のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
大蔵山に登ってきました
もともと新潟の絶景という番組で冬の五頭山の霧氷の映像を見て、そんなにきれいなら登ってみたいということで、晴れの連休なら五頭に行こうと思っていたんですが。
今日、その晴れの連休だったんですが、勉強不足で五頭の登り口も駐車スペースも分からずに断念。今までに登ったことがあり、駐車場も心配がない大蔵山からあわよくば菅名岳に登ろうということになりました。
結局駐車スペースも満車だったんですが、吉清水の場所に駐車できるのでそこはオッケー。
長靴だけだったんだけど、けっこうきちんと踏まれていて、まったく雪に埋まることもなく登山できました。
冬の晴れた山、人気があるんですねぇ。
登りはじめは晴れていたんだけど、だんだんと雲が出てきまして、青空の雪景色は見られなかったし、菅名岳まで行ってしまうと沢沿いの道を下る必要があって、それは私としてはイヤだったので、大蔵山からちょっと進んで見晴らしのいい場所で昼食をしてピストンで戻ってきました。
ほとんどの人がスノーシューを背中にくくりつけて登っていました。
道もスノーシューで自由に歩く跡などありました。
あれは、下りが楽なのかなぁ。
ちゃんと道ができていたら、むしろ歩きづらいと思うけどなぁ。
全くなんにもない場所なら必携だとは思うんだけどね、冬の山では。
我が家でもそろそろ買おうか、と言ってますが。
私は寒いのが大っ嫌いなので、そこまでして冬の山に登りたくないぞ。
良く晴れて、いい眺めならなんとか頑張れるけどさ。そうでなければ、何が楽しいんだか分からないぞ。
ま、今日はがんばったけどね。
寒くなかったから。
冬の登山はね~。正直、キライです。
写真は大蔵山山頂から少し行った場所に立つダンナです。
今日、その晴れの連休だったんですが、勉強不足で五頭の登り口も駐車スペースも分からずに断念。今までに登ったことがあり、駐車場も心配がない大蔵山からあわよくば菅名岳に登ろうということになりました。
結局駐車スペースも満車だったんですが、吉清水の場所に駐車できるのでそこはオッケー。
長靴だけだったんだけど、けっこうきちんと踏まれていて、まったく雪に埋まることもなく登山できました。
冬の晴れた山、人気があるんですねぇ。
登りはじめは晴れていたんだけど、だんだんと雲が出てきまして、青空の雪景色は見られなかったし、菅名岳まで行ってしまうと沢沿いの道を下る必要があって、それは私としてはイヤだったので、大蔵山からちょっと進んで見晴らしのいい場所で昼食をしてピストンで戻ってきました。
ほとんどの人がスノーシューを背中にくくりつけて登っていました。
道もスノーシューで自由に歩く跡などありました。
あれは、下りが楽なのかなぁ。
ちゃんと道ができていたら、むしろ歩きづらいと思うけどなぁ。
全くなんにもない場所なら必携だとは思うんだけどね、冬の山では。
我が家でもそろそろ買おうか、と言ってますが。
私は寒いのが大っ嫌いなので、そこまでして冬の山に登りたくないぞ。
良く晴れて、いい眺めならなんとか頑張れるけどさ。そうでなければ、何が楽しいんだか分からないぞ。
ま、今日はがんばったけどね。
寒くなかったから。
冬の登山はね~。正直、キライです。
写真は大蔵山山頂から少し行った場所に立つダンナです。
PR
時水城山に登ってみました
今日は下越地方は雨、しかし、我が家の2階の窓から見える魚沼の山々の上空は青空、というお天気。
あの青空がもったいない、と、急遽買い物したあとの時間で登れそうな山を探して行ってきました。
山っていうか、城山ですが、小千谷市の時水にある城山です。
近くに姥清水という湧き水もあるというので、水汲みついで、という理由もつけられるワケで。
ダンナの情報だと往復1時間未満だというので、午後からでも大丈夫、と行ってみたんですが、それはとても健脚の時間だと登ってみてから判明しました。
我々の足で、往復1時間半かかりました。
最後に笑えるくらいの急登もあって、軽く見ていた私はヘロヘロでしたよ。
でも、たくさんの登山者がいて、愛されている城山だと思いました。
早春のイワカガミの頃はとても美しいと思います。葉っぱ、たくさんあったもん。
あと、魚沼の山々もとても美しかったです。
写真をUPしたいんですが、どうもネットの調子が悪いです。明日再チャレンジします。
のっぷぴも明日ね。
あの青空がもったいない、と、急遽買い物したあとの時間で登れそうな山を探して行ってきました。
山っていうか、城山ですが、小千谷市の時水にある城山です。
