のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
真夏の惣滝
今日はぽっかり空いた時間を利用して、ピンポイントで惣滝を見てきました。ただし、遠望ね。
なぜ惣滝だったかというと、暑いから。
平地は猛暑日だったそうで、朝から汗ばむ暑さ。どこかに行くなら涼しい場所がいい、と、県内では唯一自動車で行ける涼しい高原の妙高を選んだのでした。
実は苗名滝にも行くつもりだったんですが、時間が押してしまって、行けませんでした。ヒコサの滝とかも視野にあったんだけど、出発がトロかったもんで。
結局、惣滝遠望だけして、トマト買って帰ってきました。

真夏の惣滝っていうのも、たぶん行ったことが無いような気がするんですが、展望台に狂い咲のアカモノがあったりして、汗だらだらかいているのに、アカモノ見ているなんて不思議な気分でした。途中の黄金の湯では若者たちがこれまた茹で上がった体を天日干ししていたし。イオウくさいひものができあがりそうでした。
帰り道では、台風の余波の雲からカーテンのように雨が落ちているのが遠目で分かり、そのカーテンに日光が反射して見事な虹を作っていました。涼しそうな風景だけど、めちゃくちゃ暑いしな。
でも、久しぶりのドライブでストレスもちょっとやわらいだ気がします。
なぜ惣滝だったかというと、暑いから。
平地は猛暑日だったそうで、朝から汗ばむ暑さ。どこかに行くなら涼しい場所がいい、と、県内では唯一自動車で行ける涼しい高原の妙高を選んだのでした。
実は苗名滝にも行くつもりだったんですが、時間が押してしまって、行けませんでした。ヒコサの滝とかも視野にあったんだけど、出発がトロかったもんで。
結局、惣滝遠望だけして、トマト買って帰ってきました。
真夏の惣滝っていうのも、たぶん行ったことが無いような気がするんですが、展望台に狂い咲のアカモノがあったりして、汗だらだらかいているのに、アカモノ見ているなんて不思議な気分でした。途中の黄金の湯では若者たちがこれまた茹で上がった体を天日干ししていたし。イオウくさいひものができあがりそうでした。
帰り道では、台風の余波の雲からカーテンのように雨が落ちているのが遠目で分かり、そのカーテンに日光が反射して見事な虹を作っていました。涼しそうな風景だけど、めちゃくちゃ暑いしな。
でも、久しぶりのドライブでストレスもちょっとやわらいだ気がします。
PR
善根不動滝に行ってきました。
今日は予定もなかったけど、晴れたので、ふらっと善根不動滝に行ってきました。
何かしら花でも咲いていないかな~と思ったけど、夏草ばかりでほとんど花はありませんでした。
ついでに夢の森公園にも行ってみたけど、アジサイばかりで何もないねと歩いていたら、ヒツジグサの池のあたりにヤマユリがけっこう咲いていて、楽しめました。
夢の森公園には足湯なんかもあって、近くにこんな公園があったら楽しめるだろうなぁと思えるいい公園でしたよん。
何かしら花でも咲いていないかな~と思ったけど、夏草ばかりでほとんど花はありませんでした。
ついでに夢の森公園にも行ってみたけど、アジサイばかりで何もないねと歩いていたら、ヒツジグサの池のあたりにヤマユリがけっこう咲いていて、楽しめました。
夢の森公園には足湯なんかもあって、近くにこんな公園があったら楽しめるだろうなぁと思えるいい公園でしたよん。
幕滝と小野川不動滝に行ってきました
今日は夕方からの用事が諸事情で早朝に終わってしまったので、予定が空きました。
三連休で日差しが望めるのは今日だけなので、急遽出かけることに。
今年は福島イヤーなので福島の滝にしよう、ついでに浄土平の高山植物でも見ようということになり、ドライブに。
ところが磐梯吾妻スカイラインが通行止めというナビの情報でおたおたすることになってしまって、まあ、結局土湯がわから浄土平までは行けたので予定どおり回ることができました。
幕滝はあいかわらず素晴らしい滝だったんですが、そこまでの林道がどういうワケか温泉からのの戻り客の自動車がものすごくたくさんいて、すれ違いのためにとんでもなく時間が必要になってしまいました。お昼少し過ぎた時間だったんですけどね~。そんな時間帯なんですかね。
滝にも数組の観光客が来ていましたよ。
浄土平は霧の中でして、高山植物はそれほど見られなかったんですが、霧の幻想的な風景を見られました。
不動滝は、初めてグランデコまで行く途中にできた探勝路入り口の駐車場から行ってみたんですが、意外にも距離がありました。
まだちゃんと見ていないんだけど、平坦な道ではあったんですが、往復で1時間半以上かかったと思います。まあ、神社がわからもスキー場からもかなり坂を下って行き上って帰る必要があるので、平坦なだけでもありがたいコースかもしれないですが。
スタートが遅かったので帰りが午後7時を回ってしまい帰ったら赤ん坊たちが究極に腹を減らしてましたとさ。

