忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  山
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24

斑尾山に行ってきました 

昨日、あんなに降ったのに、今日はとてもよく晴れまして、つい斑尾山に登ってきてしまいました。
1日だけの休日の登山にはちょうどいい感じの山です。
眺望が1方向だけ、というのがイマイチなんですが。しかも、山頂じゃなくて、山頂から少し行った場所だし。
でも、昨年みたいに大混雑もしていなくて、静かに歩けましたよ。
野尻湖も黒姫山もきれいに見えました。
ここでは妙高山は山頂が雲に隠れていたんだけど、途中ではよく見えたしね。
花は、下山後に沼の原湿原に行って、シラヒゲソウやアケボノソウを見てきました。
気持ちのいい晴れた休日を過ごすことができましたよ。


山頂から少し行った明神峠からの眺望。正面に黒姫山、その下に野尻湖が広がっています。
PR

一切経山に登ってきました 

今日は飯豊の大滝に行く予定で高速道路に乗るところまで行ったのに、高速道路上でけっこうな雨になり、渡渉のある大滝には行けないだろうと判断。
急遽、同じ福島県の一切経山に登ることにしました。
最初東吾妻山に登ろうというつもりだったんですが、あそこは見晴らしがよくない。
一切経山なら五色沼が見下ろせて、高度感もある、ということで久しぶりの一切経山へ。
ところが。
霧でしたとさ。
みたかった五色沼は霧の向こうにぼんやりと見えるだけ。
ま、雨に降られなかっただけありがたいか、といった感じでした。
後日レポします。
写真は例によって、まだ見てません~。

夏山最後 

8月最後の週末ということで、最後の夏山に登ってきました。
根子岳経由の四阿山のつもりだったんですが、ものすごく暑くて、私がギブしまして、根子岳でやめました。
峰の原高原から登るというマイナーなコースでして、これが遮るもののない笹の原をひたすらガンガン登る道。
ほぼ熱中症でした。
水を飲んでも胃に落ちていかない状態になりまして。
ヤバイな~と思っていたら、私たちを追い越して登っていった人が戻ってきたのにすれちがって。
あ、すぐそこが山頂だ。そこからUターンする人もいるんだ、と思ったら、そこから先に進む気力がなくなりました。わははは。
仕方がないので、下山はちょっと遠回りになる小根子岳経由の道にしたら、これがまあ、ものすごくつまんない道でして。
笹と木の間の小川が涸れた場所みたいな道をだらだら歩くだけで、花も眺望もほとんどなくて。
ま、おかげでサッサと歩けました。
でも、ここから下ると米子大瀑布に至るという、今は崩落して通行止めの道の分岐、とか見られましたよ。
登山時にはものすごくたくさんの花と蝶を見られたし。
挫折したけど、満足の夏山最後でした。

角田山に登ってきました 

実は今日は雨がちな予報で、何の計画も無い日だったんですが、買い物に出掛けたら、遠くに見える角田山の山頂は晴れているようで、青空も見えたので急遽登ることにしました。
もちろん急遽なので、菓子パンとペットボトル飲料だけ持っての登山です。
このお盆の頃の角田山にはキツネノカミソリがたくさん咲くので、行く価値はあるんです。
確かにたくさん咲いていて、見事だったんだけど、暑かったわ~。
先週の猛暑ほどの暑さではないけど、低山の登山に適した気温というワケにはいかないわね
汗だくになりましたよ。
でも、この夏休みは登山できないと思っていたので、いい運動になりました。
たくさんの人が登っていましたよ。
キツネノカミソリは、斜面に咲いていて、どの群落も見下ろす感じなので、全部反対向いているのね。
それを下から見上げたくて、登山道から外れたカメラマンの道もあったんだけど、朝まで雨の状況だったので、さすがに道を外れるのはやめておきました。
全山ずっとヤブランの薄紫のつぶつぶの花が道を縁取っていて、暑くなきゃ最高の登山日和でしたとさ。
で、今は、予想以上に疲労しています。
明日もお休みでよかった~。



花を求めて 

毎年行っていたけど、昨年はコロナの影響で行けなかった池の平湿原と篭ノ塔山。
今年は行くことができました。
朝8時半くらいに家を出て、11時半くらいに登山口に到着。
案外楽に山頂に行ってご飯を食べて、下山時にバラバラっと雨が降って来てしまいました。
ちょうどガレ場だったので、できるだけ急いで樹林帯に行き、びしょ濡れ状態になる前に自動車まで行けました。
ずっと雨なら池の平湿原はやめにしようと思っていたんだけど、駐車場のあたりは降ってもいなかったらしく、そのまま散策に。
湿原ではいいお天気になりました。
高山蝶もたくさんいて、花もたくさん咲いていましたよ。
コマクサもまだ咲いていてくれて、楽しむことができました。

Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]