のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
放火とな
おととい、鬼踊りで有名な本成寺で火事騒ぎがあったそうで。
それが放火だったそうで。
どうして火なんかつけたくなったかなぁ。
本成寺は実家のある市にある大きなお寺さんで、子供の頃鬼踊りにも連れていってもらった記憶のある場所です。だもんで、とても親しみがあります。
消失するとかいうことではないらしいので、ほっとしていますが、もし本成寺が火事で燃えてしまったなんていったら、ホント、悲しいだろうなぁ。
いや、そんな場所であってもなくても、火をつけちゃダメだって。
火事は全部なくなるんだから。
あと、火の元の用心だけは忘れちゃいけませんね。
一人暮らしの老母には私も姉も弟もめちゃくちゃ口すっぱく火の用心をするように言っています。もちろん、自分自身も気をつけないと。
よくガスコンロの火を消し忘れてしまうけど、気をつけようっと。
それが放火だったそうで。
どうして火なんかつけたくなったかなぁ。
本成寺は実家のある市にある大きなお寺さんで、子供の頃鬼踊りにも連れていってもらった記憶のある場所です。だもんで、とても親しみがあります。
消失するとかいうことではないらしいので、ほっとしていますが、もし本成寺が火事で燃えてしまったなんていったら、ホント、悲しいだろうなぁ。
いや、そんな場所であってもなくても、火をつけちゃダメだって。
火事は全部なくなるんだから。
あと、火の元の用心だけは忘れちゃいけませんね。
一人暮らしの老母には私も姉も弟もめちゃくちゃ口すっぱく火の用心をするように言っています。もちろん、自分自身も気をつけないと。
よくガスコンロの火を消し忘れてしまうけど、気をつけようっと。
PR
やむなく断念
北海道のどこだったかの天然氷のスケート場になる湖。
今年は凍らなくて、やむなくオープンを断念したそうな。
え、今年って寒いんじゃないのぉ~?
こないだの氷点下続きがあるので寒い年だとばっかり思っていたけど、ここ数日は三月並みの暖かさ。全体的に見ればそれほど寒くない年なのかしらん。
で、氷瀑だ。
今年はどれほど凍っているのやら。
どこに行こうか悩むところです。
今年は凍らなくて、やむなくオープンを断念したそうな。
え、今年って寒いんじゃないのぉ~?
こないだの氷点下続きがあるので寒い年だとばっかり思っていたけど、ここ数日は三月並みの暖かさ。全体的に見ればそれほど寒くない年なのかしらん。
で、氷瀑だ。
今年はどれほど凍っているのやら。
どこに行こうか悩むところです。
ひっさしぶり
雪でいけなくなって10日近く行っていなかったばあちゃんちに久しぶりに行ってきました。
ばあちゃんちは我が家よりも長岡方面に近く、積雪もかなりのものと思っていたら、我が家と同じくらいでしたとさ。
しかも、路地には消雪パイプがあって、うちの会社の近くなんかよりかなり自動車の運転が楽でした。
今回は新潟市の中央区など、いつもならそれほど積雪しない地域にたくさん雪が降って、降っている時もそうだけど、その後の処理が大変みたいです。除雪や雪の片づけ場所や、慣れていないとバタバタしちゃうものね。
それでも、今日は晴れて気温も上がって、除雪してある道路などはからっからに乾いたアスファルトになり、道幅が狭くなっている場所以外はストレスなかったです。
もう雪、いらないんだけどなぁ。
まだ1月だもんなぁ。
給湯器凍った
県内のほとんどの観測地点でこの冬最低の気温を記録したとか。
私の体感としては、自動車の中が凍った土曜日のほうが寒かったのですが、実際のところは今日のほうが寒かったらしく、土曜日は大丈夫だった我が家の給湯器が凍りつきました。
お湯でない冬の朝の辛いこと。
水道は大丈夫だったので、やかんで沸かすことは可能だったんですが。
会社に行ったら、やっぱりほかに三軒の家が給湯器がダメでした。
配管の問題とは思いますが。
で、その会社、3つある女子トイレのうちの2つが水洗のレバーさえ凍りついて動かない状態で、使用不能。たった1つ残ったトイレで午前中をしのぐことになりましたとさ。
お日様さんさんの放射冷却だったので、午後にはすっかり気温も上がり凍結も解消されましたが、新潟県の水道事情は寒冷地仕様ではないのだ、とつくづく思いました。あ、いや、平野部はね。
そういえば、氷瀑を見に行くとき、トイレに寄ると必ず配管にはヒーターのようなものがついていたものね。凍る寒冷地は、それなりに設備はちゃんとしているわね。
これほどの寒さは新潟の平野部では年に1度あるかないかくらいだろうから、そのために設備投資もできないんだろうけどね~。
私の体感としては、自動車の中が凍った土曜日のほうが寒かったのですが、実際のところは今日のほうが寒かったらしく、土曜日は大丈夫だった我が家の給湯器が凍りつきました。
お湯でない冬の朝の辛いこと。
水道は大丈夫だったので、やかんで沸かすことは可能だったんですが。
会社に行ったら、やっぱりほかに三軒の家が給湯器がダメでした。
配管の問題とは思いますが。
で、その会社、3つある女子トイレのうちの2つが水洗のレバーさえ凍りついて動かない状態で、使用不能。たった1つ残ったトイレで午前中をしのぐことになりましたとさ。
お日様さんさんの放射冷却だったので、午後にはすっかり気温も上がり凍結も解消されましたが、新潟県の水道事情は寒冷地仕様ではないのだ、とつくづく思いました。あ、いや、平野部はね。
そういえば、氷瀑を見に行くとき、トイレに寄ると必ず配管にはヒーターのようなものがついていたものね。凍る寒冷地は、それなりに設備はちゃんとしているわね。
これほどの寒さは新潟の平野部では年に1度あるかないかくらいだろうから、そのために設備投資もできないんだろうけどね~。
な、中が凍っているじゃんっ
今朝はとんでもなく寒くなりました。
新潟の冬はそれほど寒くなく、せいぜいマイナス2度とかになるとびっくりするくらいなんですが、今日はなんとマイナス7度。
出勤しようと自動車に乗り、あ、窓が凍っているな、と外に出て窓を拭くと、まったくなんでもない。
げ、車内、内側が凍っているじゃないのぉ~っ。
初めてです、そんなこと。
雪かきしてそのまま乗り込むので、水分が車内に充満していて、それがこの気温で凍ったんでしょう。
ホントに新潟かよ、ここは~っ。
古い母の家は水道が凍って、夕方になっても回復しないそうな。おいおい。
いくらなんでも、この寒波は無しでしょう~。
新潟の冬はそれほど寒くなく、せいぜいマイナス2度とかになるとびっくりするくらいなんですが、今日はなんとマイナス7度。
出勤しようと自動車に乗り、あ、窓が凍っているな、と外に出て窓を拭くと、まったくなんでもない。
げ、車内、内側が凍っているじゃないのぉ~っ。
初めてです、そんなこと。
雪かきしてそのまま乗り込むので、水分が車内に充満していて、それがこの気温で凍ったんでしょう。
ホントに新潟かよ、ここは~っ。
古い母の家は水道が凍って、夕方になっても回復しないそうな。おいおい。
いくらなんでも、この寒波は無しでしょう~。