のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
今日はみっちり家事
今日は冬支度をしましたよ。
なにせ、今週のなかばには最低気温が10度を切る予報が出ているので。
ファンヒーターも出したし、猫たちの毛布も出したし。
私の着るものも真冬ものも全部出したし。もちろん夏物は片付けたし。
ついでにいいお天気だったので、換気扇のお掃除もして、予定していた家事を片付けることができました。疲れたけどね~。
PC作業はほんのちょっとできただけなので、平日にコツコツ片付けないとな、と思っています。
で、下は昨日の本城の滝。
滝見台にちょうど紅葉がありまして、秋の風情になりました。
でも、滝の上にはまだ雪があるのよね。
そして、さらに。
なんとピンクの小さい子がまだ咲いていたのよ。
びっくりです。9月に見たことはあるんですが、まさか10月に咲いているとは。
近くにまだ残雪があったので、雪解けこそがこの子たちの開花のスイッチなのだと思います。
とにかく、本城沢ってば、すごい場所です。
我々にとっては、宝物のような場所です。
今週ののっぷぴ
ひっさびさに2階でPC作業をしていたら、九ちゃんがコロンコロンしてくれました。
癒されます。
なにせ、今週のなかばには最低気温が10度を切る予報が出ているので。
ファンヒーターも出したし、猫たちの毛布も出したし。
私の着るものも真冬ものも全部出したし。もちろん夏物は片付けたし。
ついでにいいお天気だったので、換気扇のお掃除もして、予定していた家事を片付けることができました。疲れたけどね~。
PC作業はほんのちょっとできただけなので、平日にコツコツ片付けないとな、と思っています。
で、下は昨日の本城の滝。
滝見台にちょうど紅葉がありまして、秋の風情になりました。
でも、滝の上にはまだ雪があるのよね。
そして、さらに。
なんとピンクの小さい子がまだ咲いていたのよ。
びっくりです。9月に見たことはあるんですが、まさか10月に咲いているとは。
近くにまだ残雪があったので、雪解けこそがこの子たちの開花のスイッチなのだと思います。
とにかく、本城沢ってば、すごい場所です。
我々にとっては、宝物のような場所です。
今週ののっぷぴ
ひっさびさに2階でPC作業をしていたら、九ちゃんがコロンコロンしてくれました。
癒されます。
PR
よく晴れた日曜日
毎度家事曜日の日曜日です。
今日はカラっとした晴天の日で、気温も上がるというので、猫どものクッションの類を全部お日様に晒して、除菌ダニ退治しました。
いや~スッキリした。
ま、ほんの一日の天日干しくらいでダニ退治できるとは思わないけど、ずっと何もしないままよりはマシかと。
昨日の山の洗濯物も一日でカラっと乾いてくれたし、晴天の家事曜日はどこにも出かけないのがもったいないとは思わずに、宝物だと思ってお仕事しますわよ。
午後からは久しぶりに猫たちのご機嫌をとって写真などを撮りました。
びっくりしたことに、8月はまったく猫の写真を撮ってません。
うーむ、どこか心を病んでいたか、この私。
猫たちに申し訳ないことしてないかなぁ。
自分の忙しいのにばかり気がとられていないかなぁ。
これからはもう少し余裕をもって生きていきたいけど、あと半年は無理だなぁ。
下の写真は昨日の根子岳のもの。
テーマは小さい秋でしたとさ。
雨降ってたのよ。この青空ったら、信じられない。
ヤナギランの葉っぱはすぐに赤くなります。秋ね。
牛。前髪がカールしている牛。牧場から登る山なのよ。
今週ののっぷぴ
ひさしぶりの猫写真です。八っちゃん、九ちゃん、そろい踏み。
相変わらず仲がいいわ~。
今日はカラっとした晴天の日で、気温も上がるというので、猫どものクッションの類を全部お日様に晒して、除菌ダニ退治しました。
いや~スッキリした。
ま、ほんの一日の天日干しくらいでダニ退治できるとは思わないけど、ずっと何もしないままよりはマシかと。
昨日の山の洗濯物も一日でカラっと乾いてくれたし、晴天の家事曜日はどこにも出かけないのがもったいないとは思わずに、宝物だと思ってお仕事しますわよ。
午後からは久しぶりに猫たちのご機嫌をとって写真などを撮りました。
びっくりしたことに、8月はまったく猫の写真を撮ってません。
うーむ、どこか心を病んでいたか、この私。
猫たちに申し訳ないことしてないかなぁ。
自分の忙しいのにばかり気がとられていないかなぁ。
これからはもう少し余裕をもって生きていきたいけど、あと半年は無理だなぁ。
下の写真は昨日の根子岳のもの。
テーマは小さい秋でしたとさ。
