忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  山
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16

昨日は奥日光に行ってました 

昨日は帰りが遅くなったので、日記をパスいたしました。
まさかそんなに遅くなるとは思っていなかったんですけどね。
奥日光にはクリンソウを見に行ってきましたよ。
昨年、とてもきれいだったので、行ったことのない友人をつれて、また行ってきたというワケです。
が、昨年のコロナ最中で曇りがちなお天気の日とは違って、コロナ明けのものすごくいいお天気の日曜日だったために、ハイブリッドバスの駐車場に入れることができず、あちこちウロウロした挙句、結局龍頭の滝の臨時駐車場に入れて、徒歩でクリンソウ群生地に行くことにしてしまったんです。はい。
いったいどれほど歩くのか、どんなコースかも知らずに。
幸い臨時駐車場の近くに千手ケ浜3.8キロという表示があり、3.8キロならゆっくり登山でも1時間だろうという目安はつけられましたが。
実際に1時間強で到着しましたが、湖の端っこを平坦に歩くとばかり思っていたのに、これがけっこう登り下りの多いコースで疲れました。
お昼も持って行かなかったんですが、おばちゃん3人旅で、お菓子は豊富に持って行っていたので、なんとかエネルギー補給はできました。
で、途中で声をかけてくださった方が帰りは船で帰ると言っていたので、我々もその手を使うことに。
15分足らずで駐車した場所から少しだけ離れたところまで連れて行ってもらえました。
これで480円は安いわ。バスほど混雑していないし。座れたし。
で、いつものお蕎麦屋さんに行って湯葉の煮たのとお蕎麦のセットを食べたらもう午後もかなり回ってまして。
家に戻りついたのは、ほぼ午後8時前。
いやぁ、遊んだ遊んだ。
下はクリンソウと船から見えた風景です。

 

 

で、今日ですが、昨日ダンナが角田山に登って、ついでに角田灯台に行って、もうスカシユリが咲いているというので、見に行ってきました。
もしかしたら、今まで見た中で一番たくさん咲いていたかもしれない。
あの灯台の岩場はものすごく花が多くて、とても素敵な場所です。
ただ、今日は晴れていたのにとんでもなく風が強くて、花が揺れて撮影できないんじゃなくて、自分が風であおられて撮影できなくなってしまいました。
その帰りに本日のウォーキングの歩数が足らないので、上堰潟公園に立ち寄って、ぐるっと歩いてきました。
あそこは木が多くて、涼しくていいですわ。
近くにあればいいのになぁ。

  
 

PR

紆余曲折で要害山に登ってきました 

昨日の台風の影響で、県内も雨雲が残る朝になりました。
実は新発田の二王子山に登るつもりだったんですが、そっちのほうが雨が残るという予報だったので、もう少し近場にしようと変更。
浅草岳に登ることにしたのでした。
ところが、浅草岳、そこに至る道が冬季閉鎖中。
いや、いくらなんでも冬季閉鎖はおかしいだろう、と、隙間から入ってもう少し進んだら、なんと道路が陥没していて通れなくなっていました。
だったら冬季閉鎖じゃなくて、道路工事かなんかにしておいてくれよ~。
仕方なく引き返し、ではどこに行こう。ここから組み立てるとなると、いっそ県境を越えて福島に出てしまったほうがつぶしがきくというもの。
尾瀬の入り口くらいをウロウロしようか、と自動車を走らせました。
しかし、この段階ですでに10時を回ってまして。
尾瀬まで行ったらとんでもない時間になりそうな予感。
ならば、とその手前にあるかの有名なとんがり山の蒲生山に登ってみよう、と登山口に。
そこでも雨がパラパラ降っていたんですが。
登山口の駐車場の案内図に蒲生山はけっこう厳しい山ですぞ、と説明があって、びびっていたところ、キャンペーンポスターを発見。
奥会津の山を登って、山頂の目印の写真を見せるとバッジがもらえるし、プレゼントに応募できるというもの。
そのバッジの絵柄が蒲生山はカタクリ、只見駅のすぐそばにある要害山はヒメサユリだったんですね~。
ヒメサユリなら、今が見ごろじゃん。
しかも、とおりしなに入り口の表示を見ていたし、そんなに高い山じゃなかったし。
ってなことで、またしても目標変更で要害山に登ることに。
ウロウロして、結局11時半に登りはじめました。
要害山。これがめちゃくちゃおもしろい山でして。
花も期待していなかったわりに色々見られたし、標高のわりに登りがいがあったし。
戻って来るまでに3時間しかかかっていないんですけどね、とても面白い山でした。
詳しくはレポします。
なんと、トキソウまで見られちゃったのよ。
紆余曲折したわりに、本当に当たりの山でした。
さらに、要害山は山開きからかなり時間がたっているので、バッジはもうなくなっているだろうな、と思っていたら、ちゃんと2人分もらっちゃったわよ。
ラッキー。
只見駅のそばにインフォメーションセンターのコーヒーとシフォンケーキはものすごくおいしかったし。
今日は台風のおかげで、いい拾い物をした一日でした。


