のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
今日は本城沢
今日はあわよくば小松原湿原に行きたかったんですが、雨の予報だったので、比較的雨が降らない様子の本城の滝を見に行くことにしました。
結果、雨だったんですけどね。
ずっと小雨が降り、しまいに滝前に下りたら、激しい雨になりました。
さすがに長居するわけにはいかずに、あまり滝を見ずに戻ることに。
滝前で昼食にするつもりだったのですが、自動車に戻り、大湯温泉の公園で食べました。
緑の多い公園でなかなかゆっくりできましたよ。
本城沢の花たちは、オタカラコウが咲きはじめ。
ジャコウソウやソバナ、タマガワホトトギスも咲いていました。
ただ、お目当てのヒメウメバチソウは雨がひどくて探せなくて、見える範囲にはまだ葉っぱも出ていないようでした。
ダイモンジソウやオニシオガマ、ツルニンジンもまだだったので、まだまだ楽しめそうな本城沢です。
本日の本城の滝。もうすっかり全体が見えます。下流の雪もほとんど消えていました。
結果、雨だったんですけどね。
ずっと小雨が降り、しまいに滝前に下りたら、激しい雨になりました。
さすがに長居するわけにはいかずに、あまり滝を見ずに戻ることに。
滝前で昼食にするつもりだったのですが、自動車に戻り、大湯温泉の公園で食べました。
緑の多い公園でなかなかゆっくりできましたよ。
本城沢の花たちは、オタカラコウが咲きはじめ。
ジャコウソウやソバナ、タマガワホトトギスも咲いていました。
ただ、お目当てのヒメウメバチソウは雨がひどくて探せなくて、見える範囲にはまだ葉っぱも出ていないようでした。
ダイモンジソウやオニシオガマ、ツルニンジンもまだだったので、まだまだ楽しめそうな本城沢です。
本日の本城の滝。もうすっかり全体が見えます。下流の雪もほとんど消えていました。
PR
苗名滝に行ってきました
旧友たちとおしゃべり旅行で妙高に行ってきました。
小雨から中雨のあまりパッとしないお天気だったんですが、主な目的がおしゃべりなので、そこはどうでもいいんです。
が、さすがにせっかく妙高に行ったのだからどこかに行きたいということで、苗名滝へ。
小雨ではあったんですが、見ることができました。
旧友2人は初めての苗名滝です。
迫力の滝に満足だったようです。
さすがに、我々が定番としている右岸上方からの滝を案内はできませんでしたね~。
なにせ雨で道はドロドロ。
登山道的な道は案内できません。
滝までだって、ちょっと足元はドロドロだったものな。
この季節の苗名滝には来たことがなかったんですが、カラマツソウやホタルブクロが咲いていました。
水量の多い滝はこの時期ならではの風景だったのかもしれないです。
けっこうたくさんの観光客がいましたよ。
小雨から中雨のあまりパッとしないお天気だったんですが、主な目的がおしゃべりなので、そこはどうでもいいんです。
が、さすがにせっかく妙高に行ったのだからどこかに行きたいということで、苗名滝へ。
小雨ではあったんですが、見ることができました。
旧友2人は初めての苗名滝です。
迫力の滝に満足だったようです。
さすがに、我々が定番としている右岸上方からの滝を案内はできませんでしたね~。
なにせ雨で道はドロドロ。
登山道的な道は案内できません。
滝までだって、ちょっと足元はドロドロだったものな。
この季節の苗名滝には来たことがなかったんですが、カラマツソウやホタルブクロが咲いていました。
水量の多い滝はこの時期ならではの風景だったのかもしれないです。
けっこうたくさんの観光客がいましたよ。
桜、はじめました
今年も桜追いが始まりました。
福島でいち早く咲く樹齢約600年の桜、戸津部の桜。
そこからちょっと足を延ばして、茨城県の大子町の外大野の桜と小生瀬の地蔵桜を見てきました。
戸津部の桜は満開。
とても素晴らしい桜ばかりでした。
もうちょっと桜を追いたかったんですが、雨が本降りになったので、帰路につきました。
大子町なら滝は袋田の滝なんだけど、そっちはお正月に行ったので、福島の滝川渓谷に行き、往復で3時間以上かかると知って諦めて、一番上流の銚子口の滝だけ見てきました。
ちょっと遠かったけど、桜追いの今年初めてのドライブはとても満足な旅になりましたよ。

こちらは戸津部の桜。とても大きな桜でした。

こちらは銚子口の滝。左手の滝見台にダンナが立ってます。意外と大きな滝ですよ。
福島でいち早く咲く樹齢約600年の桜、戸津部の桜。
そこからちょっと足を延ばして、茨城県の大子町の外大野の桜と小生瀬の地蔵桜を見てきました。
戸津部の桜は満開。
とても素晴らしい桜ばかりでした。
