忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  山
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9

志賀の大沼池に行ってきました 

今日は長野のほうが梅雨明けしたというので、志賀高原に行って参りました。
新しく買った靴を試したいということで、四十八池まで前山リフトを使って行って、さらに大沼池まで行きました。
てっきり四十八池と大沼池は同じくらいの標高にあると思い込んでいたんですが、かなり下にあるんですね~。
あとで知ったんですが、700段の階段を下った先にありましたとさ。
1時間強、ずっと下り続けました。
帰り、ずっと登り続けました。
とんでもないガチ登山なみの運動量になってしまいました。
あしたお仕事なのに。
ああ、足がだるい。
でも、大沼池はとても青い池で、もうちょっと楽なコースから来た人たちがのんびりとしていて、いい場所でしたよ。
レストハウスは開いていなかったけどね。その分、静かでした。
下は、大沼池にある鳥居。
水の中から立っているのね。

PR

岩菅山に登ってきました 

てんくらAの山で、そこそこ近くて花が期待できる山を選んだら岩菅山になっちゃいました。
Aだったのよ、間違いなく。
山頂に登って、ごはん食べて、4分の3合目の「のっきり」に下るまでは本当にうっすらとした曇り空で、信じられるのねてんくらって思っていたのよ。
ところが、のっきりから歩き始めたら、ポツポツと雨が降り始め、今だけぱらぱらっと来ただけだろうと少し濡れながら歩いてもいっこうに降りやまず、次第に本降りになり。
4分の2合目の中間点あたりでザックにカバーをして、簡単な雨具を身につけて下山することに。
これがまあ、本気降り。土砂降り。登山道、泥水の川。
ついに登山口まで本降りでした。
私は着替えを一式もって行っていたので、速攻着替えたんですが、ダンナが忘れてしまっていて、なんとか無事だったパーカーに着替えたものの、ズボンは濡れたままでの帰宅になりました。
暖かい季節だったからよかったけどねぇ。
着替えはどんなに晴れていても必要なものですわね。
山自体は、楽しく登ったんですけどねぇ。
我が家史上2番目に降られた登山になりましたとさ。


これは山頂の写真。ね、眺望もいいでしょう?

月山に登ってきました 

天気予報がよいほうに変わったので、月山に行ってきました。
例年、山開きの直前の土曜日に登る月山。
それには、クロユリを見るという目的がありまして。
今回もその例に沿ったのに、なんと今までと花の感じが違いました。
いつもならシラネアオイが笹の下でいくつも咲いていたのに、今年はやっと咲き残りを見つけられた程度。
いつもなら早咲きのやつをやっと見つけられたミヤマリンドウが今年はたっぷり見られたり。
ハクサンイチゲよりもチングルマが多かったり、こんなにあったっけか、というぐらいイワカガミがあったり。
懸念したとおり、山頂のクロユリはほとんど終わってしまっているらしく、なんとか数輪みつけられたくらいです。
いつもと違う景色を見られて、しかし、いつもの景色は見られないという感じ。
どうも今年はかなり早く花の開花が進んでいるらしいです。
お天気は、山頂に近づくにつれガスってきまして。
まあ、直射日光が降り注ぐよりはかなり登りやすかったので、ありがたかったのですが、風景的には真っ白でして、イマイチ眺望はよくありませんでしたね。
時折見える真っ青な空がとてもきれいでしたよ。
さすがに駐車場に着くまでに4時間かかるので、出発も帰宅も早朝午後10時近くと長時間にはなりましたが、かろうじて日帰りできる圏内にこんなに花が豊富な山があるとは、幸せモンです。

山頂方向はガスの中。

お花畑~。

クロユリ。

池之平湿原に行ってきました。 

今日は地元では猛暑日になったようですが、我々は群馬県と長野県の堺にある池之平湿原に行ってきました。
毎年行くところではありますが、今年は1か月早い訪問です。
東篭ノ塔山にも登り、このあたりでコイワカガミがたくさん咲くということをはじめて知りました。
湿原は、駐車場から向かう下りの坂道が全部木道になっていてびっくりしました。
いったいいつ工事したのか。かなり長いアプローチなのに。
湿原の花はほとんど咲いていなかったんですが、鏡池の周りにヒメシャクナゲをみつけて感激。
あと、お目当てのコマクサが思った以上にたくさん咲いていてうれしかったです。
さらに、この時期に行ったことがなかったので、湯ノ丸高原のレンゲツツジがこんなに真っ赤になるほどに咲くのだと知りませんでした。
すごいわ、レンゲツツジ。見られてよかったです。

目ではもっと真っ赤に見えたんだけどなぁ。

たった一つだけ白いコマクサがありました。

角田山に登ってきました 

今年は角田山にお世話になることが多い気がします。
今回は角田灯台周辺のイワユリ(スカシユリ)が咲いているというので、いつもの此の入沢コースから登って、灯台コースで下るという行程で行って参りました。
相変わらずの花の名山でして、此の入沢コースではたくさんの赤いシモツケが咲いていたり、ギボウシが咲き始めていたりしました。
あちこちにサイハイランが不気味な花を咲かせていて、この山、サイハイランだらけだな、と思ったりして。
この季節にはあまり登ったことのない角田山なんですが、とにかく植物の繁茂がすごくて、道が埋もれそうでした。
下りに利用した灯台コース、こんなにアップダウンがひどかったっけ~というくらい日曜登山には過酷なコースでしたとさ。
も、足ガクガクです。
スカシユリは毎年のような咲き具合ではなく、小さな花が1個ずつポツポツと咲いている状態でした。
アサツキの紫のポンポンがたくさん咲いていて、いやはや、この山は本当にすごい山だなぁと感じましたよ。

これ、サイハイラン。
一番花らしい色のやつを選んでみました。

久しぶりの灯台コース、長かったです。

スカシユリとアサツキ。
今年のスカシユリは小さくて、ポツポツとあちこちに点在して咲いている感じです。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]