のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
赤城山と棚下不動滝
12月はダンナと休みの合う土曜日が、年末以外だと今日だけ、ということで、群馬県に行ってきました。
なぜに群馬かというと、新潟が暴風雨だったので。
ホントーに関越トンネルぬけると、カラっと晴れていました。
12月に入っても登れる新潟から近い山、赤城山に登り、帰りに棚下不動滝に行ってきました。
この滝はずっと通行止めで行くことができなかったんですが、見ることができるという情報を得て行ってきました。
こんな感じだったっけ~?
と、首をかしげながら滝に近づいたんですが、それもそのはず、右岸にあったはずの遊歩道がすっかり左岸に付け替えられていました。
東日本大震災の時に崩れてしまったとのこと。
その時に崩れた巨大な岩で不動様の彫り物などが入り口に飾ってありました。
とんでもない災害だったんだ、と、今更びっくり。
でも、滝は雄滝も雌滝もちゃんと落ちてました。
写真はまだ見てません。
明日UPできるかな~。
なぜに群馬かというと、新潟が暴風雨だったので。
ホントーに関越トンネルぬけると、カラっと晴れていました。
12月に入っても登れる新潟から近い山、赤城山に登り、帰りに棚下不動滝に行ってきました。
この滝はずっと通行止めで行くことができなかったんですが、見ることができるという情報を得て行ってきました。
こんな感じだったっけ~?
と、首をかしげながら滝に近づいたんですが、それもそのはず、右岸にあったはずの遊歩道がすっかり左岸に付け替えられていました。
東日本大震災の時に崩れてしまったとのこと。
その時に崩れた巨大な岩で不動様の彫り物などが入り口に飾ってありました。
とんでもない災害だったんだ、と、今更びっくり。
でも、滝は雄滝も雌滝もちゃんと落ちてました。
写真はまだ見てません。
明日UPできるかな~。
PR
8月の本城沢
明日からお仕事ということで、今日は体力をあまり使わないですむ本城沢に行ってきました。
平野部は晴れ予報だったんですが、魚沼のほうは遠くから見ただけで分かるくらい雲が多くて、雨に降られるんじゃないかな、といった状況でしたが、雨には降られずにすみました。
青空もなかったけどね。
しかも、蝶もあまり飛んでいないし、花も次の花のシーズンのあいまらしくて、あまりありませんでした。
今回はツルニンジンが咲いていてくれと思ったけど、まだ早くて、やっと2つだけ咲いているのを見つけられましたよ。
あとはジャコウソウはたくさん咲いていたし、タマガワホトトギスもこんなにあったっけ、というくらい咲いていました。
滝前にはまだたくさんコザクラが咲いていてくれたんですが、とにかく寒くて。
あまりゆっくり花を楽しめませんでした。
滝はすべての姿を現していました。
つい数日前まで覆っていたらしい雪が滝つぼに落ちていて、季節の移り変わりのスピードを感じました。
また来月行って、ヒメウメバチソウとダイモンジソウを見てこようと思っています。
本日の本城の滝。
平野部は晴れ予報だったんですが、魚沼のほうは遠くから見ただけで分かるくらい雲が多くて、雨に降られるんじゃないかな、といった状況でしたが、雨には降られずにすみました。
青空もなかったけどね。
しかも、蝶もあまり飛んでいないし、花も次の花のシーズンのあいまらしくて、あまりありませんでした。
今回はツルニンジンが咲いていてくれと思ったけど、まだ早くて、やっと2つだけ咲いているのを見つけられましたよ。
あとはジャコウソウはたくさん咲いていたし、タマガワホトトギスもこんなにあったっけ、というくらい咲いていました。
滝前にはまだたくさんコザクラが咲いていてくれたんですが、とにかく寒くて。
あまりゆっくり花を楽しめませんでした。
滝はすべての姿を現していました。
つい数日前まで覆っていたらしい雪が滝つぼに落ちていて、季節の移り変わりのスピードを感じました。
また来月行って、ヒメウメバチソウとダイモンジソウを見てこようと思っています。
