忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  日常
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15

お休みいっぱい 

お仕事の話。
私の所属する係は人数が少ないんですが、その中で特に私のやる仕事と同じ系列の仕事をする人が2人も休んでいて、私はパートなのでいったい何が忙しくて何が遅れているのやらさっぱり分からないけど、こりゃ休んじゃマズいな、という状況です。
ホントは土曜日に有休をいただくつもりだったんだけど、たぶん休んじゃダメだよな。
明日どっちか出勤してくれれば休めるんだけどな。
パートで気を使わざるを得ない状況になるとは思わなかったぞ。
でも、まあ、とりあえず微々たるものでも戦力になっていると思えば、少しは働き甲斐もあるってもんです。
うむ、ポジティブに考えよう。
うむ。
PR

週末でない休日は 

週末でない休日は、なんかオマケでついてきたお休みみたいな感じでお得感があります。
ということで、今日はお得に過ごすはずだったんだけどね。
日曜日に出かけてしまったおかげで、日曜日にするはずだった買い物だとかを片付けて、あと公的な手続き関係の処理なんかをやっていたら、あっという間に一日が終わってしまいました。
むしろ平日よりも疲れた感じです。
なんか、お役所の書類関係を半日近く費やしてやっていたんだけどさ、なんでまあ、こんなに面倒くさいかね。
そもそも数字が苦手な人間の私、さらに電子化も苦手な私。
ちょっとムズカシイことを言われると、もう頭の中がぐちゃぐちゃになってしまいます。
一個も簡単なことないじゃないか~っ。
明日から普通の労働者の生活に戻ろう。
お得感のあるお休み、またそのうち来るだろうなぁ。
待ち遠しいなぁ。

大雪トーク 

大雪の週末が明け、お昼休みのおしゃべりはどれほど大雪に困ったか、というテーマでした。
みんな大変な目にあってました。
子供が受験日で前日からホテルを借りたけど、ホテルから会場までの公共交通機関がすべてストップ。自家用車もマトモに動かず。
結局会場が開く時間が3時間後ろ倒しになって、なんとか間に合ったということです。
その後も夜まで受験が続き、帰るのも遅くなっちゃったとか。
いや~、子供のメンタルもぐずぐずになるだろうに、ホントーに大変。
家が埋まってずっと雪かきして腰が痛いとか、自動車が雪にハマって小一時間雪を掘り続けていた人とか。
我が家のあたりでは、なぜか100mくらいだけ除雪がされていない道路があって、未だにそこだけボッコボコになってます。
除雪を請け負う業者の区分のミスなのか、なんなのか。
バスも通る道なのに、そこだけが雪だらけ。
いやはや、バス会社の人、市に通報して~。
ホントに除雪してもらうって、大事です。
つづうらうら、きれいにしてもらって、感謝です。

まさかと思っていたけど。 

ホントーに雪、積もりましたよ。
朝起きたら、家がかまくら状態でしたよ。
いや、多少盛ってますけどね。
でも、午前9時まで家の前の道に除雪が入らずに、あるのはダンナのつけた轍が一本きり。あ、2本か。
反対方向は道なのに人がつけた足跡だけ。
たぶん、ここに住み始めて一番多い雪だと思います。
過去にも大雪はたくさんあったけどね。
しかも、駐車場の屋根が雪の落ちやすい屋根の頃だったので、処理するのがものすごく大変だった頃だったので、そっちの印象が強くて、今回の大雪よりも多い感じもするんですが、客観的に見て、今回のほうが積雪量は多いです。
幸いなことに駐車場の屋根を耐雪のごついヤツにしたので、そこでも雪をとどめてくれるので、処理する量は少なくなったんですが。
それでも50往復くらいしたわよ、家の横の雪捨てスペースまで、道路除雪で出された雪の壁を崩した雪を捨てに行くのに。
今日は新聞、諦めたらしいし。
幸い晴れたので、雪かきは雪まみれにならずにすんだけどね。
どうぞ、これっきりにしてください。
あとは溶けるだけにしてください~。

記録的大雪に関する情報、が出ているらしいです 

なんじゃ、そりゃ。
大雪警報と言ってもらったほうがまだわかりやすいです。
どうも、その上をいく警報を言いたいらしいです。
確かに、ちょっとそこまで積もった新潟市は見たことない、というくらい雪が積もっています。
それが短時間で積もったっていうから、そりゃあ警戒もしろ、と言いたいでしょう。
私の勤める会社も少しだけ早く終わって、まだ明るいうちに帰れるようにしてくれました。
家に帰ったら帰ったで雪かき。
明日も雪かきなんだろうな。
私はお休みなんだけどね。
ダンナは出勤じゃ。
交通障害が起きませんように。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]