のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
明日は
土曜日なんですが、ダンナがお仕事で私はお休み。
近場に早春の花を見に行って、日曜日に行く予定の桜めぐりの計画をたてて、と、けっこう予定が詰まっています。
日曜日は買い物もできそうもないので、土曜のうちに買いものをしなくちゃならないし。
お掃除も洗濯もしなくちゃならないし。
ああああ、忙しいぞぉ~。
近場に早春の花を見に行って、日曜日に行く予定の桜めぐりの計画をたてて、と、けっこう予定が詰まっています。
日曜日は買い物もできそうもないので、土曜のうちに買いものをしなくちゃならないし。
お掃除も洗濯もしなくちゃならないし。
ああああ、忙しいぞぉ~。
PR
早滝に行ってきました
今年最後の氷瀑ということで、群馬県の早滝に行ってきました。
平地ではなんと20度越えの気温になり、滝の氷もとけてしまっていないかと思いましたが、なんとか半分くらいは残っていてくれました。
でも、滝に行くまでの遊歩道では、ほぼGWすぎたくらいの気温で汗ばんでしまいましたよ。
その後、道の駅で貼ってあったポスターに来週福寿草祭りがある地域があると知り、気の早い福寿草が咲いているだろう、と、その地域に行ってきました。
とんでもない細い道を通った山奥の地域の、ホントに道端にある福寿草自生地でした。
ただ、祭りそのものの日ではなかったので、本当の自生地がどこなのかさっぱり分かりませんでした。
のぼりがある場所にチラホラ咲いていたんですけどね。
でも、今年初の早春の花を見ることができて、うれしかったですよ。
下は本日の早滝と福寿草です。
平地ではなんと20度越えの気温になり、滝の氷もとけてしまっていないかと思いましたが、なんとか半分くらいは残っていてくれました。
でも、滝に行くまでの遊歩道では、ほぼGWすぎたくらいの気温で汗ばんでしまいましたよ。
その後、道の駅で貼ってあったポスターに来週福寿草祭りがある地域があると知り、気の早い福寿草が咲いているだろう、と、その地域に行ってきました。
とんでもない細い道を通った山奥の地域の、ホントに道端にある福寿草自生地でした。
ただ、祭りそのものの日ではなかったので、本当の自生地がどこなのかさっぱり分かりませんでした。
のぼりがある場所にチラホラ咲いていたんですけどね。
でも、今年初の早春の花を見ることができて、うれしかったですよ。
下は本日の早滝と福寿草です。
やっと週末
いや、ホントは明日も会社は営業なんですが。
有給とりましたよ。
今日はその分フルで頑張ってものすごく疲れました。
只今灰になってます。
おやすみなさい。
有給とりましたよ。
今日はその分フルで頑張ってものすごく疲れました。
只今灰になってます。
おやすみなさい。
また大禅の滝に行ってきました
北相木村のブログで大禅の滝が完全に上まで凍ったと報告されていたので、また行ってきました。
ここしばらく完全に結氷した姿を見ていないし、これから先、見られるかどうかわからないので、2週間前に行ったけど、三連休だし、行ってきましたよ。
ただ、今回はそこまで凍っているというので、南相木の氷瀑にも行ってきました。
レポは後日。
大禅は今まで見たなかで一番凍っていました。
落ち口から松かさをつなぐ氷がとても太くてびっくり。
さらには、小禅が二週間前より大きくなっていてさらにびっくり。
氷筍が大きくなっていればいいと思っていたんですが、登って行く時にすれ違った子供たちが手に手に氷筍をもってまして・・・
そうね~。子供にはおもちゃだわよね~。
私たちもつららなんかみつけたら、すぐに折って遊んだもんね~。
ただ氷筍はけっこうあって、小さいものは残っていてホッとしました。
さらにさらに、箱瀬の滝で蓮氷をみつけることができて、本当に行ってよかったと思いましたよ。
蓮氷、できるんですね、崖が崩れたあとでも。嬉しかったです。
下は本日の大禅。
立派でしょ。
ここしばらく完全に結氷した姿を見ていないし、これから先、見られるかどうかわからないので、2週間前に行ったけど、三連休だし、行ってきましたよ。
ただ、今回はそこまで凍っているというので、南相木の氷瀑にも行ってきました。
レポは後日。
大禅は今まで見たなかで一番凍っていました。
落ち口から松かさをつなぐ氷がとても太くてびっくり。
さらには、小禅が二週間前より大きくなっていてさらにびっくり。
氷筍が大きくなっていればいいと思っていたんですが、登って行く時にすれ違った子供たちが手に手に氷筍をもってまして・・・
そうね~。子供にはおもちゃだわよね~。
私たちもつららなんかみつけたら、すぐに折って遊んだもんね~。
ただ氷筍はけっこうあって、小さいものは残っていてホッとしました。
さらにさらに、箱瀬の滝で蓮氷をみつけることができて、本当に行ってよかったと思いましたよ。
蓮氷、できるんですね、崖が崩れたあとでも。嬉しかったです。
下は本日の大禅。
立派でしょ。
大禅に行ってきました
実は昨日までの大雪で道路状況が心配だったんですが、長野県北相木村の大禅がいい具合に凍ったというので行ってきました。
少ししたら気温があがって雨になるというので、今週末しか見られないかもしれないんです。
不用かもしれないけど、不急ではない状況。
雪道には慣れているので(ダンナがね)注意しつつ運転する、ということで。
結果、高速道路はとても素晴らしく除雪していて、多少妙高高原付近が追い越し路線が雪が残っていて追い越せない状況だったくらいであとは大丈夫。
それほどの時間のロスもなく行ってこれました。
もっとも、さすがに新潟の雪の状況がわからなかったので、大禅だけでピンポイントの往復でした。
戻る時も朝よりずっと通りやすくなっていて、除雪してくださる皆さんには本当に感謝しかありません。
いい具合に凍った大禅も、完全結氷に比べると三分の二程度の凍り具合でしたが、とてもよく晴れていて青空を写した水色の松かさがとてもきれいでしたよ。
また、小海町に道の駅ができていて、三滝訪問のいい拠点になりました。
下は本日の大禅です。
少ししたら気温があがって雨になるというので、今週末しか見られないかもしれないんです。
不用かもしれないけど、不急ではない状況。
雪道には慣れているので(ダンナがね)注意しつつ運転する、ということで。
結果、高速道路はとても素晴らしく除雪していて、多少妙高高原付近が追い越し路線が雪が残っていて追い越せない状況だったくらいであとは大丈夫。
それほどの時間のロスもなく行ってこれました。
もっとも、さすがに新潟の雪の状況がわからなかったので、大禅だけでピンポイントの往復でした。
戻る時も朝よりずっと通りやすくなっていて、除雪してくださる皆さんには本当に感謝しかありません。
いい具合に凍った大禅も、完全結氷に比べると三分の二程度の凍り具合でしたが、とてもよく晴れていて青空を写した水色の松かさがとてもきれいでしたよ。
また、小海町に道の駅ができていて、三滝訪問のいい拠点になりました。
下は本日の大禅です。