のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
苗名滝と惣滝に行ってきました
今日は我々の住むあたりは雨や風の予報が出ていたんですが、上越方面は晴れマーク。
それでは、ということで、苗名滝、惣滝に行くことにしました。
予報通り上越市内はとてもよいお天気でして。
こないだぶっ壊れた猫用のコタツのテーブルを買ったり、ワークマンでアウトドア用の衣類買ったりとひっかかって、やっと妙高に行ったんですが。
とんでもないことに、あれだけいいお天気だったのに、笹ヶ峰のほうまで登って行ったら、雪でした。それもけっこうな量のもっさもさの雪。
もう夏タイヤだったので、笹ヶ峰の少し手前でUターン。
それから苗名滝に向かったんですが。
これも入り口まではいいお天気だったのに、歩き始めて、上から撮影したのち、吊り橋を渡るあたりで雨が降りはじめ、しばらく杉の下やらあずまやの下やらで雨宿り。
嵐かと思うくらいざざ降りしまして。
苗名滝は雪解けの水を集めて、そりゃもう大爆発の水量でした。
小ぶりになったので、歩き始め、駐車スペースに戻ったら晴れてましたとさ。しくしく。
もしかしたら惣滝でもそんな目にあうんだろうか、と思っていましたが、惣滝では降られませんでした。
代わりにまだ雪が多く残っていて、少しはなにか咲いているだろう山野草は皆無でしたとさ。ただ、露天風呂の黄金の湯が開いていて、そこまでの道はきっちりとついていたので、雪の上を歩くことはなかったです。
惣滝、元気でしたよ。黄金の湯の硫黄臭さがいつもより増していた気もします。
惣滝は、硫黄のニオイの印象強いわ~。
あまりに寒くて、もうそのまますぐに家に戻りましたとさ。
妙高、まだまだ早春でしたよ。
本日の苗名滝さま。
これ、帰りの自動車から撮影したんで、ガラスの汚れが入っちゃってますが、本日の妙高山さま。跳ね馬が見えますか~?
それでは、ということで、苗名滝、惣滝に行くことにしました。
予報通り上越市内はとてもよいお天気でして。
こないだぶっ壊れた猫用のコタツのテーブルを買ったり、ワークマンでアウトドア用の衣類買ったりとひっかかって、やっと妙高に行ったんですが。
とんでもないことに、あれだけいいお天気だったのに、笹ヶ峰のほうまで登って行ったら、雪でした。それもけっこうな量のもっさもさの雪。
もう夏タイヤだったので、笹ヶ峰の少し手前でUターン。
それから苗名滝に向かったんですが。
これも入り口まではいいお天気だったのに、歩き始めて、上から撮影したのち、吊り橋を渡るあたりで雨が降りはじめ、しばらく杉の下やらあずまやの下やらで雨宿り。
嵐かと思うくらいざざ降りしまして。
苗名滝は雪解けの水を集めて、そりゃもう大爆発の水量でした。
小ぶりになったので、歩き始め、駐車スペースに戻ったら晴れてましたとさ。しくしく。
もしかしたら惣滝でもそんな目にあうんだろうか、と思っていましたが、惣滝では降られませんでした。
代わりにまだ雪が多く残っていて、少しはなにか咲いているだろう山野草は皆無でしたとさ。ただ、露天風呂の黄金の湯が開いていて、そこまでの道はきっちりとついていたので、雪の上を歩くことはなかったです。
惣滝、元気でしたよ。黄金の湯の硫黄臭さがいつもより増していた気もします。
惣滝は、硫黄のニオイの印象強いわ~。
あまりに寒くて、もうそのまますぐに家に戻りましたとさ。
妙高、まだまだ早春でしたよ。
本日の苗名滝さま。
これ、帰りの自動車から撮影したんで、ガラスの汚れが入っちゃってますが、本日の妙高山さま。跳ね馬が見えますか~?