今週ののっぷぴ
ひさしぶりの猫写真です。八っちゃん、九ちゃん、そろい踏み。
相変わらず仲がいいわ~。
昨日の雨飾山
昨日は雨飾山に新潟県側からのぼりまして。
予想はしていたんですが、ものすごい残雪でした。
予想していたわりに軽アイゼンの用意がなくて、急斜面の雪の上を登るのに難儀しました。
雪がなくても罰ゲーム的過酷な登りの中の池から上の斜面が全部雪。
なんとか登れたけどさ。帰りがね。
も、転ぶ、転んで滑り落ちる。しまいに初めから尻で滑る、尻びしょびしょ、という目にあいましたよ。怪我や滑落がないだけマシでした。
それでも、お目当てだった花はほぼオールキャストで咲いていてくれて、本当に豊かな山だと痛感しました。
その雪原と化していた谷にキヌガサソウが咲いていたんですが、さすがに今年は見られないかと思いきや、雪原をクリアしたらちゃんと咲いていてくれたのには、泣きそうになりましたよ。
おととし登った時よりもやや早い時期だったので、山頂付近のハクサンイチゲも咲いていたし。
苦労して登った甲斐がありました。
そんなこんなで、午後5時に自動車に戻ったら、ちょうど雨飾山荘の人が軽トラで出てこられて、お風呂入れますかと聞いたら、今閉めたところなんですが、汗流したいですよね、と言ってくださって、また戻って鍵をあけてくれました。
いや~、汗と雪でドロドロだったので、本当に本当に感謝してもしきれませんでした。
おかげでさっぱりとして帰ることができましたよ。
雨飾山荘の方、そのうちちゃんと温泉堪能しに行きます。
下は昨日のキヌガサソウと雪の斜面。いやはや、過酷でした。
今週ののっぷぴ

棚に設置した猫用の籠。ここのクッションが白猫の毛まみれで、どうしても取れません。
で、今日新しいのにしてあげたら、さっそく寝ている八ちゃんです。
予想はしていたんですが、ものすごい残雪でした。
予想していたわりに軽アイゼンの用意がなくて、急斜面の雪の上を登るのに難儀しました。
雪がなくても罰ゲーム的過酷な登りの中の池から上の斜面が全部雪。
なんとか登れたけどさ。帰りがね。
も、転ぶ、転んで滑り落ちる。しまいに初めから尻で滑る、尻びしょびしょ、という目にあいましたよ。怪我や滑落がないだけマシでした。
それでも、お目当てだった花はほぼオールキャストで咲いていてくれて、本当に豊かな山だと痛感しました。
その雪原と化していた谷にキヌガサソウが咲いていたんですが、さすがに今年は見られないかと思いきや、雪原をクリアしたらちゃんと咲いていてくれたのには、泣きそうになりましたよ。
おととし登った時よりもやや早い時期だったので、山頂付近のハクサンイチゲも咲いていたし。
苦労して登った甲斐がありました。
そんなこんなで、午後5時に自動車に戻ったら、ちょうど雨飾山荘の人が軽トラで出てこられて、お風呂入れますかと聞いたら、今閉めたところなんですが、汗流したいですよね、と言ってくださって、また戻って鍵をあけてくれました。
いや~、汗と雪でドロドロだったので、本当に本当に感謝してもしきれませんでした。
おかげでさっぱりとして帰ることができましたよ。
雨飾山荘の方、そのうちちゃんと温泉堪能しに行きます。
下は昨日のキヌガサソウと雪の斜面。いやはや、過酷でした。
今週ののっぷぴ
棚に設置した猫用の籠。ここのクッションが白猫の毛まみれで、どうしても取れません。
で、今日新しいのにしてあげたら、さっそく寝ている八ちゃんです。
晴れた日曜日
予報では曇りっぽかったはずなんですが、気温は低いもののよく晴れた日曜日でした。
家事があったので、それほど遠くには行けないけど、今なら角田灯台付近のスカシユリが咲いているだろう、と見に行くことに。
来週くらいが見ごろかしらと思っていたけど、今日が一番咲いているんじゃないか、といった具合でした。
来週は予定があるので、今日行ってよかったです。でないと、今年はスカシユリを見ることができないところでした。
下の写真は、昨日の青田南葉山のササユリ。
ちょっとだけピンクの色がついている清楚な白いユリです。
さらに、おっかなかったわずかに雪が残っている登山道。
写真の上のほうの横一直線に見える筋が登山道で、雪の下にあるはずなんですが、いつ雪が崩れるかわからない状態でさすがに歩けません。
で、ダンナのように手前の斜面から下に下って、さらに斜面をよじ登って登山道に復帰。
ドロドロになりましたとさ。
次が今日のスカシユリ。イワユリとも言います。
確かに海岸沿いの岩に咲いているのよ。
他にもたくさん花が咲いていて、海岸沿いもお花畑になります。
今週ののっぷぴ