もうちょっと桜を追いたかったんですが、雨が本降りになったので、帰路につきました。
大子町なら滝は袋田の滝なんだけど、そっちはお正月に行ったので、福島の滝川渓谷に行き、往復で3時間以上かかると知って諦めて、一番上流の銚子口の滝だけ見てきました。
ちょっと遠かったけど、桜追いの今年初めてのドライブはとても満足な旅になりましたよ。
こちらは戸津部の桜。とても大きな桜でした。
こちらは銚子口の滝。左手の滝見台にダンナが立ってます。意外と大きな滝ですよ。
善五郎の滝に行ってきました
新潟県内は暴風雨で、妙高から先は雪。ほぼ50キロ規制の高速道路でしたが、お昼ちょうどに番所大滝に到着。
滝を見に重装備のトレッキング者たちに申し訳ないと思いながら、カップラーメンの昼食を食べました。
善五郎の滝は今まで見た中で、一番凍っていなかったです。
スノーシュートレッキングの人が多いのかな、という感じの駐車していた自動車の数だったんですが、意外にも滝前には人は少なかったです。
外国の女性がいたきりでした。彼女もスノーシューだったな。
あまりに滝が凍っていないので、残念でしたが、それでもこれだけの規模の滝が半分でも凍っているのはすごいことなのかも。
でも、この滝をアイスクライマーが登っているのを見たのはだいぶ前。今後それほど凍ることがあるのか、ちょっと心配です。
写真は本日の善五郎さん。
上の樹木の雪がドサッと落ちてきて、我々に襲い掛かった一瞬です。
滝を見に重装備のトレッキング者たちに申し訳ないと思いながら、カップラーメンの昼食を食べました。
善五郎の滝は今まで見た中で、一番凍っていなかったです。
スノーシュートレッキングの人が多いのかな、という感じの駐車していた自動車の数だったんですが、意外にも滝前には人は少なかったです。
外国の女性がいたきりでした。彼女もスノーシューだったな。
あまりに滝が凍っていないので、残念でしたが、それでもこれだけの規模の滝が半分でも凍っているのはすごいことなのかも。
でも、この滝をアイスクライマーが登っているのを見たのはだいぶ前。今後それほど凍ることがあるのか、ちょっと心配です。
写真は本日の善五郎さん。
上の樹木の雪がドサッと落ちてきて、我々に襲い掛かった一瞬です。
麻苧の滝に行ってきました
いや~、今日はハズレばっかり引いた一日でした。
実は群馬県の中止の滝に行くつもりで、すぐそばまで行ったのに通行止め。台風19号の影響だそうです。あと6キロくらい先だったのであきらめました。
前日にダンナがちゃんと上野村のHPなどで通行止めがないかどうか調べたんですけどね。
我々の2時間前くらいにやはり通行止めであきらめて早滝に向かった人に会えるかと道の駅万葉の里に向かって、そこでお昼を食べてから早滝に行こうとしたら、なんと道の駅改修中。お昼さえ食べられない状況に。
早滝に行った人から情報が来て、凍っていないとわかったし、空腹で早滝までの道のりを往復はできないので、あっさり早滝を諦めて、来た道を戻って麻苧の滝に行ったワケであります。
麻苧の滝はそこそこ凍っていて、まあ、氷瀑を見たという感じにはなれました。
なんかはるばる群馬までただ自動車に乗っただけという感じになってしまったけど、こないだのお通夜の話なんかをダンナにべらべらしゃべることができて、それはそれでストレス解消になったかな、とも思います。
何より、群馬ったら、ホントーに見事なまでの青空。
青空はいいわ。
ごちそうだわ。
浅間山もきっれい~だったわよ~。
本日の麻苧の滝。意外に凍っていました。
実は群馬県の中止の滝に行くつもりで、すぐそばまで行ったのに通行止め。台風19号の影響だそうです。あと6キロくらい先だったのであきらめました。
前日にダンナがちゃんと上野村のHPなどで通行止めがないかどうか調べたんですけどね。
我々の2時間前くらいにやはり通行止めであきらめて早滝に向かった人に会えるかと道の駅万葉の里に向かって、そこでお昼を食べてから早滝に行こうとしたら、なんと道の駅改修中。お昼さえ食べられない状況に。
早滝に行った人から情報が来て、凍っていないとわかったし、空腹で早滝までの道のりを往復はできないので、あっさり早滝を諦めて、来た道を戻って麻苧の滝に行ったワケであります。
麻苧の滝はそこそこ凍っていて、まあ、氷瀑を見たという感じにはなれました。
なんかはるばる群馬までただ自動車に乗っただけという感じになってしまったけど、こないだのお通夜の話なんかをダンナにべらべらしゃべることができて、それはそれでストレス解消になったかな、とも思います。
何より、群馬ったら、ホントーに見事なまでの青空。
青空はいいわ。
ごちそうだわ。
浅間山もきっれい~だったわよ~。
本日の麻苧の滝。意外に凍っていました。