PR
桜ありきなんですが乙字ケ滝に行ってきました。
最初に桜を決めて次に滝を決めるパターンの春のドライブに行ってきました。
今回は須賀川市の桜をめぐるドライブなので、どうしても百選の滝の乙字ケ滝ははずせないんですよ。滝っちゅうよりは、段差的な滝なんですが。
でも、震災のあとに行った、色々崩れている時とはだいぶ違って、神社は新しくなっていたし、なんだか派手な提灯はぶら下がってしたし、鯉のぼりがたくさん揺らめいていたし。
親子連れがけっこう来ていて、昔のだれも来ないさびれた感じはなくて、ほのぼのしていてよかったです。親子連れ、ほぼ滝は見ずに鯉のぼり見てましたが。
桜のほうは、須賀川市でもけっこう田舎の長沼地区という場所まで行きました。
スタンプラリーをやっていてくれて、おかげで桜に至る道の案内が比較的はっきりわかりやすく、巡りやすかったです。
さすがは福島県の指定の天然記念物の桜は立派で見事でした。
下の写真は、永泉寺の枝垂れ桜。こちらは須賀川市の指定天然記念物です。
かなり田舎なんですが、スタンプラリーで日帰り温泉の無料券が当たるとかやっていて、けっこう人が来ていました。桜は人を呼ぶもんですね。
途中の道の脇も桜だらけで、どこに行っても見事な桜ばかりで、なんだかそれだけでうきうきと楽しくなりました。
人を高揚させるなぁ、満開の桜は。
さて、次はどこに行こうかな。
今回は須賀川市の桜をめぐるドライブなので、どうしても百選の滝の乙字ケ滝ははずせないんですよ。滝っちゅうよりは、段差的な滝なんですが。
でも、震災のあとに行った、色々崩れている時とはだいぶ違って、神社は新しくなっていたし、なんだか派手な提灯はぶら下がってしたし、鯉のぼりがたくさん揺らめいていたし。
親子連れがけっこう来ていて、昔のだれも来ないさびれた感じはなくて、ほのぼのしていてよかったです。親子連れ、ほぼ滝は見ずに鯉のぼり見てましたが。
桜のほうは、須賀川市でもけっこう田舎の長沼地区という場所まで行きました。
スタンプラリーをやっていてくれて、おかげで桜に至る道の案内が比較的はっきりわかりやすく、巡りやすかったです。
さすがは福島県の指定の天然記念物の桜は立派で見事でした。
下の写真は、永泉寺の枝垂れ桜。こちらは須賀川市の指定天然記念物です。
かなり田舎なんですが、スタンプラリーで日帰り温泉の無料券が当たるとかやっていて、けっこう人が来ていました。桜は人を呼ぶもんですね。
途中の道の脇も桜だらけで、どこに行っても見事な桜ばかりで、なんだかそれだけでうきうきと楽しくなりました。
人を高揚させるなぁ、満開の桜は。
さて、次はどこに行こうかな。
二の滝に行ってきました。
山形県遊佐町の二の滝に行ってきました。
いや~、思っていたよりも積雪新しい積雪に雨が降ってぐずぐずになった状態の道で、ズボズボはまって歩きづらかったです。
今日も気温が高かったしね。
いつもの出勤時間に家を出て、11時前くらいに胴腹滝の除雪終了点に着き、戻って来たのは3時過ぎ、家に着いたのは午後7時でした。
滝はね~、つい先週まで二本のガッチリした氷柱があったはずなのに、今日はすでにグズグズの水流になってました。しくしく。
でも、氷瀑っちゃあ、氷瀑でしたけど、ズボズボはまりながら行った甲斐があったかというと、それほどじゃなかったです。しくしく。
下は、今日の二の滝。
レポはもう少し先になります。
いや~、思っていたよりも積雪新しい積雪に雨が降ってぐずぐずになった状態の道で、ズボズボはまって歩きづらかったです。
今日も気温が高かったしね。
いつもの出勤時間に家を出て、11時前くらいに胴腹滝の除雪終了点に着き、戻って来たのは3時過ぎ、家に着いたのは午後7時でした。
滝はね~、つい先週まで二本のガッチリした氷柱があったはずなのに、今日はすでにグズグズの水流になってました。しくしく。
でも、氷瀑っちゃあ、氷瀑でしたけど、ズボズボはまりながら行った甲斐があったかというと、それほどじゃなかったです。しくしく。
下は、今日の二の滝。
レポはもう少し先になります。