、もうこんなに大変な登山はやりたくないと思いましたよ。
憧れの山だったんだけどね。
でも、登れてよかったです。
憧れを一つ片づけた気持ちになれました。
狭い山頂にある山頂碑。この岩の前に5人立ったらぎゅうぎゅうなくらい狭い。
固有種のチョウカイアザミ。ものすごくたくさん咲いていた。
これも固有種のチョウカイフスマ。これもたくさん咲いていた。
2泊もするわりに、ホントーに鳥海山だけです。
いや、それには理由がありまして、13日の午前中に豆ちゃんを動物病院に連れて行き、そのまま入院。
5日くらい全く何も食べてくれないので、点滴してもらって、さらに顔が腫れてきたので、その診察もしてもらうために入院させました。
15日、つまり今日の午後に豆ちゃんを迎えに行った、というワケです。
豆ちゃんは検査の結果腎臓には異常がありませんで(かなりびっくりしました。てっきり腎臓だと思っていたので)顔の腫れは歯の周りが化膿しているのだろうということ。
化膿止めの注射を打ったところ、食欲が少し戻ってきたので、退院して様子を見ることに。
ただ根本の歯をなんとかするには麻酔が必要で、豆ちゃんは16歳なので高齢のため、問題が多いとか。
様子をみつつ、対処方法を決めようということになりました。
もとに戻ります。
鳥海山。
これがまあ、ひどい山でして。
「てんくら」がAという登山最適の天気の予報だったので、出だしが濃霧だったけど登山し始めました。が、ついに濃霧から小雨のお天気が変わることがありませんでした。
おかげで脱水せずに登頂できたのかもしれないけど。
メンタル的には落ちましたね。
花はしおしお、蝶も飛んでいない、眺望はゼロ。
ただ登頂するだけの登山になってしまったので、我々の登山の大事なものがばっさり欠け落ちた状態の登山でした。
しかもまあ、登っては下り、やっと小屋に着いたと思ったらラスボスが待っているというとんでもない展開の山でして。
そのラスボスさえも、よじ登った先がまた激下り、さらによじ登って、ものすごく狭い山頂で譲り合いながら山頂表示を撮影するという場所。
また、私がホテルの冷蔵庫におにぎりを忘れてしまって、それもテンション下がったし。
長時間の登山だったので、あらかじめエネルギーゼリーを2つずつ、大豆バー、菓子パンといつものカップ麺をもって行っていたので、カロリー的には申し分なかったんですが。
午前5時半に登り始めて、午後5時45分に下山。
よもや本当に12時間以上かかると思っていなかったので、登山口からちょっと離れた温海温泉に宿をとったので、大急ぎで宿に向かわないと夕食に間に合わない状態になっちゃったし。
午後7時半に宿に着き、汗どろどろのまま夕食になりましたとさ。
でも、おいしくて登山後にはしみました。
温泉もよかったし。
後日レポするつもりだけど、いやはや、もうこんなに大変な登山はやりたくないと思いましたよ。
憧れの山だったんだけどね。
でも、登れてよかったです。
憧れを一つ片づけた気持ちになれました。
狭い山頂にある山頂碑。この岩の前に5人立ったらぎゅうぎゅうなくらい狭い。
固有種のチョウカイアザミ。ものすごくたくさん咲いていた。
これも固有種のチョウカイフスマ。これもたくさん咲いていた。
山の日につき
山の日ということで、登山してきました。
本当は福島県の西吾妻山に登る予定だったのですが、台風のせいで断念。
お天気がよさそうな群馬県の四阿山に登ってきました。
ただ、根性がないので、ゴンドラリフトを利用しての登山。
ゴンドラを利用して2時間で登頂できるというので、かなり気楽に行ったんですが、これがまあ、けっこう過酷な登山でした。
いや、コース的には一部を除いてほぼ平坦でなだらかな道なんですが。
暑かったのよ。
尾根歩きというわりに樹林帯ばかりで、汗だらだら。
なだらかとはいえ、微妙に登っているし。
しかも、ですよ。
あの根子岳の隣の山なのに、こいつがホントーーーーに花がないんですよ。
笹ばっかりで、まったく花がないの。
