忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  滝
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29

鈴ケ滝に行ってきました 

さっぱりわからない写真を貼り付けてますが、今日は鈴ケ滝に行ってきました。
ちょっと雨っぽい天気予報だったので、それほど歩かない滝にシフトチェンジしたのでした。
鈴ケ滝はずっと花の滝だと言い続けていますが、今日もまた花の発見。
なんと、イワユリも咲くんですよ、鈴ケ滝。
滝のすぐそばの岩盤とか、あの滝前の大岩の上とかにオレンジのイワユリを見つけた時には、心底びっくりしました。
なぜって、あの滝にはヒメサユリも咲くし、キスゲも咲くんです。
今日もこれをお花畑と言わずしてなんと言おう、というくらいたくさんのアカバナノシモツケやオオバギボウシが咲いていたし、キリンソウもあちこちにありました。
白いシモツケもトリアシショウマも、クガイソウもアジサイも、タマガワホトトギスも。
雪解けから2か月の間に次々と選手交代して花が咲き続けている気がします。
いや~、ホントにすごい滝です。
滝への林道には滝まであと何キロといった案内や、新しい滝の標識などが設けられていたし、つり橋も補修されていました。
あれで、もうちょっと林道が走り安かったらね~。
でも、このままのほうが、花の滝が維持できていいかもしれないです。
で、下のわけのわからない写真は、ですね、左半分の真っ白な部分が実は滝の水流です。
緑の中にオレンジのイワユリ、黄色のキリンソウ、薄紫のオオバギボウシ、白いシシウド?が咲いています。垂直の岩盤なんですけどね~。

PR

妙高に行ってきました 

雨から晴れるという予報を信じて、妙高の赤尾岳に行ってきました。
しかし、予報は見事にはずれて、午前中はほぼ雨。霧もひどかったです。
苗名滝も霧の中でした。
ところが、笹ヶ峰方面に進んで標高を上げたら、雲の上に出た、というか、霧が晴れまして、小雨こそ降っていたものの、それほどひどくない状態になりました。
赤尾岳に行くのはやめようかと思っていたけど、霧もなくなったので登ってきました。
期待していたサンカヨウとツバメオモトはちょっぴり早い状態でしたが、なんとあの山にもシラネアオイが咲くのがわかりました。さすがに雨天だったので開いていなかったのですが。
マイヅルソウやギンランも見られて、雨っぽいわりに花をたくさん見られた一日でしたよ。
滝はそのほかに惣滝を遠望で見てきました。
意外にもクリアに見えて、下の権現滝までよく見えました。

奥能登に行ってきました 

今回の旅のテーマはよくばらない旅。
だっちゅうのに、結局、桜見て、滝見て、あ、こんなんあるんだ~、と「のとキリシマツツジ」という真っ赤なツツジの花を追っかけて、なかなかハードに動きました。
能登はかなり面白い土地だ、と楽しんできたんですが、いかんせん、奥深すぎますぅ。
毎度のことながら迷走旅でしたが、後日レポをしたいと思います。
ちなみに、滝は、えーと、4本かな。1日目が雨だったために、予定より少ないですぅ。

氷瀑見てまいりました 

とてもよいお天気で、懸念していた雪もほとんどなく、滝めぐり日和でした。
が、よいお天気は気温が上がるということで、ものすごくあったかかったです。
ちょっと階段を上るだけで汗ばむくらいでした。
目の前に氷瀑があるのに、暑いと感じている違和感ってば。
本当に2月っぽくないあったかさでした。
いつもは凍っている道路や駐車場もぐずぐずの雪だったりして。
あまりに温かかったので、まだ明るさの残っている帰路にいつも城址のユキワリソウを見に行ったのですが、気の早いやつが咲いていました。ぽつりぽつりだったけどね。
でも、その城址も昨年の間になにかしらの開発の手が入りまして、遊歩道だった場所に大規模に土を盛って、自動車も入れるくらいの道路を作ろうとしていました。
あの土の下にはたくさんのユキワリソウがあったはずなのに、残念です。
自動車なんかがすぐ近くに入れるようになったら、城址のユキワリソウも全滅するかもしれないし。なんであんな工事しているのか、さっぱりわからないのですが、現在はお寺の私有地なので文句も言えないです。
お花いっぱいの新潟なのに、もったいないことです。

明日は氷瀑めぐり 

今年はどうも氷瀑には縁がない年みたいで、まだ1本も見ないうちに2月も終わりそうになっています。いやはや、困った。と、いうことで、明日、鉄板の大禅の滝に行ってくることにしました。
先々週にミニオフで群馬のお初の氷瀑に行くつもりで、私は頭痛で行けずに、ダンナもその氷瀑に倒木のためにたどり着けず、ということで、フラれまくっているワケです。
なので、今回は鉄板ですぅ。
どんな凍り具合だったかは、明日、ご報告。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]