のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
雨につき、撤退
今日は鳥坂山に登るつもりで行ったのですが、雨が降りだしたため途中のユズリハの峰で撤退しました。
見たかったヒメサユリとヒメシャガは見れたんですが、ギンランはついに見れませんでしたね。
もう緑が濃くて、ギンリョウソウまで出ていたので、遅かったのかもしれません。
写真、見たいんですが、どうも今日はPCの調子が悪く、この文章も止まっては動き、動いては止まり、の状態で打っています。
明日はなんとか見れるとは思うんですが。
困った、困った。
見たかったヒメサユリとヒメシャガは見れたんですが、ギンランはついに見れませんでしたね。
もう緑が濃くて、ギンリョウソウまで出ていたので、遅かったのかもしれません。
写真、見たいんですが、どうも今日はPCの調子が悪く、この文章も止まっては動き、動いては止まり、の状態で打っています。
明日はなんとか見れるとは思うんですが。
困った、困った。
PR
青田南葉山に登ってきました
今日は朝から晴れまして、明日から雨の予報があったので、今日しかないと青田南葉山に登ってきました。
ダンナは5月4日に一度行ってまして、その時は例年以上の雪で、花もいつもの通りには見られなかったそうですが、今日はシラネアオイも咲いていて、しかし、まだ雪もたくさんあるという、青田南葉山の魅力満載の一日でした。
でも、暑くてね~。
とにかく消耗しました。
PCの調子が悪くて、ちょっと写真がまだ見られない状態なので、写真は明日ですぅ。
ダンナは5月4日に一度行ってまして、その時は例年以上の雪で、花もいつもの通りには見られなかったそうですが、今日はシラネアオイも咲いていて、しかし、まだ雪もたくさんあるという、青田南葉山の魅力満載の一日でした。
でも、暑くてね~。
とにかく消耗しました。
PCの調子が悪くて、ちょっと写真がまだ見られない状態なので、写真は明日ですぅ。
世界にここだけでしか咲かないんだってさ
世界でここだけでしか咲かない花が咲いているというので、つい片道3時間高速代たっぷりかけて群馬県の鳴神山に登ってきてしまいました。
いや、ダンナがYamap仲間のYutaさんの活動記録を見て、こんな花がある、今咲いていると言ったのが発端でして。
次の原因が新潟が雨だっていうこと。
新潟が晴れていれば、そんなに遠い場所に行かなくても春の花を求めて歩く場所はたくさんあるんですよ。
でも、おかげでかわいらしい花をたくさん見ることができましたよ。
そして、なによりもの御馳走の青空にも恵まれました。
GWの初日、とても楽しい一日になりました。
Yutaさんは登山口まで案内してくださって、本当に助かりました。
山仲間って、大切だな。色んな知らないこと教えてもらえるもんな。
また花を求めて歩きたいです。
これがカッコウソウ。プリムラみたいだよね。
いや、ダンナがYamap仲間のYutaさんの活動記録を見て、こんな花がある、今咲いていると言ったのが発端でして。
次の原因が新潟が雨だっていうこと。
新潟が晴れていれば、そんなに遠い場所に行かなくても春の花を求めて歩く場所はたくさんあるんですよ。
でも、おかげでかわいらしい花をたくさん見ることができましたよ。
そして、なによりもの御馳走の青空にも恵まれました。
GWの初日、とても楽しい一日になりました。
Yutaさんは登山口まで案内してくださって、本当に助かりました。
山仲間って、大切だな。色んな知らないこと教えてもらえるもんな。
また花を求めて歩きたいです。
これがカッコウソウ。プリムラみたいだよね。
地方ニュースで
地方のニュースで角田山登山について取り上げてました。
灯台から登るかなり過酷なコースを紹介してましたよ。
ドローンで海や灯台や険しい道を上空から写していまして、行ったことがある身でも、あらこんなに大変な道だったのね、と思いました。
白いカタクリがあったそうで。
さすがにプロのカメラマン、とても美しく撮影していました。
またこの週末混雑しちゃうわよ~。
灯台から登るかなり過酷なコースを紹介してましたよ。
ドローンで海や灯台や険しい道を上空から写していまして、行ったことがある身でも、あらこんなに大変な道だったのね、と思いました。
白いカタクリがあったそうで。
さすがにプロのカメラマン、とても美しく撮影していました。
またこの週末混雑しちゃうわよ~。
紅葉の苗場山
あまり期待していなかったんですが、苗場山、ものすごくきれいでした。
曇り空で今一つ発色はよくない感じでしたが、それでも見事な緑と赤と黄色と、そして草紅葉。
あれを見られただけでも、ものすごく幸せでした。
さすがに日没が早いし、私の膝に水が溜まっているし、新潟限定の今年なんですが、小赤沢コースを選んで、ちょっとだけ長野にお邪魔しました。
午前4時起き、五時半出発。到着は8時過ぎ。遠かったです、登山口。
さらに、登山道も思った以上に疲れました。
高層湿原に出る前にヘロヘロになりました。
でも、実は下りのほうが膝の水にちょっと辛かったです。でも、悪化はしてないですよ。
苗場には小学生くらいの子供づれが結構いました。すんごいです子供たち。
小屋どまりで下山した三人のお姉さま方は、登って来る人をいちいち数えていたらしく、我々に103人目と104人目ですよ、と教えてくれました。これもすんごいです。
あと、下山時に会ったボッカさんもすごいです。ビールのケースを3つ背負い、我々ににこやかに木道の終点当たりで左下を見るととても紅葉が素晴らしいですよ、と教えてくれました。
今日の苗場山はかなり混雑していて、だいたい同じくらいの技量の人が登りも下りも一緒でした。
あ、そうそう、80オーバーくらいの元気な人も何人かいましたよ。
みんなすんごいです。
とてもいい登山の一日になりました。
そう、10月3日は登山の日、なんだってさ。
曇り空で今一つ発色はよくない感じでしたが、それでも見事な緑と赤と黄色と、そして草紅葉。
あれを見られただけでも、ものすごく幸せでした。
さすがに日没が早いし、私の膝に水が溜まっているし、新潟限定の今年なんですが、小赤沢コースを選んで、ちょっとだけ長野にお邪魔しました。
午前4時起き、五時半出発。到着は8時過ぎ。遠かったです、登山口。
さらに、登山道も思った以上に疲れました。
高層湿原に出る前にヘロヘロになりました。
でも、実は下りのほうが膝の水にちょっと辛かったです。でも、悪化はしてないですよ。
苗場には小学生くらいの子供づれが結構いました。すんごいです子供たち。
小屋どまりで下山した三人のお姉さま方は、登って来る人をいちいち数えていたらしく、我々に103人目と104人目ですよ、と教えてくれました。これもすんごいです。
あと、下山時に会ったボッカさんもすごいです。ビールのケースを3つ背負い、我々ににこやかに木道の終点当たりで左下を見るととても紅葉が素晴らしいですよ、と教えてくれました。
今日の苗場山はかなり混雑していて、だいたい同じくらいの技量の人が登りも下りも一緒でした。
あ、そうそう、80オーバーくらいの元気な人も何人かいましたよ。
みんなすんごいです。
とてもいい登山の一日になりました。
そう、10月3日は登山の日、なんだってさ。