本日のトキソウ。いっぱい咲いていたのよ。

あまりに晴れたので 

とてもよいお天気で青空と遠くに見える弥彦山があまりに綺麗だったので、洗濯2回終わってから登りに行きました。
この時期の弥彦山の表参道登山道は初めてで、何かしら咲いているかしらん、と思っていたんですが、これがまあ、まったく咲いていませんで。
多少暑いかな、と覚悟していたけど、ずーーーーっと緑のトンネルの中で快適でした。
ただ、どうも、とりたてて登山をしていないこの1か月の間にかなり体力が落ちたらしく、登りがものすごくキツかったです。
常にはあはあと肩で息をする始末。
私よりかなり先輩の方々がサクサク登っているのを見て、すごいなぁと思うばかりでした。
さて、花は、かろうじてヤマツツジが咲いていたくらい。
あと、9合目から先の階段の脇にサイハイランの地味~な花がけっこうたくさんあったくらい。
地味すぎて、これは咲いているのか、蕾なのか、さっぱり分かりませんでした。
蝶はウスバシロチョウが山頂付近でたくさん飛んでいて楽しかったです。
黒いのやら白いのやら茶色いのやら、けっこう山頂では飛んでいたんですが、私が分かるのはウスバシロチョウくらいでしたね。
それにつけても、こんなに花が咲いていないか~。
ナルコユリ系の花さえなかったし。
もうちょっとで夏の花の季節なんだけどね。
そうするとクサボタンとか咲くし、クルマユリの葉っぱはいくつか見たので、咲く頃に登れば見られるかもしれないけど。
海がわはちょっと植相が違うので、大平園地の手前まで行ってみましたが、こちらもほぼ何も咲いていませんでした。
チラっと多宝山まで行くかな、と思ってみたけど、疲労が思ったよりもひどかったので、やめました。
青い海に浮かぶ巨大な佐渡ヶ島も見れたし、いい晴天の一日になりましたよ。

夢見平遊歩道に行ってきました 

今日は妙高の夢見平遊歩道に行ってきました。
いつもは2時間コースを利用するんですが、今日はガッツリ4時間コース。
と、いうのも、いつも行っていた赤尾岳が登山道が廃道状態で行けないので、夢見平1本で初夏の花を見よう、ということになったのでした。
2時間コースでは見られないツバメオモトが見られたり、ルイヨウボタンを見られたり、ミヤマエンレイソウにも会えたし、クルマバツクバネソウにも会えたし。
ちょっと疲れたけど、楽しい歩きでしたよ。
写真は明日見ます。
今日はもう疲れちゃったので寝るぞよ。

花いっぱいの週末 

今日は旧友たちと高城のヒメサユリを見てきました。
平年よりも早い開花らしいんですが、いや、それよりも平年よりも笹が大きくなっていて、ヒメサユリが笹に隠れている状況でした。
咲いている場所にはけっこう咲いているのですが、緑のほうが目立っていました。
で、ヒメサユリ祭りが開催されていてくじ引きがあり、友人たちとの3人組だったんですが、2人笹団子5つ、一人下田産こしひかり2キロの当選でした。
いやぁ、らっきー。
私は笹団子。さっきおいしくいただきましたよ。
で、はじめの眺めで引き返して、今年は花の咲き具合が早いので今週見に行かないと時期を逃す、と友人が言いだしたので、いい湯らてぃで入浴昼食の後、見附のイングリッシュガーデンにバラを見に行きました。
こちらもお祭りしてまして、生でコンサートが開催されていたりしました。
昨日鳥坂山でヒメシャガを楽しみ、今日はヒメサユリとバラ。
花いっぱいの週末になりましたとさ。
下は昨日のヒメシャガと今日のヒメサユリ、バラです。







Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]