写真は幕滝。不動滝はカメラの電池がなくなっちゃって、ダンナのカメラのみでした。
三連休で日差しが望めるのは今日だけなので、急遽出かけることに。
今年は福島イヤーなので福島の滝にしよう、ついでに浄土平の高山植物でも見ようということになり、ドライブに。
ところが磐梯吾妻スカイラインが通行止めというナビの情報でおたおたすることになってしまって、まあ、結局土湯がわから浄土平までは行けたので予定どおり回ることができました。
幕滝はあいかわらず素晴らしい滝だったんですが、そこまでの林道がどういうワケか温泉からのの戻り客の自動車がものすごくたくさんいて、すれ違いのためにとんでもなく時間が必要になってしまいました。お昼少し過ぎた時間だったんですけどね~。そんな時間帯なんですかね。
滝にも数組の観光客が来ていましたよ。
浄土平は霧の中でして、高山植物はそれほど見られなかったんですが、霧の幻想的な風景を見られました。
不動滝は、初めてグランデコまで行く途中にできた探勝路入り口の駐車場から行ってみたんですが、意外にも距離がありました。
まだちゃんと見ていないんだけど、平坦な道ではあったんですが、往復で1時間半以上かかったと思います。まあ、神社がわからもスキー場からもかなり坂を下って行き上って帰る必要があるので、平坦なだけでもありがたいコースかもしれないですが。
スタートが遅かったので帰りが午後7時を回ってしまい帰ったら赤ん坊たちが究極に腹を減らしてましたとさ。
写真は幕滝。不動滝はカメラの電池がなくなっちゃって、ダンナのカメラのみでした。
今年も行ってきました
鈴ケ滝に行くのは、どういうワケかこの季節です。
今年も鈴ケ滝に行ってきました。
今年は山の雪が少なかったせいか、小滝も末広がりになっていなくて、ほぼ線のような滝になっていたし、鈴ケ滝さまも水量が少ないような気がしました。
キスゲが咲いていないかな、と思っていたんですが、キスゲは左岸の離れた場所にあって、写真ではなかなか撮影できませんでした。
ヒメサユリが咲いていた滝そば右岸の崖の途中には岩ユリが咲いていて、たぶんヨツバヒヨドリと一緒に滝風にゆられていました。
今年も天蓋山の近くの公園でお昼にしたんですが、その途中にあるスイレンが咲いているというトンボ池、毎年咲いているかな、どうかな、と思いながら立ち寄らないでいたのを今日は立ち寄ってみました。
想像よりかなり広い、昔水田だったんだろう池に一面にスイレンが咲いていました。
個人で管理されている池らしく、よくもまあこんなにスイレンを維持しているなぁと思うくらいです。一応管理費として一人200円をお願いしていましたが、管理人などはいません。
スイレンの開花時間は朝から午後2時くらいまでだそうなので、もし開花時期に鈴ケ滝に行く機会があったら立ち寄って見られるのもいいかもしれないです。


写真上、今年の鈴ケ滝さま。写真下、トンボ池のスイレン。
今年も鈴ケ滝に行ってきました。
今年は山の雪が少なかったせいか、小滝も末広がりになっていなくて、ほぼ線のような滝になっていたし、鈴ケ滝さまも水量が少ないような気がしました。
キスゲが咲いていないかな、と思っていたんですが、キスゲは左岸の離れた場所にあって、写真ではなかなか撮影できませんでした。
ヒメサユリが咲いていた滝そば右岸の崖の途中には岩ユリが咲いていて、たぶんヨツバヒヨドリと一緒に滝風にゆられていました。
今年も天蓋山の近くの公園でお昼にしたんですが、その途中にあるスイレンが咲いているというトンボ池、毎年咲いているかな、どうかな、と思いながら立ち寄らないでいたのを今日は立ち寄ってみました。
想像よりかなり広い、昔水田だったんだろう池に一面にスイレンが咲いていました。
個人で管理されている池らしく、よくもまあこんなにスイレンを維持しているなぁと思うくらいです。一応管理費として一人200円をお願いしていましたが、管理人などはいません。
スイレンの開花時間は朝から午後2時くらいまでだそうなので、もし開花時期に鈴ケ滝に行く機会があったら立ち寄って見られるのもいいかもしれないです。
写真上、今年の鈴ケ滝さま。写真下、トンボ池のスイレン。