忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  山
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21

上高地と霧ヶ峰に行ってきましたよ 

松本駅近くのビジネスホテルに連泊して、上高地に1日、霧ヶ峰と美ヶ原を駆け足で半日、高原を堪能してきました。
旧友たちとのドライブ旅行なので、ガッツリとは歩きませんでした。
上高地はお天気が不安定で、雨かと思えば晴れて、晴れかと思えば豪雨。
でも、奇跡的に歩いている最中には邪魔になるような雨にはなりませんでした。
時々青空も見えたし。
河童橋からの風景や明神池も美しかったです。
霧ヶ峰のほうはキスゲがびっしり咲いていまして。
もう遅いかなと思っていたので、びっくりでした。
ただ、駐車場がなくて、あまり歩けませんでした。美ヶ原の美しの塔までちょっと歩いたくらい。
まあ、観光なのでそれくらいかな、と思います。
花もたくさん見れて、よいドライブになりましたよ。
下はキスゲ。
長野は気楽に高山植物が見られていいなぁ。

PR

三連休みたいだったな 

金曜日の夜に新潟港を出発する北海道航路に乗りまして、秋田港に朝5時に到着。そこから自動車で秋田駒ヶ岳に向かい、登頂。
ものすごくたくさんの花を見て、圧倒されまして、こりゃとんでもない山だわ、と感動。
さらに、ムーミン谷と呼ばれる谷の緑のクレーターを見て感動。
時間とお金をかけて行った甲斐がある山でした。で、下山して、岩手方向に下り、つなぎ温泉に宿泊。
お昼に岩手一関在住の友人と一緒にお昼を食べる約束をしつつ、北上して八幡平に行って、遊歩道を利用して山頂まで行きました。こっちも楽々登山ではあったんですが、花がたくさん見られまして、みっちり遊ぶことができました。
遅くなるだろうと予想していましたが、午後6時には新潟に戻れて、猫どもの待つ家に到着しました。
まるで三連休みたいな週末を送りましたが、今週末こそ三連休なんですよね。こっちの三連休も私、二泊で出かけます。嬉しい忙しさだわね。
下は、秋田駒ヶ岳の緑のクレーターです。
レポは、しばらく先のUPになりそうです。

志賀高原、田ノ原湿原 

今日はYutaさん、ユキさんと志賀高原に行きました。
お二人は群馬からなので、草津白根山の湯釜のほうから来られまして、そこの駐車場が噴火以来数年ぶりに駐車可能ということで、そこで待ち合わせしました。
我々はのんびり自宅を出たので、お昼をそこで食べて(カフェが開店していて、パンを購入できました。おいしかったです)そこから芳ケ平のほうに歩くつもりが、登山やトレッキングは禁止。
わずかに弓池をぐるりと回るだけが可能だったので、ワタスゲ揺れる弓池を歩き、それでは足りないので、前山リフトまで下って四十八池方面に行こうということに。
ところが、リフトが正午までで運行が終わっていて、これも行けず。
仕方なく、お二人はすでに朝に歩いていたという田ノ原湿原まで行きました。
この季節の田ノ原湿原は初めてだったので、私たちは十分に楽しめましたが、Yutaさんとユキさんはせっかくの志賀高原が消化不良だったのかも、と思いましたよ。
ウロウロしたので午後も進んだ時間になったので、そこで群馬側と長野側にお別れしました。
田ノ原湿原、この季節はこんなに手軽にヒメシャクナゲが見られていいのか~っというくらいたくさん咲いていて感動しました。
ワタスゲもかわいかったし。
この先の暑そうな一週間を乗り切る活力をももらいましたよ。
下は本日のカットです。

 

あと、お約束なので帰りに澗満滝にもよりました。
 

晴れは午後から 

青田南葉山に登ってきました。
10時頃から晴れるはずだったんですが、山頂でもガスがかかるくらいの曇りでして。
下山時の途中からなんとか晴れてくれました。
でも、雨に当たらないだけよかったかも。
空気が冷たくて、涼しい登山になりました。
さすがにシラネアオイには遅い時期だったんですが、山頂直下に一株咲いていてくれまして。
ただ、夜から朝の雨のせいで、ペソッとしていて見栄えがしなかったのが残念。
サンカヨウも山頂直下に少しだけ咲いていてくれました。
下山時、明神沢コースの雪が少なくなりすぎて沢を渡るのが困難かも、とちょっと心配していたんですが、雪は90%以上なくなっていて、明神沢そのものの水量も少なく、渡渉は全く苦労しませんでした。
が、それよりも先のごく小さな沢で、スノーブリッジが半分崩落しているせいで、登山道も通れず、さりとて雪の上なんか怖くて行けない状態の場所が1か所だけありまして、仕方なくV字の泥だらけの沢まで下り、また泥だらけの斜面を登って登山道に復帰しなくてはなりませんでした。
この泥だらけの手、どーすんの、と思っていたら、さらに先にまた渡りやすい沢がありまして、冷たい雪解け水の沢で洗うことができましたよ。
滝を見るために泥だらけの沢に下ることをよくしていたので、こんな場面でも困らないんですが、登山道しか歩いたことのない登山者はさぞこまっただろうと思います。
キャンプ場の敷地内に入ったら、ササユリが咲いていて、苦労して下った人へのご褒美だね、と写真を撮りました。
写真はまだ見ていないんだけど。明日UPします。
涼しい登山でしたが、やっぱり青田南葉山はなんとなく疲労感が強い山です。
早々に寝て、回復しなくちゃ。

久々にお会いして 

今日は、埼玉のabeちゃんとパパさんご夫妻とお会いしました。
コロナ以前には雪割草でほぼ毎年お会いしていたんですが、しばらく顔も見れない状態でして。
本当に久しぶりで、今回はヒメサユリでご一緒していただきました。
曇りがちで、時々ポツポツ雨もあたったんですが、大降りもせず、炎天下よりもむしろ快適に登れたかも。
ただ、お目当てのヒメサユリは、昨年の虫によるかもしれない被害で数が少なくなってしまい、今年もまだ回復はしていない様子で、数はあまり多くはなかったです。
時間も早かったので、袴腰山まで登りました。
パパさんの植物の知識などを伺いながら、ゆっくりと登りまして、楽しい時間を過ごせましたよ。
こうやっておしゃべりしながら登るのが一番好きだなぁ。
またご一緒したいです。
ありがとうございました。
下は本日のヒメサユリです。
 
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]