のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
志賀山に登ってきました
台風の影響があったんですけどね。
夏休みの最後の日なので、近場で花と蝶を見られる場所、ということで志賀高原に行ってきました。
で、以前登ったことのある志賀山に登りましょう、ということになりまして。
前山リフトが台風の影響でストップしていたんですが、雨は降っていなかったので、徒歩で登って行きました。
で、志賀山と四十八池の分岐まではホントに降っていなかったんですよね。
それが志賀山方向に登り始めて少し経ったら、霧がものすごく濃くなり、気温も急に下がり、風が吹き、霧だったはずが、粒が大きくなり、雨になり。
志賀山はまだ樹林帯なので大丈夫だったのですが、裏志賀山に行くあたりで風がものすごくなって、滑落しないように体を踏ん張らないと歩けないくらいになってしまいました。
危うく遭難。
うーむ、大沼方向に歩いたほうがずっと楽だった。
志賀山もあんなに岩を登るような山とは記憶になかったし。
私、雨具を忘れてしまい、途中のコンビニで一応用意しとくか、とビニールの雨具を買ったのが、ものすごく役にたちました。
これなかったら、きっと今頃布団の中で唸っていると思います。
裏志賀山を下ったら、また雨は降っていなくて。
こんなお天気なのに、花も蝶もけっこう見れてしまった。
明日から日常に戻ります。
ま、今週ちゅうは少し忙しいけど、がんばって平常に戻したいと思います。
夏休みの最後の日なので、近場で花と蝶を見られる場所、ということで志賀高原に行ってきました。
で、以前登ったことのある志賀山に登りましょう、ということになりまして。
前山リフトが台風の影響でストップしていたんですが、雨は降っていなかったので、徒歩で登って行きました。
で、志賀山と四十八池の分岐まではホントに降っていなかったんですよね。
それが志賀山方向に登り始めて少し経ったら、霧がものすごく濃くなり、気温も急に下がり、風が吹き、霧だったはずが、粒が大きくなり、雨になり。
志賀山はまだ樹林帯なので大丈夫だったのですが、裏志賀山に行くあたりで風がものすごくなって、滑落しないように体を踏ん張らないと歩けないくらいになってしまいました。
危うく遭難。
うーむ、大沼方向に歩いたほうがずっと楽だった。
志賀山もあんなに岩を登るような山とは記憶になかったし。
私、雨具を忘れてしまい、途中のコンビニで一応用意しとくか、とビニールの雨具を買ったのが、ものすごく役にたちました。
これなかったら、きっと今頃布団の中で唸っていると思います。
裏志賀山を下ったら、また雨は降っていなくて。
こんなお天気なのに、花も蝶もけっこう見れてしまった。
明日から日常に戻ります。
ま、今週ちゅうは少し忙しいけど、がんばって平常に戻したいと思います。
PR
熊野岳に行ってきました
蔵王の熊野岳に登ってきました。
もちろん、お釜まで自動車の楽々登山です。
もう遅いかもと思っていたコマクサもガレ場にたくさん咲いていましたよ。
登山中は晴れていたんですが、下山後、湿原のほうを歩いていたら、本降りの雨になってしまって、けっこう濡れる羽目になりました。
そのまま上山市方面に下って行ったら、またよく晴れて暑い日になって。
ホントに山のお天気は猫の目です。
写真は明日見ます。
もちろん、お釜まで自動車の楽々登山です。
もう遅いかもと思っていたコマクサもガレ場にたくさん咲いていましたよ。
登山中は晴れていたんですが、下山後、湿原のほうを歩いていたら、本降りの雨になってしまって、けっこう濡れる羽目になりました。
そのまま上山市方面に下って行ったら、またよく晴れて暑い日になって。
ホントに山のお天気は猫の目です。
写真は明日見ます。
山の日につき
本日、山の日につき、登山してきました。
角田山。
キツネノカミソリが見ごろだというので、登ってきたんですが、これがちょっと。
ずっと県内は暑い日が続いていて、キツネノカミソリも多少影響があったのか、小さいし、カサカサした感じでした。
うわっという感じの群生ではなかったです。
もう少ししたら咲きそろうのかどうかは不明。
今日はものすごく暑い日だったので、午前中に下山する感じだったのも影響したのかも。
さらに、登る直前に私のメガネが壊れてしまって。
レンズが落ちて、はずれただけかな、と思ったら、フレームがばっきり折れていました。
仕方がないのでメガネなしで登ったら、撮った写真、ほとんどピンボケでやんの。
細かいことがまったく見えないので、花を探すこともできないし。
片一方だけのレンズで登ってみたら、もう、気持ち悪くなるばっかりでした。
今日は暑いしメガネ壊れるし。
さっそくメガネ店に行ったら、お盆休みをはさむので、いつもより出来上がりが遅くなるし。
予定のない出費だし。
も、とほほですよ。
角田山。
キツネノカミソリが見ごろだというので、登ってきたんですが、これがちょっと。
ずっと県内は暑い日が続いていて、キツネノカミソリも多少影響があったのか、小さいし、カサカサした感じでした。
うわっという感じの群生ではなかったです。
もう少ししたら咲きそろうのかどうかは不明。
今日はものすごく暑い日だったので、午前中に下山する感じだったのも影響したのかも。
さらに、登る直前に私のメガネが壊れてしまって。
レンズが落ちて、はずれただけかな、と思ったら、フレームがばっきり折れていました。