少なくとも、笹原を行く根子岳でも、笹の中にはハナイカリやシュロソウなどがあったのに、こっちにはホントーーーに何もない。
時々アキノキリンソウがあるくらいなのだ。
ということで蝶もいない。
ということは、足を止めない。
つまり、我々にしてみたら休まずに歩き続けた登山ということで、想定以上に疲れましたよ。
も、四阿山には登らなくていいや。
花のない山なんて、つまんないや。
いや、きっと季節が悪かったんだろうけどさ。
登るなら根子岳だわよ。うん。
本当は福島県の西吾妻山に登る予定だったのですが、台風のせいで断念。
お天気がよさそうな群馬県の四阿山に登ってきました。
ただ、根性がないので、ゴンドラリフトを利用しての登山。
ゴンドラを利用して2時間で登頂できるというので、かなり気楽に行ったんですが、これがまあ、けっこう過酷な登山でした。
いや、コース的には一部を除いてほぼ平坦でなだらかな道なんですが。
暑かったのよ。
尾根歩きというわりに樹林帯ばかりで、汗だらだら。
なだらかとはいえ、微妙に登っているし。
しかも、ですよ。
あの根子岳の隣の山なのに、こいつがホントーーーーに花がないんですよ。
笹ばっかりで、まったく花がないの。
少なくとも、笹原を行く根子岳でも、笹の中にはハナイカリやシュロソウなどがあったのに、こっちにはホントーーーに何もない。
時々アキノキリンソウがあるくらいなのだ。
ということで蝶もいない。
ということは、足を止めない。
つまり、我々にしてみたら休まずに歩き続けた登山ということで、想定以上に疲れましたよ。
も、四阿山には登らなくていいや。
花のない山なんて、つまんないや。
いや、きっと季節が悪かったんだろうけどさ。
登るなら根子岳だわよ。うん。
八方池に行って参りました。
今日はゴンドラとリフトを乗り継いで、八方池に行って参りました。
さすが梅雨明けしている長野でリフトに乗るまではとてもよく晴れていたんですが、最後のリフトで霧の中になってしまって。
霧は晴れたんですが、頭上にはうっすらと雲。
時々青空が見えるというのが今日のお天気。
それでも、とにかく花が多くてびっくりしました。
唐松岳までは体力的に無理と判断して、八方池までとしたんですが、八方池までも思ったよりも登りまして。それを想定していなかったので、かなり疲れました。
でも、よく整備された観光の道なので、老若男女たくさんの人たちが来ていましたよ。
ガイドさんの連れた団体さんも数多く、我々もついでにガイドさんに質問したりして、ちょっとお得な旅でした。
本当に花を撮影しながらゆっくり登ったんですが、とにかく人が多くて、思う通りに立ち止まることもできない場所も多かったです。
下は本当に感動した向かいにそびえる白馬鑓ケ岳のお姿とゆれるマツムシソウなんですけどね。
風景も、きれいでした。
これですっかり晴れていてくれたら。
北アルプスの山々は、ついに山頂を見せてくれませんでしたよ。
しくしく。
さすが梅雨明けしている長野でリフトに乗るまではとてもよく晴れていたんですが、最後のリフトで霧の中になってしまって。
霧は晴れたんですが、頭上にはうっすらと雲。
時々青空が見えるというのが今日のお天気。
それでも、とにかく花が多くてびっくりしました。
唐松岳までは体力的に無理と判断して、八方池までとしたんですが、八方池までも思ったよりも登りまして。それを想定していなかったので、かなり疲れました。
でも、よく整備された観光の道なので、老若男女たくさんの人たちが来ていましたよ。
ガイドさんの連れた団体さんも数多く、我々もついでにガイドさんに質問したりして、ちょっとお得な旅でした。
本当に花を撮影しながらゆっくり登ったんですが、とにかく人が多くて、思う通りに立ち止まることもできない場所も多かったです。
下は本当に感動した向かいにそびえる白馬鑓ケ岳のお姿とゆれるマツムシソウなんですけどね。
風景も、きれいでした。
これですっかり晴れていてくれたら。
北アルプスの山々は、ついに山頂を見せてくれませんでしたよ。
しくしく。