忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  山
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53

今日は雪割草オフでした 

関東から4名、長野から1名、それと我々で合計7名で雪割草オフしました。
詳しいレポは明日あげられるんじゃないかと思います。
本当は明日の予定だったんですが、明日の天候が思わしくなく、今日の天候がピーカン。急遽今日に変更になったのでした。
そのため、新潟から参加するはずだった人がこれなかったのが残念なんですが、ま、地元組は、いつでも見られるし~(笑)
午前中はまだ気温があがらないので、それほど花も開いていなかったのですが、午後からは可憐な姿が見られて案内した我々もひとまずホッとしています。
それにしても、弥彦、たくさん登ってました。マイナーと思っていた、猿ケ馬場ゲートからの登りもかなり人がいたし、八枚沢の登山口も、9時の段階で駐車場はいっぱいでした。
今年はかなり早いシーズンなのに、みんな見ごろをキャッチしているんですね。
明日は雨っぽいので、今日のレポを作る予定。

2009.03.21.jpgちょっと盛りを過ぎてしまったかな~といった感じの雪割草たち。
やっぱり18,19日の23度越えの影響は大きかったみたいです。
PR

雪割草を探しに 

史上稀に見る大赤字の家計を抱えているので、しばらく遠出はできません。
と、いうことで、季節もよろしいので3月は弥彦山塊をウロつく月間に指定されました(笑)
そんなわけで、今週も先週に引き続き、弥彦山に行ってきたのですが、先週と同じコースでは芸がないので、比較的短時間で登れて、よく雪割草の報告がブログとかでされている「西生寺コース」から登ってみよう、ということになったのでした。
しかし、実は、入り口がよくわかりませんで、とりあえず西生寺まで行けばわかるだろう、とナビに西生寺を案内させたのでした。これが間違いだったな~。そのうちレポしますが、結果的に「西生寺コース」ではない登山道から登ってしまいましたとさ。
しかも、途中であまりにも寒いし、かなり歩いているのに、遠くにある山頂の鉄塔は近づいてこないし、腹減ったし、で、撤退してきちゃいました。
トイレに行きたかったので、道の駅くがみによって、弥彦山周辺のトレッキングガイドを購入して、いったい我々はどこを登ってきたのかと検証してみたところ、どーも、国上山から弥彦、多宝山を縦走するルートに入り込んでしまっていたようです。
しかし、それでも、しっかりと雪割草は見ることができました。
いやはや、弥彦山ってば、どこから登っても花だらけなのね。
あ、表参道の通常の登山道はどうなのかしらん。小学生の遠足で登ったっきりだけど。
縦走路の雪割草は、来週あたりが見ごろっぽい感じでした。

雨飾山 

えーと、火打山が登山ルート全長9キロに対し、雨飾山が全長4.4キロ。なんだ半分以下じゃん、なら大丈夫じゃん、と行くことにしてしまった雨飾山。
とんでもない山でした。
とにかく、最初から最後まで急登でした。
唯一、お花畑の笹平だけなだらかで、あとはもうガンガン登るし、岩よじ登るし、ホントーに初心者向けの山なんかいーっ!と、某地方新聞社の山の本に文句つけたくなりましたとさ(笑)あ、いや、その本に載っていたコースは別のコースなんだけど、よく調べると、本に載っていたコースより今日行ったコースのほうがメジャーで楽らしかったんですよ。とほほ。
もう、あとはビール飲んで、明日は目が覚めるまで寝てやるぞーっ。

明日は雨飾山 

火打に登れたんだから、雨飾は楽でしょう、と勝手な思い込みで、明日は雨飾山に登ってきます。
早朝出発なので、さっさと寝ます~。

火打山のレポ 

えー、先々週に行った火打山のレポ、鋭意製作中なんですが、進みません~。
何故っていえば、とにかく花が多いのよ。
1種ワンカットにしても、ものすごい数の花になるし、それが目当てで登ったキヌガサソウはまさかワンカットなんてもったいないことはできないし。
うーん、花が専門でも、花が大好きっていうワケでもないのに、花の写真採取が山登りの一つの楽しみになっちゃっているから、花をはずすわけにもいかないし。
とにかく、今週末にはまた別の山に行くので、記憶がまざらないようにがんばらないとな~。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]