昨日あたりから、きゃこちゃんの具合がよくないようです。
ずっと寝たきりで、食べようとも飲もうともしません。
ものすごく心配なので、明日動物病院に連れて行くつもりです。
家事があったので、それほど遠くには行けないけど、今なら角田灯台付近のスカシユリが咲いているだろう、と見に行くことに。
来週くらいが見ごろかしらと思っていたけど、今日が一番咲いているんじゃないか、といった具合でした。
来週は予定があるので、今日行ってよかったです。でないと、今年はスカシユリを見ることができないところでした。
下の写真は、昨日の青田南葉山のササユリ。
ちょっとだけピンクの色がついている清楚な白いユリです。
さらに、おっかなかったわずかに雪が残っている登山道。
写真の上のほうの横一直線に見える筋が登山道で、雪の下にあるはずなんですが、いつ雪が崩れるかわからない状態でさすがに歩けません。
で、ダンナのように手前の斜面から下に下って、さらに斜面をよじ登って登山道に復帰。
ドロドロになりましたとさ。
次が今日のスカシユリ。イワユリとも言います。
確かに海岸沿いの岩に咲いているのよ。
他にもたくさん花が咲いていて、海岸沿いもお花畑になります。
今週ののっぷぴ
昨日あたりから、きゃこちゃんの具合がよくないようです。
ずっと寝たきりで、食べようとも飲もうともしません。
ものすごく心配なので、明日動物病院に連れて行くつもりです。
花の一日
今日はダンナが1日だけのお休みの週末なので、軽くたきがしら湿原に行くか、ということで湿原の花を見てきました。
いつもはもう少し初夏になってから行くのですが、多少時期を違えると花も違っていると思いまして。
もちろん、大尾不動滝にも行きました。
綺麗に草刈りされていて、そういえば、七福の湯から先の少し込み入る道順にもわかりやすい案内が設置されていて、町としても観光に来てほしい態度が見てとれました。
大尾不動滝は水量も多くて、見ごたえありましたよ。
ただ、熱心なカメラマンがいて、ちょっと声をかけづらくて邪魔もできない状態だったので、長居はしないですぐにたきがしら湿原に行きました。
湿原にはたくさんの人が来ていました。
一番はミツガシワが満開だったこと。
あらまあ、ミツガシワとイワイチョウって同じ花と思っていたけど、咲き方が違うのね、と分かりました。
あと、なんとマイヅルソウもあるってことが分かりました。
咲き始めのキスゲも見ることができましたよ。
花の量は少ないかな、とは思いましたが、それでも色々な花をみつけることができました。
最後に行ったのはハーバルパーク。
こちらはお庭なので、もちろん花は多いんですが、それでもやっぱり一番たくさん咲いている時期よりは土のほうが目立ったかな。
ポピーが植えられていて、遠景の雪山に、ちょっと不思議な感じの風景になってました。
花三昧の晴れて暑くなった日曜日でしたよ。
本日の大尾不動滝。お日様を浴びて美しいです。
たきがしら湿原のミツガシワ。大群生ですな。
ハーバルパークのポピーと雪山。
こちらもハーバルパークのデイジー。
園芸種なんだけど、グンナイフウロみたい。青い花です。
今週ののっぷぴ

陽だまりで、ご機嫌さんの豆ちゃん。かわいいわぁ。
いつもはもう少し初夏になってから行くのですが、多少時期を違えると花も違っていると思いまして。
もちろん、大尾不動滝にも行きました。
綺麗に草刈りされていて、そういえば、七福の湯から先の少し込み入る道順にもわかりやすい案内が設置されていて、町としても観光に来てほしい態度が見てとれました。
大尾不動滝は水量も多くて、見ごたえありましたよ。
ただ、熱心なカメラマンがいて、ちょっと声をかけづらくて邪魔もできない状態だったので、長居はしないですぐにたきがしら湿原に行きました。
湿原にはたくさんの人が来ていました。
一番はミツガシワが満開だったこと。
あらまあ、ミツガシワとイワイチョウって同じ花と思っていたけど、咲き方が違うのね、と分かりました。
あと、なんとマイヅルソウもあるってことが分かりました。
咲き始めのキスゲも見ることができましたよ。
花の量は少ないかな、とは思いましたが、それでも色々な花をみつけることができました。
最後に行ったのはハーバルパーク。
こちらはお庭なので、もちろん花は多いんですが、それでもやっぱり一番たくさん咲いている時期よりは土のほうが目立ったかな。
ポピーが植えられていて、遠景の雪山に、ちょっと不思議な感じの風景になってました。
花三昧の晴れて暑くなった日曜日でしたよ。
今週ののっぷぴ
陽だまりで、ご機嫌さんの豆ちゃん。かわいいわぁ。