忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  今週ののっぷぴ
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29

日食、見た? 

昨日とうって変わって、今日は100%の晴天でした。
夏至だしね。
午後5時頃には部分日食が最大になるし。
新潟では半分も欠けなかったけど、黒いビニール袋ごしに見たら、けっこう欠けてました。
で、この見事な晴天の日に私はせっせとPC作業をしてましたとさ。
昨日あの霧の中歩いたのにな。
たった1日しか違わないのに、運がないわね。
でも、霧のおかげで涼しかったんだ、日焼けも脱水もしなかったんだ、と、よいほうにとらえましょう。
下は昨日のショット。


雲海の向こうの白馬岳。たった一瞬だけ見えたのを、同じ時間に山頂にいた青年が見えましたよ、と教えてくれました。


雲海だけではホントーに雨飾山に登ったかわかんないだろうので、笹平から見た最後の登り。雲の中ですな。

今週ののっぷぴ

私の仕事用の鞄なんかを置くワゴンだったんですけどね、白猫が気に入りまして、仕方がないのでタオルを敷いてやったら2匹でまったりしてます。
さて、私の鞄、どこに置こうかな。
PR

鈴ケ滝に行って参りました。 

週間予報が半日ズレて、午前中は雨は降らない予報だったので、急いで鈴ケ滝に行って参りました。
行ってびっくり、駐車スペースには5台以上の自動車がとまっていて、滝に向かう間にも3組くらいの人とすれ違いました。
滝前にも人がいたし。
帰りにも人とすれ違ったし。
釣りの人の自動車もあったようだけど、それにしても、こんなにたくさんの自動車がここに、このお天気でいるというのは不思議でした。
滝はいつもの通りに落ちていて、期待したとおりにキスゲもヒメサユリも咲いていて、満足満足。
帰りの林道でぽつぽつ雨が降り出し、天蓋山近くの公園のあずまやで昼食中にはもうかなりの雨になってました。
今、大雨警報出ています。
行けたのが奇跡だな、今日の鈴ケ滝は。

本日の鈴ケ滝。 

いつもの場所のヒメサユリは今年は数が多い模様。 

鈴ケ滝上の林道沿いのキスゲも数が多い感じがした。ギボウシはまだつぼみだったけど。
 

今週ののっぷぴ

きゃこちゃん、頭をお母さんの手にスリスリしてご機嫌さんです。
敷物をイ草のラグから布製に変えたら、少し耳の赤味がなくなってきました。

昨日はひどい目にあいました 

ひどい目って、自分で好き好んで行った山なんですけどね。
歩行時間8時間というから、ここしばらくそんなに長い間歩く登山は避けていた我々なので、過酷だろうな、と予想はできたのよ。
で、あまりに過酷な内容なら行く前から拒否しそうなので、実は、私、予備知識3パーセントくらいで行ったの。渡渉があるということくらいしか知らないで。
いや~~~~、もう、もう、もう。
二度とこの山には登らんぞっと心に誓うくらいの山でした。
まず渡渉だ。
とりあえず、ロープが渡されていたので、なんとか渡れた。
その後七つ小屋山へ向かって、いつまでもいつまでも地味にゆるゆるとジグザグに登って行くのにイヤ気がさしてくる。
だいたい、七つ小屋山っていうから、山頂には小屋があると信じていたのに、小屋、無かったし。山頂、狭くて地味だったし。
しかも、霧で真っ白だったし。
問題は大源太山でして。
いや、ホントーに予備知識なかったのよ。
七つ小屋山から登ると、とんでもない鎖場がありまして。
登ったと思ったらまた鎖、そいつを登ったと思ったらラスボス状態で。
しまいに鎖を見上げて「カッコイイ」と心底思いました。
ほぼヤケクソで上り詰め、大源太山山頂。これも地味な山頂で。
さらに問題はそこから下山することでして。
も、すんごい笹薮。
体が隠れるくらいのささやぶを下るのは、足元が分からないのでものすごく怖い。
しかも、急降下なの。
笹薮が終わったら、なんとか慰めのアカモノの稜線になり、その後、岩と泥の急降下が延々と続きまして。
しかも、稜線で私、靴が岩に挟まって転んでしまって、ちょっと流血の怪我までしてしまって、もうテンションだだ下がり。
霧もすごいし、私の一番苦手な岩と泥の急降下の下山路でそれがまあ、ずーっとずーっとずーーーーっと続いて。心折れました。
さらに渡渉でストックを流してしまい、完全にヘコみ、家に戻って翌朝に、目にダニがくっついているのを発見して、ゾッとしまして。痛くもかゆくもなかったんですけどね。目だから鏡を見て気がついたんですが、髪とかだったらアウトだったなぁと。いや、もしかしたらついているのかももももも。考えたくないですが。
いや~、このダニ、猫に移らないでよかったです。
とにかく、眺望ゼロで印象はホントーにとんでもない山、といった感じです。しくしく。
あ、でも、花は見事でした。
こんなにたくさんシラネアオイを見られるとは思いませんでした。
ツバメオモトもごっそり咲いていたし。
アカモノ多かったしね。
シャクナゲもたくさん咲いていたし。
それでも、二度と登るもんか。しくしく。

 
左はシラネアオイロード。右はラスボスに挑むダンナ。


で、今日はダンナの新しいカメラの試し撮りのために上堰潟公園に行って、さらに角田浜に行ってきました。
イワユリが咲いていたし、アサツキやほかの花もたくさん咲いていて、公園よりも多く花を見られました。



今週ののっぷぴ

豆ちゃんのお見合い写真。金目銀目がよくわかります。

夢見平を歩いてきました 

ホントは毎年恒例の赤尾岳に登るつもりだったんですが、林道が通行止めで通れず、仕方がないので夢見平遊歩道を歩くことにしました。
夢見平の入り口のおじいちゃんの話では、林道は土砂崩れがあり、行けないよとのこと。ちゃんと確認したワケではないですが、今年はどうやら赤尾岳には登れないらしいです。ちょっと残念。
笹ヶ峰まで行ってしまっていたので、このまま戻るのももったいないということで、夢見平遊歩道を歩くことにしました。
もうすっかりミズバショウも化けていて、花もないかな~と思っていたら、あらまあ、これってばクルマバツクバネソウ?おおおお、ミヤマエンレイソウまであったぞっ。
さらに歩くと、木の上をわさわさ猿がゆすっていて、ものすごくデカい猿が近づいてきて、身の危険を感じたり。
ツマトリソウやらマイヅルソウやらも咲いていて、思った以上に楽しかったです。
クリンソウがね~、つぼみがたくさんあったんだけど、もう一週間くらいで咲くかな。
かなりたくさんありました。
来週あたり歩くと、クリンソウがいいわよ~。
帰りに苗名滝にも立ち寄って、ラショウモンカズラ咲く道を歩きましたよ。
けっこう観光客の姿もありました。
  
左、クルマバツクバネソウ。右、ミヤマエンレイソウ。

  
猿、猿、猿~っ。  で、ラショウモンカズラが揺れる苗名滝。

今週ののっぷぴ
 
あれ~、カーテンから首を出している白い物体は何~?
ぼくだよぉ。八っちゃんでした。

いや~、色々した日曜日だったなぁ 

まあとにかく、日曜日は家事曜日でして。
朝からバタバタ色々しましたのよ。
それでも、いいお天気で日も長くなったので、午後には少しPCもいじれたし。
とりあえずやることやった日で満足ですわよ。
来週も晴れるといいなぁ。

今週ののっぷぴ

あれ、カーテンの向こうに誰かいるぞ。


豆ちゃんでした。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]