本日の本城の滝。
本城の滝
今日は銀山平の本城の滝に行ってきました。
滝とはいえ、まだ万年雪が埋まっていて、滝は姿を現していませんでした。
しかも、少し前に地元の新聞で万年雪遊歩道を紹介されたということで、今の時期にこんなにたくさん~?というくらいの人だらけ。
私は初めてだったんですが、キャンプ場の一番奥の駐車場から林道を歩いて行く羽目になりました。
団体さんとか、初めて来るらしい人とか、親子連れとか、まあ、ホントーにたくさんの人がいまして、最後に登場する万年雪の上に乗って遊んでいましたよ。
ちょっと危ないな、とは思ったけど、かなりしっかりしているのであの量の雪が残っているなら大丈夫なんだろうな。
楽々と対岸まで行って、そのゴロゴロした岩をテーブルにしてお昼にしました。
一昨年からの宿題だった花もみつけられたし、コザクラも咲いていたし、バイケイソウも咲くというのが分かったし。
滝は見られなかったけど、収穫の多い日でしたよ。
ただ、暑くてね~。死ぬかと思いました。
万年雪の上ではいつもは寒いくらいなのに、今日はちょうどいい感じでしたよ。
下の写真は本日の本城沢。
滝見台から滝を見ている感じの方向です。
雪だらけじゃ。
滝とはいえ、まだ万年雪が埋まっていて、滝は姿を現していませんでした。
しかも、少し前に地元の新聞で万年雪遊歩道を紹介されたということで、今の時期にこんなにたくさん~?というくらいの人だらけ。
私は初めてだったんですが、キャンプ場の一番奥の駐車場から林道を歩いて行く羽目になりました。
団体さんとか、初めて来るらしい人とか、親子連れとか、まあ、ホントーにたくさんの人がいまして、最後に登場する万年雪の上に乗って遊んでいましたよ。
ちょっと危ないな、とは思ったけど、かなりしっかりしているのであの量の雪が残っているなら大丈夫なんだろうな。
楽々と対岸まで行って、そのゴロゴロした岩をテーブルにしてお昼にしました。
一昨年からの宿題だった花もみつけられたし、コザクラも咲いていたし、バイケイソウも咲くというのが分かったし。
滝は見られなかったけど、収穫の多い日でしたよ。
ただ、暑くてね~。死ぬかと思いました。
万年雪の上ではいつもは寒いくらいなのに、今日はちょうどいい感じでしたよ。
下の写真は本日の本城沢。
滝見台から滝を見ている感じの方向です。
雪だらけじゃ。
鈴ケ滝に行ってきました
PCの調子が滅茶苦茶悪くて、写真がちゃんと見れません。
ので、1枚きり、この写真。
右半分が滝の水流。
左側の岸壁にヒメサユリが咲いているのがわかるかしらん。
今年は特にたくさん咲いていましたよ。
落ち口のヒメサユリは群落と言っていいくらい咲いていました。
ただ、何かで報道されたのか、初心者らしい家族連れがたくさん来ていまして。
あの林道をこんなに自動車が?というくらい駐車スペースに自動車が。
しかも、大半がスカート姿の女性連れでして。
ま、遊歩道はしっかりしているので、困りはしないとは思うけど、蚊に刺されるぞ。
いつもならそんなに歩く人もいない上流の流れを見られる通行止めになっている林道にも何組も人が来て、びっくりしました。
滝は見てほしいけど、知る人ぞ知る滝で十分なんだけどな。
事故がないことを祈るばかりです。
ので、1枚きり、この写真。
右半分が滝の水流。
左側の岸壁にヒメサユリが咲いているのがわかるかしらん。
今年は特にたくさん咲いていましたよ。
落ち口のヒメサユリは群落と言っていいくらい咲いていました。
ただ、何かで報道されたのか、初心者らしい家族連れがたくさん来ていまして。
あの林道をこんなに自動車が?というくらい駐車スペースに自動車が。
しかも、大半がスカート姿の女性連れでして。
ま、遊歩道はしっかりしているので、困りはしないとは思うけど、蚊に刺されるぞ。
いつもならそんなに歩く人もいない上流の流れを見られる通行止めになっている林道にも何組も人が来て、びっくりしました。
滝は見てほしいけど、知る人ぞ知る滝で十分なんだけどな。
事故がないことを祈るばかりです。