近くに姥清水という湧き水もあるというので、水汲みついで、という理由もつけられるワケで。
ダンナの情報だと往復1時間未満だというので、午後からでも大丈夫、と行ってみたんですが、それはとても健脚の時間だと登ってみてから判明しました。
我々の足で、往復1時間半かかりました。
最後に笑えるくらいの急登もあって、軽く見ていた私はヘロヘロでしたよ。
でも、たくさんの登山者がいて、愛されている城山だと思いました。
早春のイワカガミの頃はとても美しいと思います。葉っぱ、たくさんあったもん。
あと、魚沼の山々もとても美しかったです。
写真をUPしたいんですが、どうもネットの調子が悪いです。明日再チャレンジします。
のっぷぴも明日ね。
越後白山に登ってきました。
麓の滝谷慈光寺あたりの銀杏が色づいて、黄金の里になったくらいの季節なので、ただそれだけの理由で越後白山に登ってきました。
かなり久しぶりで、実は登りにどれほどの時間がかかるか、とか、どんな登山道だったか、など、ちっとも予習せずに、2時間くらいで着くんじゃないの~、程度で完全に甘く見て登りはじめたのでした。
3時間かかりましたとさ~。
登りもとんでもない急登の連続で、私、3合目で心がおれかかり、5合目でギブかな~と思い、ゆっくり登る宣言をして、なんとか頂上まで自分を騙しつつ登り着くことができました。
いや~、これで越後の山は今年最後の登山になるかな、と思っていたんですが、ラストを飾るにふさわしい体力使った登山になりました。
でも、登りも下りも三合目くらいまでは本当に素晴らしい紅葉で、ただ葉っぱが色づいているだけで心がウキウキするのでした。
結局、楽しかった~と終わるので、今後またしばらくして白山に登ろうと思いついた時には過酷な急登はすっかり忘れて、紅葉が美しかったことだけしか頭にないんだろうな。
それはそれで、幸せなことだと思います。うん。
きっちりと辛いことを覚えていて、白山なんか登らないと思ったら、今日のすごい紅葉は見れなかったもんね。

紅葉の中に突入する下山時の画像です。秋の登山もいいやね~。
かなり久しぶりで、実は登りにどれほどの時間がかかるか、とか、どんな登山道だったか、など、ちっとも予習せずに、2時間くらいで着くんじゃないの~、程度で完全に甘く見て登りはじめたのでした。
3時間かかりましたとさ~。
登りもとんでもない急登の連続で、私、3合目で心がおれかかり、5合目でギブかな~と思い、ゆっくり登る宣言をして、なんとか頂上まで自分を騙しつつ登り着くことができました。
いや~、これで越後の山は今年最後の登山になるかな、と思っていたんですが、ラストを飾るにふさわしい体力使った登山になりました。
でも、登りも下りも三合目くらいまでは本当に素晴らしい紅葉で、ただ葉っぱが色づいているだけで心がウキウキするのでした。
結局、楽しかった~と終わるので、今後またしばらくして白山に登ろうと思いついた時には過酷な急登はすっかり忘れて、紅葉が美しかったことだけしか頭にないんだろうな。
それはそれで、幸せなことだと思います。うん。
きっちりと辛いことを覚えていて、白山なんか登らないと思ったら、今日のすごい紅葉は見れなかったもんね。
紅葉の中に突入する下山時の画像です。秋の登山もいいやね~。
斑尾山に行ってきました
昨日、あんなに降ったのに、今日はとてもよく晴れまして、つい斑尾山に登ってきてしまいました。
1日だけの休日の登山にはちょうどいい感じの山です。
眺望が1方向だけ、というのがイマイチなんですが。しかも、山頂じゃなくて、山頂から少し行った場所だし。
でも、昨年みたいに大混雑もしていなくて、静かに歩けましたよ。
野尻湖も黒姫山もきれいに見えました。
ここでは妙高山は山頂が雲に隠れていたんだけど、途中ではよく見えたしね。
花は、下山後に沼の原湿原に行って、シラヒゲソウやアケボノソウを見てきました。
気持ちのいい晴れた休日を過ごすことができましたよ。
山頂から少し行った明神峠からの眺望。正面に黒姫山、その下に野尻湖が広がっています。
1日だけの休日の登山にはちょうどいい感じの山です。
眺望が1方向だけ、というのがイマイチなんですが。しかも、山頂じゃなくて、山頂から少し行った場所だし。
でも、昨年みたいに大混雑もしていなくて、静かに歩けましたよ。
野尻湖も黒姫山もきれいに見えました。
ここでは妙高山は山頂が雲に隠れていたんだけど、途中ではよく見えたしね。
花は、下山後に沼の原湿原に行って、シラヒゲソウやアケボノソウを見てきました。
気持ちのいい晴れた休日を過ごすことができましたよ。
山頂から少し行った明神峠からの眺望。正面に黒姫山、その下に野尻湖が広がっています。