仕方がないのでメガネなしで登ったら、撮った写真、ほとんどピンボケでやんの。
細かいことがまったく見えないので、花を探すこともできないし。
片一方だけのレンズで登ってみたら、もう、気持ち悪くなるばっかりでした。
今日は暑いしメガネ壊れるし。
さっそくメガネ店に行ったら、お盆休みをはさむので、いつもより出来上がりが遅くなるし。
予定のない出費だし。
も、とほほですよ。
北横岳に登ってきました
北八ヶ岳の一座である北横岳に登ってきました。
といっても、大層な登山ではなくて、ロープウェイ利用の登山です。
とても暑いので、手軽に高山に行ける場所をチョイスしたつもりだったんですけどね。
これがまあ、とんでもない山でしたよ。
いや、一般的な最短ルートのピストンであればそんなに大変ではなかったんですが、周遊ルートを選択してしまって、そっちのルートがとんでもない岩山でして。
どこをどう選んでこの巨大な岩を登ればいいんだ、という場所ばっかりでした。
登山地図では行きも帰りも同じ時間がかかる場所になっていて、そういう数字だけを見ると、平坦な尾根歩きなんだな、だからどっちから行っても同じ時間なんだな、と思うじゃないですか。
これが、巨石よじ登り、激下りのルートで、登るのも下るのも同等に時間がかかるルートでしたとさ。
しかも。
花のない山でした。
この真夏のいい季節に花がほとんどありませんで。
びっくりするくらい彩がなく、だから蝶も飛んでいませんでした。
だんなはこれほどつまらない山はない、と感想を持ったようです。
どうも体調もよくなかったらしく、とにかく疲弊していました。
私はといえば、どちらかといえば地味に坂を登る登山よりは岩をよじ登る登山のほうが好きなので、びーびー言いながらなかなか先に進めない割には楽しかったと思っています。
後日レポをしたいですが、ホントーに岩しかない山だったので、あまりトピックスがないなぁ。
写真も見栄えがしませんよ。とほほ。
下は、ロープウェイを下りてすぐの「坪庭」という自然の作った地形に遊歩道をつけて回れるようにした場所の入り口です。
ここにはけっこうお花はありました。
観光客はここだけで高山を楽しんで満足していたようです。
といっても、大層な登山ではなくて、ロープウェイ利用の登山です。
とても暑いので、手軽に高山に行ける場所をチョイスしたつもりだったんですけどね。
これがまあ、とんでもない山でしたよ。
いや、一般的な最短ルートのピストンであればそんなに大変ではなかったんですが、周遊ルートを選択してしまって、そっちのルートがとんでもない岩山でして。
どこをどう選んでこの巨大な岩を登ればいいんだ、という場所ばっかりでした。
登山地図では行きも帰りも同じ時間がかかる場所になっていて、そういう数字だけを見ると、平坦な尾根歩きなんだな、だからどっちから行っても同じ時間なんだな、と思うじゃないですか。
これが、巨石よじ登り、激下りのルートで、登るのも下るのも同等に時間がかかるルートでしたとさ。
しかも。
花のない山でした。
この真夏のいい季節に花がほとんどありませんで。
びっくりするくらい彩がなく、だから蝶も飛んでいませんでした。
だんなはこれほどつまらない山はない、と感想を持ったようです。
どうも体調もよくなかったらしく、とにかく疲弊していました。
私はといえば、どちらかといえば地味に坂を登る登山よりは岩をよじ登る登山のほうが好きなので、びーびー言いながらなかなか先に進めない割には楽しかったと思っています。
後日レポをしたいですが、ホントーに岩しかない山だったので、あまりトピックスがないなぁ。
写真も見栄えがしませんよ。とほほ。
下は、ロープウェイを下りてすぐの「坪庭」という自然の作った地形に遊歩道をつけて回れるようにした場所の入り口です。
ここにはけっこうお花はありました。
観光客はここだけで高山を楽しんで満足していたようです。
池ノ平湿原の続き
昨日の歩きの写真、UPします。
今年に入ってずっと見れなかったアサギマダラが遊んでくれました。
遊歩道を歩いていたら、鳥好きらしいご夫婦があそこにホシガラスがいます、と教えてくださいました。ずっとそこにいて、写真を撮らせてくれましたよ。
東篭ノ塔山の山頂にもいました。
もう終わりかけのコマクサですが。
咲いている姿を見られてよかったです。
こちらは咲初めのマツムシソウ。トンボ、多かったです。
今日は朝から昨日の汗まみれの衣類を洗濯して、それを干すだけでさらに汗まみれになりました。
なんだか湿度が高くて、気温も高いけど、昨日までの感じとは違う暑さになっています。
熱中症、ホントに気をつけなくちゃな、と思います。
猫のためだと言いながら、エアコン、ガンガンつけてますよ。
今年に入ってずっと見れなかったアサギマダラが遊んでくれました。
遊歩道を歩いていたら、鳥好きらしいご夫婦があそこにホシガラスがいます、と教えてくださいました。ずっとそこにいて、写真を撮らせてくれましたよ。
東篭ノ塔山の山頂にもいました。
もう終わりかけのコマクサですが。
咲いている姿を見られてよかったです。
こちらは咲初めのマツムシソウ。トンボ、多かったです。
今日は朝から昨日の汗まみれの衣類を洗濯して、それを干すだけでさらに汗まみれになりました。
なんだか湿度が高くて、気温も高いけど、昨日までの感じとは違う暑さになっています。
熱中症、ホントに気をつけなくちゃな、と思います。
猫のためだと言いながら、エアコン、ガンガンつけてますよ。