のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
角田山に登ってきました
今年は角田山にお世話になることが多い気がします。
今回は角田灯台周辺のイワユリ(スカシユリ)が咲いているというので、いつもの此の入沢コースから登って、灯台コースで下るという行程で行って参りました。
相変わらずの花の名山でして、此の入沢コースではたくさんの赤いシモツケが咲いていたり、ギボウシが咲き始めていたりしました。
あちこちにサイハイランが不気味な花を咲かせていて、この山、サイハイランだらけだな、と思ったりして。
この季節にはあまり登ったことのない角田山なんですが、とにかく植物の繁茂がすごくて、道が埋もれそうでした。
下りに利用した灯台コース、こんなにアップダウンがひどかったっけ~というくらい日曜登山には過酷なコースでしたとさ。
も、足ガクガクです。
スカシユリは毎年のような咲き具合ではなく、小さな花が1個ずつポツポツと咲いている状態でした。
アサツキの紫のポンポンがたくさん咲いていて、いやはや、この山は本当にすごい山だなぁと感じましたよ。
これ、サイハイラン。
一番花らしい色のやつを選んでみました。
久しぶりの灯台コース、長かったです。
スカシユリとアサツキ。
今年のスカシユリは小さくて、ポツポツとあちこちに点在して咲いている感じです。
今回は角田灯台周辺のイワユリ(スカシユリ)が咲いているというので、いつもの此の入沢コースから登って、灯台コースで下るという行程で行って参りました。
相変わらずの花の名山でして、此の入沢コースではたくさんの赤いシモツケが咲いていたり、ギボウシが咲き始めていたりしました。
あちこちにサイハイランが不気味な花を咲かせていて、この山、サイハイランだらけだな、と思ったりして。
この季節にはあまり登ったことのない角田山なんですが、とにかく植物の繁茂がすごくて、道が埋もれそうでした。
下りに利用した灯台コース、こんなにアップダウンがひどかったっけ~というくらい日曜登山には過酷なコースでしたとさ。
も、足ガクガクです。
スカシユリは毎年のような咲き具合ではなく、小さな花が1個ずつポツポツと咲いている状態でした。
アサツキの紫のポンポンがたくさん咲いていて、いやはや、この山は本当にすごい山だなぁと感じましたよ。
これ、サイハイラン。
一番花らしい色のやつを選んでみました。
久しぶりの灯台コース、長かったです。
スカシユリとアサツキ。
今年のスカシユリは小さくて、ポツポツとあちこちに点在して咲いている感じです。
PR
入笠山に行ってきました。
今日は長野県の入笠山に行ってきました。
釜無ホテイアツモリソウが咲いているというので。
ゴンドラで一気に標高1780メートルまで行って、そこから標高1955メートルの山頂まで歩くワケですが、その前にイチョウランという希少種の咲いている場所まで行って。
山頂駅あたりはもう植物園状態なので、山頂駅周辺だけでかなり歩きました。
なので、てっきり山頂まで行く道はきっと公園みたいなもんなんだろうと思っていたら、やっぱりガチで登山でして。
まあ、ガチ登山は30分くらいなものなので、楽っちゃあ楽なんですが。
侮っていた分、ものすごく疲れました。
写真はこれから見ます。
ホテイアツモリソウをはじめ、白花エンレイソウ、イチョウラン、その他たくさんの花やものすごくたくさんのズミを見られましたよ。
釜無ホテイアツモリソウが咲いているというので。
ゴンドラで一気に標高1780メートルまで行って、そこから標高1955メートルの山頂まで歩くワケですが、その前にイチョウランという希少種の咲いている場所まで行って。
山頂駅あたりはもう植物園状態なので、山頂駅周辺だけでかなり歩きました。
なので、てっきり山頂まで行く道はきっと公園みたいなもんなんだろうと思っていたら、やっぱりガチで登山でして。
まあ、ガチ登山は30分くらいなものなので、楽っちゃあ楽なんですが。
侮っていた分、ものすごく疲れました。
写真はこれから見ます。
ホテイアツモリソウをはじめ、白花エンレイソウ、イチョウラン、その他たくさんの花やものすごくたくさんのズミを見られましたよ。
また夢見平に行ってきました
先々週に行って、お目当ての花がほとんど咲いていなかった夢見平にまた行ってきました。
あれから2週間たっているので、きっと咲いているさ、と。
結果。
うーむ、一番見たかった花はまだつぼみも固い状態でしたが、ほかのものは咲初めも含めてみることができましたよ。
近ければ毎週でも行きたい夢見平なんですけどね。
今年はさすがにこれまでですね。
下は今日見られた花。
私、こいつ好きなんです、クルマバツクバネソウ。
やっと1つだけみつけられた咲いているクリンソウ。
クリンソウはこれからが見ごろみたいで、蕾もちょびっとでした。
ツバメオモト。
こんもりと咲いている株をみつけられました。
今回は4時間コースの小屋までいって昼食をとり、戻って夢見平まで行きました。
ミズバショウはすっかり巨大な葉っぱだけになっていて、あの風景を見られたのだから、2週間前に行ったのもよかった、と思いましたよ。
途中でカメラの電池がなくなってしまい、後半は撮っていません。
ルイヨウボタン、スダヤクシュ、マイヅルソウなども咲いていました。
妙高インターから薄暗く、霧も濃かったのですが、笹ヶ峰の牧場まで行ったあたりでとてもよく晴れて気持ちよく歩けましたよ。
あれから2週間たっているので、きっと咲いているさ、と。
結果。
うーむ、一番見たかった花はまだつぼみも固い状態でしたが、ほかのものは咲初めも含めてみることができましたよ。
近ければ毎週でも行きたい夢見平なんですけどね。
今年はさすがにこれまでですね。
下は今日見られた花。
私、こいつ好きなんです、クルマバツクバネソウ。
やっと1つだけみつけられた咲いているクリンソウ。
クリンソウはこれからが見ごろみたいで、蕾もちょびっとでした。
ツバメオモト。
こんもりと咲いている株をみつけられました。
今回は4時間コースの小屋までいって昼食をとり、戻って夢見平まで行きました。
ミズバショウはすっかり巨大な葉っぱだけになっていて、あの風景を見られたのだから、2週間前に行ったのもよかった、と思いましたよ。
途中でカメラの電池がなくなってしまい、後半は撮っていません。
ルイヨウボタン、スダヤクシュ、マイヅルソウなども咲いていました。
妙高インターから薄暗く、霧も濃かったのですが、笹ヶ峰の牧場まで行ったあたりでとてもよく晴れて気持ちよく歩けましたよ。
ヒメサユリを見てきました
名目上はヒメサユリを見に行く、ということで、旧友二人と高城のヒメサユリ群生地に行って参りました。
今年は花が動物の食害で少ないと新聞報道があり、ヒメサユリ祭りも期間を短縮するほどの状況とか。
先週、少し早いけど下見に来た友人がそんなに少ないとは思わなかったんだけど、と言っていたんですが、行ってみたら食害の対策が取られていました。
ピーピーとか、ヴオンヴオンとかの甲高い音や動物の威嚇音に聞こえるスピーカーのようなものが各所に取り付けられていました。
その取り付けられた区間は花が多く、食害なんて本当かしらん、と思うくらいだったんですが、それがない場所では明らかに蕾を食べられた葉っぱと茎のみのものが見受けられ、そのあたりはまったく花が無かったです。
一昨年は虫による食害で、その対策はされていたらしいですが、まさか動物とは。
鹿なのか猿なのかよくわかっていないようです。
長い年月そんなことがなかったのだから、ここ数年で高城で多くなった動物によるものなんだろうな、と思いますが。
ともかく、事後にはなりますが対策もされていて、関係者の懸命の努力を感じます。
今後はもしかしたら、フェンスを張るとか、そんな事態になるやもしれないです。
ちなみに、コシヒカリや笹団子が当たるくじは今回もやってまして、我々三人は昨年は見事全員だんごか米をいただいたのですが、今年は全員ハズレでしたとさ。
そこでいただいた100円の割引券を使って、近くの日帰り温泉の「いい湯らてぃ」に行って、実はこっちがメインというおしゃべりをさんざん楽しんできました。
ああ、今はなんだか湯あたりした感じでとても疲れていますぅ。
下は本日のヒメサユリ。
今年は花が動物の食害で少ないと新聞報道があり、ヒメサユリ祭りも期間を短縮するほどの状況とか。
先週、少し早いけど下見に来た友人がそんなに少ないとは思わなかったんだけど、と言っていたんですが、行ってみたら食害の対策が取られていました。
ピーピーとか、ヴオンヴオンとかの甲高い音や動物の威嚇音に聞こえるスピーカーのようなものが各所に取り付けられていました。
その取り付けられた区間は花が多く、食害なんて本当かしらん、と思うくらいだったんですが、それがない場所では明らかに蕾を食べられた葉っぱと茎のみのものが見受けられ、そのあたりはまったく花が無かったです。
一昨年は虫による食害で、その対策はされていたらしいですが、まさか動物とは。
鹿なのか猿なのかよくわかっていないようです。
長い年月そんなことがなかったのだから、ここ数年で高城で多くなった動物によるものなんだろうな、と思いますが。
ともかく、事後にはなりますが対策もされていて、関係者の懸命の努力を感じます。
今後はもしかしたら、フェンスを張るとか、そんな事態になるやもしれないです。
ちなみに、コシヒカリや笹団子が当たるくじは今回もやってまして、我々三人は昨年は見事全員だんごか米をいただいたのですが、今年は全員ハズレでしたとさ。
そこでいただいた100円の割引券を使って、近くの日帰り温泉の「いい湯らてぃ」に行って、実はこっちがメインというおしゃべりをさんざん楽しんできました。
ああ、今はなんだか湯あたりした感じでとても疲れていますぅ。
下は本日のヒメサユリ。